今日のできごと

6月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・豆腐のうま煮
・じゃがいものみそ汁
・もやしのかおり炒め
・牛乳

です。

4時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科です。

4時間目のごねんせ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業が終わりました。

4時間目の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語です。班のかたちにして話し合います。

4時間目の6年生

一つ前の音楽の様子は、6年生でした。

4時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽です。「翼をください」を歌っていました。

4時間目の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
声の大きさを確認しながら、学習していました。

4時間目の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語です。

4時間目の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本をヒントに作品づくりです。

6月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・リンゴヨーグルト
・牛乳

です。


しっかり食べよう!野菜350(サンゴーマル)!

これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

今日は、6月の中で1番!野菜たっぷりの献立!195gの野菜がとれます!足りない 155gはお家で食べましょう。

野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみよう!

野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!

6月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・かみかみごはん
・いかの松かさ焼き
・大豆と昆布の炒め煮
・きのこ汁
・くだもの(宇和ゴールド1/4)
・牛乳

です。


6月4日は虫歯予防デー!

☆しっかり「かんで」虫歯予防!

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

☆よくかんで食べると、いいことがいっぱい!

虫歯予防の他にもいいことがあります!
・食べすぎをふせいで、肥満予防!         
・食べものが小さくなるので消化がよくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
・歯並びがよくなる!

ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

6月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・スタミナ丼
・冬瓜と玉子のスープ
・ゆでそら豆
・牛乳

です。


空豆のおはなし

どうして「空豆」っていうのかな?

「さや」が空をめざして実ることから「空豆(そらまめ)」といいます。他にも「天豆(てんまめ)」ともいいます。

今日は、ゆでそらまめを食べます。1年生が、さやむきをお手伝いしてくれました。しっかり食べましょう!

1時間目の2年生

画像1 画像1
先生の説明を聞いて、やる気満々です。

1時間目の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工です。

1時間目の6年生

画像1 画像1
理科で外に出ていました。植物の学習です。

朝の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の教室にいくところです。スピーチもありました。

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のドリルを頑張りました。宿題の提出確認もありました。

朝の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
プールカードが配られて、興奮気味です。その後、学級通信の話になりました。

朝の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ、本読みなどに取り組んでいます。

朝の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会、ひらがなの練習の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

保存文書

学力向上・学習状況改善計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

小中一貫教育

教育委員会より