26日(火)4年大根収穫
4年生、2学期の収穫第1号は、大根グループでした。折れないように丁寧に丁寧に堀り上げ、出てきた大きな大根に、大興奮の子供たちでした。水で洗うと、きれいな白色が現れて、まるで宝物のようです。大事に大事に、持ち帰りました。野菜作りの楽しみを、存分に感じることができました。さて、次の収穫は、どのグループでしょうか。
11月25日 文化クラブ開始11月26日(火)やきとり丼 かきたま汁 もやしの和え物 くだもの 牛乳 やきとり丼の鶏肉は、生姜としょうゆ、酒で下味をつけて オーブンで焼きます。 長ねぎは、3センチほどの長さに切りオーブンで焼きます。 しょうゆと砂糖、みりんを煮て甘辛のたれを作り 焼き上げた鶏肉と長ねぎを合わせて出来上がりです。 みんなに人気のメニューです。 今日は2年生と5年生が一緒にランチルームで給食を 食べました。おかわり争奪戦もにぎやかでした。 11月25日(月)ごはん さばのおろしソース 呉汁 小松菜とえのきのり 牛乳 11月は八王子産の野菜をたくさん食べる月です。 今週は特にたくさんの八王子野菜を使います。 今日は、小比企町や長沼町、犬目町、石川町の農家さんが 育てたじゃがいもとにんじん、ながねぎ、小松菜などが 届けられました。 11月25日全校朝会
おはようございます!今朝の全校朝会も、盛りだくさんでした。校長先生のお話の後に、「働く消防写生会」の表彰式がありました。そして、6年生のスピーチ。今週金曜日の連合音楽会への決意を語りました。最後は、日直の先生から、「辛」と「幸」の漢字についてのお話がありました!
11月22日(金)八王子産の白いごはん 鶏だしから揚げ すまし汁 小松菜の煮びたし 牛乳 今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。 元八王子町、加住町、長沼町、東中野、川口町で収穫された お米を市内の保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で いっせいに食べる日です。 農家さんに感謝しながら、ふっくら炊けた真っ白なごはんを みんなで美味しくいただきました。 11月21日(木)中華風炊き込みごはん 海鮮しゅうまい ビーフンスープ 牛乳 海鮮しゅうまいは、たらのすり身と鶏ひき肉、 玉ねぎ、根しょうが、しょうゆ、酒、みりん、 ごま油を混ぜた具をしゅうまいの皮で包んで蒸しました。 ふっくらと仕上がりました。 21日(木) 図書委員会集会
今日の集会は、図書委員会集会でした。
図書委員の児童が、『アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ』を、ペープサートを使って読み聞かせてくれました。大きな入れ歯や歯ブラシなどの小道具も凝っていて、とても上手に読んでくれました。 読書週間はまだ始まったばかり。たくさん本を読んでください。 20日(水) 2学期読書週間
19日(火)から2学期読書週間が始まりました。今年は、全校生で「読書の木」の取り組みをします。本を読んだら、葉っぱや木の実のカードに書いて、読書の木にはります。
家で読んだ本も、読書週間の対象となります。ちょっとした時間を見つけて、読書を楽しんでください。 11月20日(水)ジャージャー麺 サンラータン 豆黒糖 牛乳 2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。 今日は「中国・北京」の料理です。 北京は中国の北側にあるため、お米や魚よりも、小麦粉 (麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。 ジャージャー麺は、豚ひき肉とたけのこや椎茸などを炒めて、 みそで調味して肉みそを作り、麺にのせて食べる料理です。 サンラータンは、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みの 効いた料理です。 11月19日(火)ミルクパン サンデーロースト チップス チキンスープ みかん 牛乳 2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。 今日は「イギリス」の料理です。 サンデーローストは、イギリスの伝統料理です。 豚肉に塩とこしょう、白ワイン、にんにく、たまねぎ、 セロリで下味をつけ、天板に並べてオーブンで焼きます。 りんごと砂糖、シナモン、レモン汁を煮詰めてソースを作り お肉にかけました。 イギリスでは、このアップルソースが定番だそうです。 11月18日 全校朝会
