学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 ひじき入り豆腐ハンバーグ
 ガーリックポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 気温が下がり、空気が乾燥すると風邪やインフルエンザが流行し始めます。風邪やインフルエンザにかからないように、病気に対する抵抗力をつけましょう。そのために、栄養バランスが良い食べ方が大切になります。栄養バランスよく食べるには、主食、主菜、副菜、汁物を偏りなく食べことです。また、免疫力を上げるには、腸内細菌も重要な働きをしているそうです。腸内細菌のえさになるのは、水溶性の食物繊維だそうです。今日は、ひじきをハンバーグへ入れたり、豆をリゾットへ入れました。バランスよく食べて、免疫力を高めましょう。

二次避難へ

 今日も朝から青空が澄み渡るいい天気になっています。陽だまりが気持ちよく感じられます。
 本日の2校時は、職員室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。校庭に避難した後、校舎は火災が広がっているという想定から、二次避難場所にしている別所公園へ全員で避難しました。途中でのおしゃべりは一切なく、冷静な行動をとることができました。高学年の皆さんが、とても良い見本となって避難したので、それを下級生も見習っていました。本番が来ないことを願いますが、いつ起こるかわからない災害への備えをしっかりとしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な時間…

 今日も朝から冬晴れといった感じの爽やかに澄んだ空気に包まれています。インフルエンザが流行りだしているので、うがい・手洗いを励行して予防に努めさせたいです。
 さて、水曜日の朝は、朝読書の時間となっています。先日、PISA2018の結果と分析が公表されました。日本の子どもたちの読解力について課題が示されており、その調査の中でも「読書の時間が無駄である」と回答した日本の子どもたちが多かったことなども載っています。本校では、水曜日の朝に、朝読書の時間を設けており、大切な時間となっています。読書をすることにより、読解力を身に付ける一つの手立てとなります。これからも読書の時間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 アイリッシュポテト
 スコッチプロス
 果物
 牛乳です。
 スコッチプロスは、ラグビーワールドカップで日本が対戦したスコットランドの家庭料理です。麦が入った体の温まる料理です。

今日はポカポカと…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の雨降りから一転して、朝から爽やかな青空が広がっています。とても気持ちが良い気候となっています。
 先週からスタートしている持久走週間ですが、本日でやっと2回目を行うことができました。予定では、明後日に持久走集会となっていますが、回数が少ないので、予備日に設定していた来週に延期します。体力を高めるためにも、自分のペースで持続して走る力を付けていきたいと思います。今日は走っていると、汗が流れてくるくらいでした(^^)/

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鶏ちゃん
 豆腐餅の胡桃味噌
 白菜入り豚汁
 牛乳です。
 今日は、主菜、汁物、副菜を味噌で味付けしました。それぞれ違う味わいがあり、美味しくできました。日本の食卓では、味噌は昔からたんぱく質源として、食べられています。また、近年では、醗酵食品としての健康効果でも注目を浴びています。

今週から12月

 いよいよ今年も師走に入りました。今日は朝からどんよりとした雲に覆われており、時折、雨も降ってきています。寒さは和らいでいますが、中休みの持久走はできるでしょうか…
 さて、今朝の全校朝会では、学校だよりの12月号の書いた「人権」について、人として生きるにはどうしたらよいのか、という話をしました。ラグビーワールドカップ日本大会で優勝した南アフリカチームのキャプテン、コリシ選手の話を通して、少し難しかったですが、南アフリカという国の歴史を振り返っての話をしました。令和に元号が変わって初めての年末です。一人一人が「生きるとは…」ということを考えて過ごしてほしいです。4日は世界人権デーであり、4日〜10日は人権週間となっています。ご家庭でも、お子さんと一緒に話し合ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の幽庵焼き
 野菜の旨煮
 すいとん
 牛乳です。
 児童に好き嫌いなく食べて丈夫で元気に育ってほしいという思いから「元気応援メニュー」に取り組んでいます。今日の元気応援メニューは石亀先生の「すいとん」です。詳しくは、食育ニュースで配りました。
 また、鰆の幽庵焼きに使ったゆずは、八王子の小津町でとれました。地元のゆずの香りを味わって食べましょう。

やっと…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の貴重な晴れの日という感じで、きれいな青空が広がっています。持久走週間、金曜日の今日、やっと全校で、中休みに走ることができました。自分のペースを保ちながら、低・中・高学年ごとにコースと時間を決めて、気持ちよく走ることができました。体の中からポカポカと温かくなりました(^^)/

校内焼き物展

 今日はやっと太陽の陽射しを浴びることができる朝を迎えました。冷え込みが厳しかったですが、やはり太陽の温もりはホッとします。中休みには、今週からスタートしていた持久走週間、やっと走ることができます。
 さて、今週は、持久走週間と合わせて校舎3階の東階段の前の多目的室で、『校内焼き物展」を行っています。予定としては本日まででしたが、とても素晴らしい作品が出来上がっているので、来週も展示しております。御来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの焼き物の作品をご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしかったです。

連合音楽会、出番が最後で緊張を保ったまま舞台に上がって、本当に素晴らしいハーモニーを鑑賞している人たちに感動を与えていました。全員合唱でも、舞台に残ったまま、お手本のように自信をもって歌っていました。
終わって、ホッとして会場を後にします(^.^)
画像1 画像1

無事に会場入り

出発が少し遅くなりましたが、道路が空いていたので、予定より少し早めに会場に到着しました。これで、撮影はひとまず終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ、連合音楽会へ

昼になっても、雨は止みませんが、5年生は連合音楽会の会場、オリンパスホールへ出発しました。
画像1 画像1

いよいよ本番へ向けて(^^♪

 今日も朝から冷たい雨が時折、強く降っています。持久走週間に入っていますが、まだ、一度も行うことができていません…早く晴れになってほしいです。
 さて、今日は、5年生、いよいよ「連合運動会」本番となっています。オリンパスホールでは、撮影できませんので、様子をなかなかお伝えできないと思います。学校での最後の練習を行い、早めの給食を食べて、会場へ向かいます。120%の力を発揮してくれるものと思います(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020算数ドリル野球実践学習会(^^)/

 今日は朝から冷たい雨が降り続いていて、校庭での遊びや持久走の練習もできない状態です。そのようなコンディションであったので、6年生が3・4校時に予定していた「東京2020算数ドリル野球実践学習会」も体育館で行うことになりました。
 野球のオリンピック日本代表選手であり、元プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ)で活躍された、小林雅英選手、里崎智也選手が本校の6年生の算数の速さの学習にお越しいただきました。お二人の選手の投げるスピードを計算して求める学習を実際に測定をして行わせていただきました。その後、その学習を生かして、各学級の代表の子どもたちが投げたボールのスピードの計算もしました。最後には体育館だったので、お二人の選手と子どもたちでドッチボールをしてもらいました。
 実際の体験をもとに速さの学習を行ったことで、日常生活においても、自分たちでいろいろな計算をして出せることがわかり、貴重な学びができました。お二人の選手をはじめ、多くのスタッフの皆様、本当にありがとうございました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 スパニッシュオムレツ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は、チーズが隠し味のスープスパゲティとジャガイモが入ったスパニッシュオムレツと玉ねぎをよく炒めて、玉ねぎのコクが出たオニオンスープです。どれも人気メニューなので、味わって食べてくれると思います。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 焼売
 もやしのスープ
 牛乳です。
 中華料理は野菜をたくさん使うので、苦手な児童も多くいます。今日は、肉やエビ、イカ、ウズラの卵など児童が好きな食材も入れ、味付けも工夫をしました。苦手な人も食べてほしいです。

音楽集会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の暖かさから一転して、冬の寒さのように冷たい小雨が降っています。昨日と同じような服装で、半袖を着ている姿を見ますが、思わず「寒くない?」と尋ねますが、本人はとても元気そうです。調節のできる服装が大事かもしれません…
 さて、今朝は音楽集会で、明後日、オリンパスホールで行われる「連合音楽会」に出演する5年生の合奏・合唱を全校で鑑賞しました。少し緊張気味である様子が伝わってきて、終わった後に尋ねると、十分な力を発揮できなかったようです。明後日の本番では、他校の5年生の演奏も鑑賞しながら、別所小の5年生として、思いっきり力を発揮してほしいと願います(^^♪

全校朝会

 いよいよ今週で11月も終わりになります。今朝は、朝方、濃霧注意報が発令されていて、真っ白な世界にいるようでした。気温が高めなので、窓だけでなく、廊下にも結露していて、滑りやすくなっているので、落ち着いて歩くよう指導していきます。
 さて、今日の全校朝会は、生活指導主幹の白井先生から、年末に向けての交通安全についてでした。実際に発生している小学校2年生がキックボードに乗っていての交通事故を通してのお話で、来週から12月に入り、交通量も増えてくるので、一人一人が十分に気を付けて、自分の命を守っていきましょう、とのことです。普段の生活から、一人一人が気を付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所ツアーズ発表会(^^♪

 今日は朝から冷たい雨が降り続いていて、しだいに雨の強さも増し、冷え込みも厳しくなってきているようです。そろそろ暖房が必要になってきそうです。体調を崩している子どもたちも増えています。体調管理に気を付けさせたいです。
 さて、3校時に、2組では、先日の別所ツアーズへ行って学んできたことを、グループごとに壁新聞にまとめて、工夫を凝らして、みんなに伝わるように発表を行っていました。その場所に行っていない人たちにも、仕事の内容やお店の様子などが想像できるような発表となっていました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール