バス乗車→出発お見送りの保護者の皆様、荷物運びや安全指導にてきぱき動いた職員 多くの方の応援ありがとうございます 6年生 日光移動教室 1日目出発式です。楽しい3日間にしてきてください。【副校長】 出発式今年度も椚田小HPに移動教室の様子を投稿致します 6月18日(火)給食さばの香り焼き 春雨の炒めもの なめこのみそ汁 バレンシアオレンジ 牛乳 6月の食育月間で、各クラスでの はしづかいの指導をしています。今 日の1年生のクラスでは、3割以上 の子供が正しく持てました。指導前 にすでに3割がおはし名人なのは、 かなり多いです!子供たちからは、 「保育園でやってたよ」「家でいつ も言われるよ」との声が多かったで す。 いまは上手に持てない子も、継続 して指導を続け全員がおはし名人に なることを目指していきますので、 ご家庭でもご指導お願いします。 3年生 書写墨液をしっかりつけて、筆の力の入れ方で太かったり細かったりと太さを調整して書くことができるのが毛筆です。筆の文化の国では、この力の入れ方に合わせた文字が生まれています。漢字もひらがなもカタカナも、みんな毛筆で書くようになっているんですね。練習をたくさんして上手になっていきましょう。日本の文化ですよ。【副校長】 5年生 理科実際に、赤ちゃんをだっこするとどうなんだろうということで、抱っこひもをつけて、5kgほどの重さを体感してみました。 やはり、重たいと感じるようですね。臨月の妊婦さんはおよそ10kg増えるそうですから、とても大変なことがわかると思います。そうやって子供たちはお母さんに守られて生まれてきたことを実感してほしいと思います。一番似合っていたのは担任でした。【副校長】 5年生 理科実際に、赤ちゃんをだっこするとどうなんだろうということで、抱っこひもをつけて、5kgほどの重さを体感してみました。 やはり、重たいと感じるようですね。臨月の妊婦さんはおよそ10kg増えるそうですから、とても大変なことがわかると思います。そうやって子供たちはお母さんに守られて生まれてきたことを実感してほしいと思います。一番似合っていたのは担任でした。【副校長】 6月17日(月)給食ちくわのごまマヨネーズ焼き いろどりあえ ゆばのすましじる 牛乳 今週の水曜日から、6年生は 日光移動教室です。 今日のすまし汁のゆばは、京 都の「湯葉(ゆば)」でしたが、 日光の「湯波(ゆば)」は、イ ラストのようにくるくると巻い てあるタイプです。東京ではあ まり見かけませんが、日光では お土産屋さんで見かけるかもし れませんね。 4年生 理科双葉が出て、本葉が出始めました。今日はとても暑いので、日陰に入って観察していました。ところで、「4年生はヘチマって知っているかな?」とふと感じました。子供のころ、ヘチマのたわしで体を洗っていたことを思い出しました。【副校長】 2年生 校外学習今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。 狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】 2年生 校外学習今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。 狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】 2年生 校外学習今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。 狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】 全校朝会校長先生からは「心の扉」の話があり、子供たちは真剣に聞いていました。 今月は東京都が定めたふれあい月間です。仲良く楽しく学校生活が送れるようにいろいろな取組をしていきます。 音楽委員会の伴奏は新曲でした。【副校長】 全校朝会校長先生からは「心の扉」の話があり、子供たちは真剣に聞いていました。 今月は東京都が定めたふれあい月間です。仲良く楽しく学校生活が送れるようにいろいろな取組をしていきます。 音楽委員会の伴奏は新曲でした。【副校長】 水泳学習にそなえて その2楽しみにしている水泳学習です。しっかり準備をしていきます。【副校長】 水泳学習にそなえて その1万が一が起こってはいけませんが、そなえて救急法の研修を行いました。 消防署の方に来ていただき、一つ一つ改めて教えていただきました。 教員は毎年研修を行っています。しかし、実際に心臓マッサージを行ったり、AEDを使ったりする経験はほとんどありません。ですので、せめて年に1回くらいは研修が必要なのです。 もちろん、万が一が起こらないように指導していきます。【副校長】 水泳学習にそなえて その1万が一が起こってはいけませんが、そなえて救急法の研修を行いました。 消防署の方に来ていただき、一つ一つ改めて教えていただきました。 教員は毎年研修を行っています。しかし、実際に心臓マッサージを行ったり、AEDを使ったりする経験はほとんどありません。ですので、せめて年に1回くらいは研修が必要なのです。 もちろん、万が一が起こらないように指導していきます。【副校長】 5年生 理科受精卵がお母さんの中でどのように大きくなっていくか、教科書を見ながら学習しています。 「そういえば、○○先生、おなかの中で赤ちゃんが蹴ってるって言ってた!」 身近な先生の様子をもとに、おなかの中でヒトが大きくなる様子を感じている5年生でした。【副校長】 3年生 理科送風機を車の帆にあてて、どのくらい前に進むのか実験しています。勢いよく転がる車に歓声をあげていました。【副校長】 3年生 理科チョウは、卵から形を変えて成虫になる生き物です。それぞれ、幼虫、さなぎという名前があります。今日はビデオを見ながら、その様子を確認していました。蚕も同じ成長の仕方をするんだけどわかるかな?(蚕は繭の中でさなぎになります。)【副校長】 |