5月28日の給食![]() ![]() ポテトのミート焼き 水菜と豆腐のスープ 牛乳 ポテトのミート焼きは 軟らかくゆでたじゃがいもに、トマトソースで煮込んだ肉と野菜をかけてチーズをのせて焼きます。 5月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 味噌カツ 春雨スープ ごまだいこん 牛乳 味噌カツは カツに味噌ベースのソースをかけていただきます。 5月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() マカロニグラタン ミネストローネ くだもの 牛乳 グラタンは給食室で肉、野菜に手作りルウをあわせ、カップに入れてオーブンで焼きます。 5月22日の給食![]() ![]() さばのおろしソース じゃがいものきんぴら 具だくさんみそ汁 牛乳 さばのおろしソースは 焼いた鯖にだいこんで作ったソースをかけて食べます。 5月21日の給食![]() ![]() 野菜スープ くだもの 牛乳 しっかり食べよう!野菜 350 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 今日の給食では168gの野菜を食べます。 5月20日の給食![]() ![]() 桑都揚げ 絹のお吸い物 野菜のおひたし 牛乳 かてめしの【かて】は「まぜる」という意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。 令和元年・開校40周年記念運動会開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式から応援合戦のエールの交換を行って、プログラムに沿って進行していきました。 危険な暑さのため、本年度は、学校運営協議会のご協力をいただき、児童席を遮光シートで覆って対応しました。 最終結果は、5年ぶりの白組優勝で幕を閉じました。 帰る子供達は、満足した様子でした。 早朝よりお越し頂き、また会場のの片付けにご協力頂いき本当にありがとうございました。 いよいよ運動会です♪その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガン発表から「ゴー!ゴー!ゴー!」を練習した後、体操の隊形への移動を練習し、準備運動整理運動をしっかり行いました。 その後、応援合戦の隊形移動と応援練習を行いました。 運動会に向けて、いよいよ運動会への意識が高まってきました。 5月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ワーデルゾーイ アスパラソテー フリッツ 世界ともだちプロジェクト ベルギーの料理を食べます。 ワーテルゾーイはクリームと卵黄を加えたシチューに似た料理です。 フリッツは、フライドポテトのことです。 5月16日の給食![]() ![]() 焼き魚(鮭) 筑前煮 ぴりからキャベツ 牛乳 5月15日の給食![]() ![]() たまごとわかめのスープ 小魚のごまがらめ 牛乳 5月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かつおの竜田揚げ 小松菜汁 五目煮豆 牛乳 かつおに生姜、しょうゆ、酒につけておき、片栗粉をつけ油でカリッと揚げました。 5月13日の給食![]() ![]() 松風焼き 新じゃがの煮物 梅おかかキャベツ 牛乳 五つの輪で体力アップ献立です。 今月は 筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)です。 運動するときは、筋肉を使います。 強い筋肉をつくるために「たんぱくしつ」と「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。 5月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯵の南蛮漬け けんちん汁 もやしの和え物 牛乳 今日の「グリンピースごはん」は、2年生がさやむきをした「グリンピース」です。 みなさんにおいしく食べてもらえるように、ていねいにむいてくれました。 がんばった2年生に感謝して残さず食べてくださいね。 5月9日の給食![]() ![]() 大学芋 きゅうりといかのスイング くだもの 牛乳 大学芋はさつまいもを乱切りして、しょうゆ、砂糖、酢、水で作ったたれにからませ、黒ごまをふります。 さつまいもは69kg使いました。 5月8日の給食![]() ![]() 豚汁 きゅうりとキャベツの浅漬け 牛乳 キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。 「春キャベツ」は、やわらかくて、あま味が強くて、みずみずしいのが特徴です。 5月7日の給食![]() ![]() 鰆の塩糀焼き 紅白白玉汁 旬の野菜と昆布のおひたし くだもの 牛乳 新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の時代へと引き継いでいく願いが込められています。 今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます。 いよいよ運動会です♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて、学校全体が盛り上がってまいりました。 この意気込みを、生活全体に生かせるように取り組んでいきます。 「いざ」という時のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから暑くなり、台風などによる警報等が出た折に、自分たちの命を自分たちで守りながら安全に帰るための大切な訓練です。 しっかり話を聞いて、集中して取り組みました。 「令和」最初の全校朝会でした。![]() ![]() ![]() ![]() 高学年が整然と並んで待っている体育館は、下級生の気持ちも引き締まり、集中して始めることができました。 横川小学校には「ひまわり教室」という「通級」の教室があります。同じ校舎にありますが、本当はどんなことを学んでいるのか知らない児童も多いので、理解を深めるための紹介を行いました。 ○×のクイズ形式で、全校のみんなと一緒に考えました。みんな真剣に取り組んで、ぐっと理解が深まったようです。 続いて、5月に入ったのでみんなで生活目標を確認しました。「気持ちの良い言葉づかいをしよう。」が生活目標です。友だちの呼び方から考えました。だれもが気持ちよく学校生活を送れるように取り組みます。 最後に、新しいお友達が増えたので、自己紹介をしてもらいました。 「令和」最初の全校朝会は、嬉しいこともあって、盛りだくさんでした。 |