11月12日の給食

画像1 画像1
カスタードサンド
洋風おでん
ボイル野菜ごまじょうゆかけ
くだもの
牛乳

カスタードは給食室手作りです。
卵、砂糖、牛乳、バター、コーンスターチを湯煎して固まるまで混ぜ続けて作ります。

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐の旨煮
中華スープ
くきわかめのにんにく炒め
牛乳


校庭の芝生の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、教職員や子供たちが一緒にまいた「冬芝」の芽が伸びてきました。
きれいな緑をした、か細い芽です。
今が一番か弱い時期です。
少し窮屈で不便ですが、もうしばらく芝生に入らないで,優しく見守ってください。
この後、2回ほど芝刈りをして、きれいに刈り揃えられたら、株もしっかりして、「カットパイル」の絨毯のように気持ち良い芝生になります。
楽しみに待っていてください。

音楽朝会

画像1 画像1
11月12日(火)の朝は「音楽朝会」でした。
「40周年記念 音楽会」に向けて、各学年とも練習に励んでいます。
そんな中で、学年の出し物以外で、式典や全校合唱で歌う曲の確認を兼ねて、心を合わせて歌う練習をしました。
本番に向けて、より一層意識が高まりました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
焼きりんご
牛乳

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

かみかみごはん
焼きししゃも
けんちん汁
根菜きんぴら
くだもの
牛乳

11月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
てんぷら(さつまいも・ちくわ)
みそ汁
野菜のピリ辛いため
牛乳

天ぷらには八王子産のさつまいもを使いました。

11月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼き魚(鮭)
肉じゃが
野菜の彩和え
牛乳

11月1日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークビーンズ
白菜とコーンのサラダ
牛乳

セサミトーストは 白炒りごま・砂糖・バターを混ぜ合わせたものをパンにぬって焼きます。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス
パプリカチキン
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
いかの七味焼き
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
山菜おにぎり
山賊焼き
大根汁
小松菜の油炒め
牛乳

10月28日の給食

画像1 画像1
パン
ますのフライ
粉ふきいも
ナポリタン
オニオンスープ
牛乳

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまのかばやき
みそしる
即席漬け
牛乳

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの
牛乳

グラタンは給食室でルウから作ります。
アルミカップ1つ1つに入れチーズをかけてオーブンで焼きます。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
海鮮八宝菜
中華風みそスープ
くだもの
牛乳

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
あじのねぎ塩焼き
五目煮豆
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳

あいさつは、「目を見て元気に自分から♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日から18日は「あいさつ習慣」でした。
後期の挨拶習慣は、5年生が当番で立って行いました。
中学生も一緒に、登校する子に声をかけてくれました。

あいさつ運動は終わりましたが、これからも
「目を見て、元気に、自分から」
あいさつを続けられるように、取り組みます。

10月18日の給食

画像1 画像1
パン 
チキンビーンズ
じゃこサラダ
くだもの
牛乳


10月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
わかめと卵のスープ
3色ナムル
牛乳

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけん室から

子ども見守りシート

家庭学習用資料