学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

社会科見学へ

おはようございます。本日は、久しぶりに一日中、晴天で気温も昨日と同じくらいまで暖かくなるとのことです。
今日ら、六年生が国会議事堂と江戸東京博物館への社会科見学に出発しました。集合時刻に全員、集まり、予定より少し早くにバスも出ることができました。月末なので、渋滞は予想されますが、早めに出発できたのは良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの朝に…

 今日は未明まで降っていた雨も登校時には止んでいて、暖かさも増してきて、歩いているとポカポカと温まってきます。昨日は寒くて、閉め切っていた窓も今日は空気の入れ換えで、開け放ちたいです。
 さて、そのような雨上がりの朝、各学級では、毎週水曜日の朝読書の時間に、保護者の方のボランティアによる「読み聞かせ」が行われていました。思わず、座るのも忘れて立ちながら本の世界に入り込んでいる子どもたちもいました。
 今日は校庭のコンディションが良くなれば、中休みに外遊びができるのではないかと思います。日差しを浴びながら、体を動かしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰆の塩糀焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「鰆の塩糀焼き、じゃがいものそぼろ煮、豆腐汁」です。おすすめの理由は、みんなの苦手な魚が食べやすく調理してあり、栄養バランスがいいことです。詳しくは食育メモで各クラスへ配りました。
 給食週間5日目の今日は和食です。米飯給食が始まり、和食の一汁二菜、一汁三菜が実現できるようになりました。

子どもたちは少し残念そう…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨晩未明から発令された大雪警報で、朝起きたら積雪で真っ白な光景を目に浮かべて、早めに起床しましたが、八王子でも場所によってはほとんど積雪がないほどでした。本校の周りもうっすらと白くなった程度で、雪かきも必要ない感じです。しかし、冷たい雨が1日、降るようです。
 登校してきた子どもたちは、積雪を期待していたのか、少し残念そうな表情をしていました。うっすらと花壇に積もった雪を触りながら、昇降口へ向かっていました。今日は室内で過ごすことが多くなりそうですので、廊下歩行など気を付けさせていきたいと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 みかん缶のヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、カレーライスです。おすすめの理由は、炭水化物とタンパク質とビタミンや食物繊維などの栄養が一度でとれることと、みんなが大好きな料理なことです。詳しくは、食育メモで各クラスへ配ります。
 全国学校給食週間4日目の今日は、米飯給食が始まり、カレーライスが給食に出されたことを振り返ります。米飯給食がなかった頃は、パンとカレーシチューでした。

今年初めての…

 早いもので、1月も今週で終わりとなります。週初めの月曜日、厚い雲に覆われ、気温も低く、夕方から明日の朝まで、大雪になるかもしれない、という予報になっています。体調も含めて、転倒等の怪我にも気を付けさせたいと思います。
 さて、今年に入って、始業式を除いて、体育館での全校朝会は今朝が初めてでした。生活指導主幹教諭の白井先生のお話で、落ち着いた学校生活、日常生活を送るようにしましょう、との話がありました。学校では廊下を走ることが目立っていて、危うく正面衝突しそうな場面が度々あります。気持ちに余裕をもって、落ち着いた生活を送るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I'd like hotdog.(おおぞら学級副籍交流)

1月24日(金)
 おおぞら学級の5時間目「外国語活動」の授業で、多摩桜の丘学園5年生副籍児童の交流及び共同学習がありました。外国語が大好きな児童なので、おおぞら学級高学年のみんなと一緒に、積極的に発表しながら活動していました。
 もちろん、おおぞら学級のみんなも、楽しそうに学習に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 きなこ揚げパン
 洋風おでん
 キャベツとツナのソテー
 果物
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「きなこ揚げパン、洋風おでん、キャベツとツナのソテー、果物」です。おすすめの理由は、人気のきなこ揚げパンに足りない栄養を洋風おでん、キャベツとツナのソテー、果物が補ってバランスがよいことです。
 全国学校給食週間3日目は、揚げパンを食べます。詳しくはクラスへ食育メモで知らせました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 わかさぎの南蛮漬け
 ピリ辛白菜
 みそすいとん
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、「みそすいとん」です。おすすめの理由、根菜がたくさん入っていて食物繊維がとれ、みそも2種類を使い、煮干しのだしで風味が豊かなところです。全国学校給食週間2日目の今日は、「すいとん」を食べます。

