1月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「胚芽パン」「レバーケーゼ」「ザワークラウト」「アイントップフ」「牛乳」です。今回は東京オリンピック・パラリンピックの応援献立である「せかいともだちプロジェクト献立」より、1936年・1972年に開催されたドイツの料理を提供しました。
副菜のザワークラウトは、本来はキャベツを乳酸菌で発酵させた料理ですが、給食では酢や砂糖などの調味料を使い、味を似せて作りました。

2月は節分献立からスタートします。のり巻きではなく、自分たちで巻いてもらうセルフ形式になります。お楽しみに!

6年生 保健授業

画像1 画像1
喫煙の害と健康について養護教諭と一緒に授業が行われました。
みんなの学びに熱がある授業。子どもたちも真剣です。

情報部 香川雄亮

アクティブタイム

画像1 画像1
しばふでゴー1では相撲が白熱しています。
強い子どもの前には挑戦者が長蛇の列。
負けられない戦いが繰り広げられています。

情報部 香川雄亮

1月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「海苔の佃煮」「さばの風味焼き」「かきたま汁」「小松菜のじゃこ炒め」「牛乳」です。
今日は、全国学校給食週間の最終日です。給食ニュースでは、和食についてお話ししました。昔は給食の主食にパンが提供されることが多かったのですが、現在八王子では週に4回程度、米飯給食を提供しています。米飯が多いため、自然と和食の献立を提供することが多いです。和食(日本の伝統的な食文化)は、今から6年ほど前に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。今後も、給食を通じて日本の食事、食文化の良さを子どもたちに伝えていきたいと思います。

給食の配膳時間にクラスを回ると、海苔の佃煮が好き!という子が意外と多くてびっくりしました。ごはんの上にのせて盛り付けてもらったので、ごはんもたくさん食べられたかな?と思います。佃煮の残菜はゼロでした!

凧揚げ

画像1 画像1
1年生が図工の時間に凧を作りました。
一生懸命校庭を走りまわり、自分のデザインした凧をあげています。

情報部 香川雄亮

短なわジャンジャンジャンピング終了

画像1 画像1
短なわのジャンジャンジャンピングが終了です。
2月からは長なわになります。

情報部 香川雄亮

1月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこ揚げパン」「肉だんごスープ」「ナッツサラダ」「いよかん」「牛乳」です。
全国学校給食週間3日目の今日は、給食についてお話ししました。入学から卒業までの6年間、学校がある日のほとんどを給食を食べて過ごすため、子どもたちが元気にすくすくと大きくなるために、その年代に必要な栄養バランスを考えて作られています。また給食は、栄養を摂取するだけではなく、旬の食材を使ったり日本の伝統行事を取り入れる等、食の知識や文化を知ってもらう媒体としての役割もあります。

今日は、子どもたちの大好きな揚げパンの日でした!給食時間の前から楽しみにしている子も多くいたようです。1年生も「今日の給食は全部食べられそう!」と嬉しそうな様子でした!

1月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ポークカレー」「わかめサラダ」「りんごヨーグルト」「牛乳」です。
今日は、全国学校給食週間にあわせて、給食の定番メニューであるカレーライスを提供しました。子供たちにも人気の高いカレーですが、カレーが給食に登場したのは今から40年ほど前の1月22日でした。この日に全国の小中学校で一斉にカレーライスを提供したことを記念して、1月22日は「カレーライスの日」になりました。

今日の給食は食べやすかったようで、白ごはんの残食がゼロでした!牛乳の残量もいつもより少なかったです。
明日は、一番人気メニューの揚げパンを提供します。お楽しみに!

1月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「なっぱ飯」「すいとん」「焼きししゃも」「金時豆の甘煮」「牛乳」です。昨日から、全国学校給食週間がスタートしました。2日目の今日は、戦時中によく食べられていた「すいとん」を提供しました。戦時中は調味料やだしの原料も不足していたため、当時のすいとんは味をつけずに食べたこともあったようです。
今日の給食では、小麦粉に白玉粉や黒ごまを混ぜて生地を作り、ちぎりながら回転釜に入れて煮ました。
味付けされたおいしい料理を、当たり前に食べられることの幸せを感じながら、「もったいない」の気持ちをもって一人分量をしっかり食べてほしいなと思います。

みどり学級校外宿泊に向けて

画像1 画像1
2学期に台風の影響で中止になった校外宿泊。
荷物の中身を変えて再度荷物調べをしました。
自分のことは自分ですることを意識しながら取り組んでいます。

情報部 香川雄亮

アクティブタイム引き継ぎ式

画像1 画像1
6年生から5年生へバトンタッチがたくさん行われる3学期。
今日はアクティブタイムの引き継ぎ式が行われました。

五小っ子を楽しませる上級生へ。
6年生の想いを受け取ったかどうかは、姿で。

情報部 香川雄亮

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
みどり学級1年生は生活単元学習で昔遊びを行いました。
「昔の人ってこんな楽しい遊びをしていたんだ。」「先生、これは、いつの時代から行われた遊びですか?」と、担任の期待以上の発言がたくさんありました。
時間が経つと、自分たちでオリジナルのルールを考えて遊び始めました。
「みんなが楽しめる」を意識する姿がたくさんありました。

情報部 香川雄亮

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、昇降口では代表児童委員が募金箱をもってユニセフ募金を呼びかけています。
呼びかけることも自分たちができる支援の一つ。

情報部 香川雄亮

中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
特別時程の日はジャンジャンジャンピングがありません。
が、自分から縄跳び練習。
友達にできるようになった技を見せ合い、褒め合う。

情報部 香川雄亮

1月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「セルフおにぎり」「鮭の塩焼き」「根菜汁」「野菜のおかか和え」「みかん」「牛乳」です。
今日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。給食週間では、昔のメニューを一部再現した給食の提供や、給食の歴史・役割について子供たちに紹介します。

今日の給食は、昭和初期に提供されていたおにぎりや焼き魚を提供しました。衛生上の理由でにぎったごはんを提供できないため、今回は焼きのりを数枚配布して自分たちでごはんを挟んでもらい、おにぎり風にして食べてもらいました。
1年生は初めてのセルフのりごはんでしたが、クラスに行くと「先生、のりがあるよ!」と、嬉しそうな子、ワクワクしている子が多かったです。
今日は給食週間にちなんで、5年生のクラスを回り給食の変遷をお話しました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
代表児童委員会によるユニセフ集会。
片道8時間を歩き、水を汲みに行く女の子のVTRを基に、自分たちは何ができるのか?を問いかけました。
自分たちにできる支援を。

情報部 香川雄亮

1月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「ホキのごまがらめ」「なめこ汁」「じゃがいもの細切り炒め」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、ホキについて紹介しました。ホキは大きさが120cmほどある大きな魚で、大きな頭と細くて長い尾が特徴です。給食でも白身魚の揚げ物を提供するときはホキを使うことが多いです。
砂糖が入った合わせ調味料とごまをからめたホキを一緒に食べると、ごはんも進みますよ!

みどり学級校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
みどり学級の校内研究授業が行われました。
1〜6年生全学年が一度に行う多様な動きをつくる運動(遊び)です。
学芸会で披露した「アニマルマジックパーク」に出てくるアトラクションを体育でも活用しました。
「楽しかった!」という笑顔がたくさんありました。

情報部 香川雄亮

突発OJT

画像1 画像1
いつでも授業を見合うことができる五小。一番先導をきって行っているのは研究主任。
「いつでも授業を見にきて良い」授業ですが、指導案も机上に置いてくれます。
学び合う五小を目指して。

情報部 香川雄亮

1月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ミルクパン」「たらとじゃがいものグラタン」「きのこスープ」「コーンサラダ」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、コーンサラダにも使っている「キャベツ」について紹介しました。キャベツは春と冬に旬があり、今出回っているのは冬キャベツです。お店に行くと半分にカットされているキャベツが売られていますが、春キャベツと冬キャベツの断面を比べると、冬キャベツは葉の層がしっかりとしていて固めです。
同じ食材でも季節によって形状や食感が異なることも、野菜の魅力の一つかもしれませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 5年生 入学準備(8:50〜)

学校だより

みどり学級

学校評価

校内研究

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症関係

みどり学級課題