今朝は雨も上がって、太陽も顔を見せて、気持ちよくスタートしました。今日は6年生のスピーチと、給食のもったいない大作戦の表彰がありました。
11月18日(月)ごはん 青のりふりかけ いわしのさつま揚げ 小松菜のみそ汁 かぶときゅうりのゆず風味 くだもの 牛乳 「五つの輪で体力アップ」 主食・主菜・副菜・乳製品・果物を五つそろえ、 毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。 今月のテーマは骨を作ろう(骨強化)です。 ちりめんじゃこと青のりが入ったふりかけと いわしのすり身で手作りさつま揚げを作りました。 15日(金) 3年算数「重さを数で表そう」
3年生の学習は、今日から「重さ」の単元に入りました。この日は、班で相談して選んだものの重さが、積み木や1円玉でどのくらいの数で表せるかを、上皿天秤を使って調べました。
測定をする前に、選んだ4個のものを重い順に予想します。 「定規よりの名前ペンの方が重いよ。」 「そう?定規の方が重いんじゃない?」 実際に持って比べてみても、重さの感じ方は人それぞれのようです。 片方の皿に重さを調べたいものを、もう片方に積み木や1円玉を置いて測定開始です。グループで協力しながら一個一個おもりを置いていく活動は「単位のいくつ分」というイメージ強化につながります。測定が始まると、同じものの重さを量るのに、積み木の数よりも1円玉の数の方が少ないことに気づいた子がいました。 「わかった!積み木より1円玉の方が重いんだ。」 積み木と1円玉の重さを直接比べなくても、重さが比べられることを発見した、すばらしい気づきでした。 こうしてグループで選んだものの重さが、「積み木○こ分」「1円玉○枚分」という数で表され、重さを比べることができました。最初に立てた重さの予想順位と違っていた子も多く、 「重さは量ってみないとわからないなあ。」 と口にしていました。 学習のまとめの際、おもむろにポケットから10円玉を取り出し、 「10円とこの紙(B4)、どっちが重いと思う?」 という質問を子供たちに投げかけてみました。子供たちの多くは、10円玉だと予想しています。しかし、2つを置いてみると紙の方に上皿天秤は傾きました。なんと、紙の方が重かったのです。この結果には、全員が 「うそー!?」 と驚きの反応を示していました。実は10円玉は約5g、紙は約6gあり、実際10円玉に1円玉を加えると、2つの重さが釣り合いました。 このことから、どんなものでも目に見えるものには重さがあることを全体で共通理解しました。次の時間では、重さの単位「g」を使って、いろいろな物の重さを表していきます。 体育委員会集会
11月14日に体育委員会がありました。じゃんけんの勝敗によって、体で表現する「進化じゃんけん」を行い、とても盛り上がる集会となりました。ある先生のポーズをかっこよく決めることができました。
11月15日(金)五目ちらし 赤魚の三味焼き 七宝汁 菊花みかん 牛乳 今日の献立は、七五三にちなんで、 それぞれの数字がついた料理です。 11月13日 4年生研究授業『ごんぎつね』11月13日不審者対応避難訓練
南大沢警察の方の協力で、不審者対応避難訓練をしました。本当の場面を想定して、子供たちは、自分たちの身を守る訓練ができました。教職員も、いかに児童を安全に逃がせるか、児童の安全を守れるか、よく考えて訓練を行いました。
11月12日 5年ニュース
今日の5・6時間目に、稲の脱穀をしました。初めて使う大型機械に、けがをしないように慎重になる5年生。一粒も無駄にしないように、みんなで分担して取り残しのお米を探しました。今年の収穫は、13キログラム。天候に稲の生長が左右されたこと、台風の影響で稲刈りが早まったことなど、農業の難しさを実感した一日でした。
11月13日(水)ごはん 豆腐のうま煮 中華スープ 茎わかめのにんにく炒め 牛乳 豆腐には大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。 今日は、豚肉と長ねぎ、にんじん、たけのこ、干し椎茸を 香味野菜と一緒に炒めて、みそとしょうゆ、さとう、ごま油で 味付けし、その中にボイルした豆腐を合わせて煮込みました。 |