10月10日(木)

画像1 画像1
にんじんご飯・ししゃもの磯辺焼き・豚汁・何番キャベツ・牛乳

 きょうは目の愛護デーです。10月10日を横に並べると眉毛と
 目のように見えるところからこの日になったそうです。

 目の疲れを取ってくれる栄養のあるにんじんをふんだんに使いました。

10月8日(火)

画像1 画像1
五目うどん・大学いも・いかときゅうりのスイング・
果物(わせみかん)・牛乳

 大学芋は、大人気です。52キロのさつまいもを
 乱切りにして作りましたが、ほとんどのクラスで
 残り物がありませんでした。
 作り手としてもとてもうれしいです。

10月7日(月)

画像1 画像1
ご飯・さばの味噌煮・茎わかめのじゃこ炒め・根菜のごま汁・牛乳

 さばの味噌煮を作りました。スライスしたしょうがで臭みを消し
 煮込んださばは脂がのっててご飯によくあいました。
 秋葉台の子ども達もよく食べています。

キッズsp 終わりの式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のおかげで、楽しいキッズスペシャルになりました。ありがとう!!
半日たくさん遊んで、6年生以外の班のメンバーともずいぶん仲良くなりました。

キッズsp 芝生でランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭・校庭(芝生部分)・秋葉台公園に分かれて昼食です。カラー班ごとに楽しくいただきました。朝早くからお弁当の用意、ありがとうございました。

キッズsp スペシャルゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のゲームは30周年記念で2種類!キッズ班対抗で得点が入ります。

キッズsp 班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半後半で交代して、秋葉台公園にも行きました。広場でたくさん遊べました。

キッズsp 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に1度のキッズスペシャル!
さわやかな秋晴れに恵まれ、スタートしました。

2年 たんけん・発見!南大沢図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢図書館に見学に行きました。図書館の中の様子や働いている人の工夫について調べてきました。たくさん質問をして、一生けん命にメモをとっていました。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間、2年生と3年生に教育実習生が入っていました。最終日の今日は児童朝会での挨拶や、お昼の放送でのインタビューなどがありました。授業はもちろん、休み時間も児童と一緒にたくさん遊んでくれた実習生。大学に戻っても、先生になっても秋葉台小学校のこと忘れないでくださいね!

別所フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(土)別所小学校において別所フェスティバルが行われました。秋葉台小からは、大勢の児童が参加し「よさこいソーラン」「令和ダンス」を元気一杯に発表しました。青少対標語の表彰、秋葉会、30周年実行委員会の皆様の出店もあり、多くの方々が参加し、楽しいひと時を過ごしました。 


10月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレモア・サパスイコーンサラダ・牛乳

 明日5日(土)19時30分キックオフで
 ラグビーワールドカップ サモア戦があります。

 ということで、給食でサモア料理を食べました。
 サモアを知って日本を応援しましょう。

10月3日(木)

画像1 画像1
ご飯・鰆のみそ焼き・かきたま汁・五目きんぴら・牛乳

 きょうの五目きんぴらは残るかな?と心配でしたが、
 1年生から6年生までよく食べていました。
 甘辛味がしっかりしていて白米とよくあいました。
 れんこんやごぼうも食べられよかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の挨拶運動チームが、毎週金曜日の朝に北門付近の並木道に立っています。回数を重ねるごとに、他の児童の中にも自分から挨拶できる子が増えてきました。代表委員会の児童も「目を合わせて挨拶してくれるようになった!」と嬉しそうです。
 また、今朝の大雨で並木道には水たまりが多くできていましたが、用務主事さんが児童の登校に合わせてあらかじめ道具を使い排水溝に流してくれていました。おかげで水たまりを気にすることなく登校できました。

キッズスペシャルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週行われるキッズスペシャルに向けて、各班ごとに集まってしおりの配布を行いました。班の中で4つに分かれる時も、自分がどのグループなのか、担当の6年生は誰なのか覚えることができたと思います。当日、スムーズに移動できるようグループごとに並びの練習もしました。

10月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チリコンカンライス・グリーンサラダ・ヨーグルトの
八王子産パッションフルーツソースかけ・牛乳

 きょうは、八王子で採れたパッションフルールを使い
 1時間ほどコトコトと煮込んでソースにして、ヨーグルトにかけて
 食べました。さわやかな南国を思わせるような香りと甘ずっぱさで
 ほっぺが落ちそうでした。

 写真は、秋葉台小の中庭砂場後ろ、フェンスわきでのびのび学級で
 育てているパッションフルーツです。

 きょうの献立にあわせてくれたようにたわわに実り、また可憐な花まで
 咲いていてくれました。触ると落ちてしまうので遠くからそっと見て
 くださいね。

起震車体験

画像1 画像1
今日は避難訓練の後に、4年生が起震車体験を行いました。震度7の揺れを実際に見て、自分も体験し、様々なことを思い、考える時間になりました。

10月1日(火)

画像1 画像1
里山ご飯・夕焼小焼焼き・けんちん汁・浅漬け・牛乳

 きょうは市制記念日
 ということで八王子に由来のある献立を作りました。

 里山ご飯 童謡の「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある
 恩方の秋の里山をイメージして

 夕焼小焼焼き紅い夕焼けをイメージして鮭にすりおろした人参と
 マヨネーズをのせて焼きました。

 巻繊汁は、夕焼小焼のモデルになったいくつかのお寺に由来するもので
 巻は巻いたもの、繊は小さく切るという意味だそうです。
 きょう、のけんちん汁は、せん切りで作ってみました。

9月30日(月)

画像1 画像1
わかめご飯・鯵フライ・さつま汁・にんじんともやしの胡麻和え・牛乳

 鯵フライ、子ども達の反応はどうかな?と思っていましたがほぼ完食
 1年生から6年生までよく食べていました。
 これからもいろいろな調理でお魚料理を作るので、お魚を好きになって
 ね。

9月27日(金)

画像1 画像1
栗ご飯・とりのから揚げ・呉汁・果物(シャインマスカット)・牛乳

 きょうは、秋葉台小学校30周年のお祝いの日です。
 給食でもお祝い献立を作りました。子ども達が好きな献立を考えつつ
 栄養も計算に入れ、おめでとう 秋葉台小学校
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

臨時休校対応