研究発表会の片付け

1月23日(木)
昨日の22日(水)には、本校で「特別の教科 道徳」についての研究発表会が行われました。受付等、たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
今朝は、6年生の児童が後片付けをしてくれました。みんなとてもよく働いてくれました。あっという間に、体育館や玄関が元通りになりました。本当に頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ご飯
 焼き海苔
 焼き魚(鯖)
 大根と青菜の煮浸し
 白菜入り豚汁
 牛乳です。
 今日の6年1組の元気応援メニューは、白菜入り豚汁です。おすすめの理由は、大豆の栄養がたっぷりとれて、野菜の栄養もとれるからです。
 今日から全国学校給食週間にちなんだメニューを作ります。今日は、はじめに出された給食メニュー「おにぎり、焼き魚、漬物」のかわりに「塩ご飯、焼き海苔、焼き魚、大根と青菜の煮浸し」を作りました。詳しくは、クラスへ食育メモで配りました。

寒空の下…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からの冷え込みがそのまま残っているようで、雲も広がり、身に染みるような寒さになっています。
 そのような寒さの中ですが、子どもたちは元気いっぱい校庭で遊んでいます。担任の教員も一緒に体を動かして、遊びの中にいますが、とても寒いです…

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 和風豆腐グラタン
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日の6年1組児童の元気応援メニューは、「和風豆腐グラタン」です。おすすめの理由は、豆腐は「畑の肉」と言われる大豆からできていて、また、大豆に足りないカルシウムは牛乳やチーズ、食物繊維やビタミンは玉ねぎやマッシュルームなどでとれることだそうです。

今日はスペシャルゲストが…(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒さは厳しいながらも、陽射しが気持ちよく感じられる天候になっています。
 さて、明日は、学校全体として研究発表会の日となっていて、おおぞら学級でも4つのグループに分かれて、5校時は、道徳科の授業を行います。
 おおぞら学級では、教材として絵本を使うことがあり、以前に授業で教材として活用させていただいた「ぼくのいいところ」の絵・原作者である高杉尚子さんが来てくださいました。続きの絵本ということで「ぼくのいもうと」をご本人が読み聞かせをしてくださり、その後は、高杉さんを講師に、みんなでヒヤシンスの工作を行いました。絵本をうかがった後の工作で、子どもたちも生き生きとして取り組んでいました。
 ここで、途中退室しましたが、どうやら、高杉さんから素敵なプレゼントもあったようです(^^♪

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 彩りご飯
 いかの香味煮
 大根のべっこう煮
 ごま和え
 なめこと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年1組児童の元気応援メニューは、なめこと大根の味噌汁です。おすすめの理由は、「味噌は発酵食品で体によい栄養が入っていて、味噌汁を飲むと体が温まり、具に食物繊維が多いなめこと熱や力になるジャガイモが入っているから」です。副菜の大根、小松菜は地元でとれた旬の食材を使いました。
 

楽しい給食の時間(^^)/

 今日は朝方の冷え込みは厳しかったですが、陽射しが気持ちよく、気温もグングンと上がっている感じがします。
 3学期が始まって、給食の時間の様子をなかなか観ることができず、回っていると、給食当番さんによる配膳や班ごとに、モグモグタイムのあとの楽しそうな会食の様子を見ることができました。バランスよく食べることは健康につながってきます。しっかり食べて、体を動かして、睡眠もとるようにして健康な身体づくりに心がけましょう(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 羽生九段れんこんカレー
 王手サラダ
 焼きプリン
 牛乳です。
 今日は羽生九段のスペシャルメニューです。羽生九段の好きなカレーに先が見通せるレンコンを入れました。毎日、野菜をとるように心がけているので、野菜がとれるサラダに今日はにんじんを将棋の駒の形にして入れました。

寒風の中でも元気に…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄曇りで、時折陽射しもありますが、風が冷たく、外にいると手足が冷たくなります。どうやら、夜中から明日の未明には雪が舞うかもしれないという予報です。
 そのような寒風の中でも、子どもたちは校庭で元気いっぱい体を動かして遊んでいます。短縄跳びを夢中になってやっていたり、ドッジボールやサッカーをやったり、雲梯やブランコなどの遊具を活用したり、それぞれの場所で友だちとかかわり合いながら、笑顔いっぱいに体力も高まっています(^^)/

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティミートソース
 豆じゃこサラダ
 牛乳です。
 1月より6年1組の児童が元気応援メニューに取り組んでいます。今日の元気応援メニューは、豆じゃこサラダです。いつものサラダに、豆とちりめんじゃこが入っていて栄養価が高いことがおすすめの理由です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 松風焼き
 筑前煮
 みぞれ汁
 牛乳です。
 15日は、小正月で、小豆がゆを食べます。今日は、無病息災を願い、小豆がゆのかわりに小豆ご飯を食べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール