今日のできごと

朝の会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お箸名人になるために、先生のお話を聞いています。

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチです。拍手をもらいました。

6月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・麦ごはん
・鶏肉の香味焼
・根菜ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「つまむ」です。

箸づかいができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!

6月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・さんまの生姜煮
・豚汁
・野菜のおひたし
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「ほねをとる」です。

魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

飼育委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

飼育委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズも始まりました。

飼育委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇のかたちでの発表でした。

6月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・あんかけ焼きそば
・揚げごぼう
・えのきとわかめのスープ
・くだもの(れいとうみかん)
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「はさむ」です。麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

2時間目のセーフティ教室 1年生・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、南大沢警察署のスクールサポーターの方からご指導していただきました。

朝の学校

画像1 画像1
竹馬です。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気にです。

6月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・五穀ごはん
・鮭の照り焼き
・塩肉じゃが
・大根のピリカラ和え
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「切りさく」をマスターしましょう!

よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。

5時間目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音に合わせて踊ります。

5時間目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの練習です。

5時間目の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽です。ピアノに合わせて歌います。

5時間目の2年生

画像1 画像1
算数ドリルの確認をしていました。

5時間目の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語です。スイミーを学習しています。

5時間目の6年生

画像1 画像1
算数です。分数の計算です。

5時間目の4年生

画像1 画像1
算数です。わり算の筆算のテストでした。頑張っていました。

5時間目の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語です。一つの花を学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

保存文書

学力向上・学習状況改善計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

小中一貫教育

教育委員会より