学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

唐木田駅到着

きちんと歩いて、無事に唐木田駅に到着しました。ちょっと休憩です(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園へ

今日は、天候が心配されましたが、1・2年生は、多摩動物公園への校外学習へ出発しました。たくさん学んできます(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断です

 本日は朝から爽やかな風の吹く秋晴れとなっています。台風19号が北上してくるようで、最大級の警戒が必要となってきます。一人一人が自身の命を守る行動をとらないといけません。
 さて、本日の午後は、来年度、本校へ就学する皆さんの健康診断の日です。元気いっぱい、あいさつを交わしてくれ、来年度が楽しみにです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 キャロットポタージュ
 ブルーベリーのアーモンドクラフティ
 牛乳
 10月10日は目の愛護デーです。今日は、目にいいビタミンAたっぷりのニンジンを使ったキャロットポタージュやニンジンがたっぷり入ったドライカレーを作りました。そして、デザートは、目に良い栄養があるブルーベリーを使ったクラフティを作りました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 茎わかめの佃煮
 いかの香味煮
 大学芋
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日の大学芋で使った薩摩芋は、八王子でとれました。大学芋は今日だけの限定です。地元で収穫された秋を味わいましょう。

避難訓練

 今日は朝から爽やかな秋晴れとなっており、吹いてくる風が気持ちよく感じられます。台風19号の動きが大変、気にかかるところです。
 さて、本日は毎月行われる「避難訓練」の日です。本日は、地震から火災が発生したという設定です。静かに、落ち着いて素早く避難することができました。また、4年生は「起震車」の体験も行っています。土曜日の別所フェスティバルにも来ていただいたとのことです。何度も体験することによって、いざという時の行動の仕方が身に付くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風きのこピラフ
 大豆入り豆腐ナゲット
 キャベツとツナのソテー
 白菜スープ
 牛乳です。
 秋はきのこがおいしいイメージがあります。今日は、しめじ、マッシュルームをバターと醤油で炒めて、ごはんへ炊き込んでピラフ風にしました。バターと醤油がきのこのおいしさを引き立てます。ナゲットは、豆腐と大豆でヘルシーに作りました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦入りごまご飯
 わかさぎの香り揚げ
 大根と青菜の煮びたし
 肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 肉じゃがは、いつも残りが少ないメニューです。今日は、秋にとれた旬のジャガイモとみかんで実りの秋を味わいましょう。

音楽集会

10月8日(火)
今朝は、音楽集会がありました。全校で、「ゆかいに歩けば」の歌を歌いました。
体育館の中いっぱいに、すてきな子どもたちの歌声が響き渡りました。
音楽専科の先生のご指導でしたが、集会委員会の皆さんがお手本になったり、歌詞カードを提示したりしてくれていました。ありがとうございました。
1か月後の音楽会に向けて、これからもがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

 本日の3校時は、道徳授業地区公開講座の講演会を図書室で行いました。保護教の役員の方々が企画・運営、進行を行っていただきました。本校に講師として来ていただいたいる山田先生に「科学的な性教育」について、保護者、地域の方々に向けてご講演いただきました。40名分の資料をご用意いただきましたが、それよりもはるかに多い参会者があり、急きょ、増し刷りしました。現代であるからこそ、正しい性教育を子どもたちにしていかなくてはならない、保護者として、大人として、どうあるべきかを考えることができました。ご講演時間が普段より半分以上短いので、残り半分が聴きたいと思いました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(高学年授業)

 2校時は、4〜6年生、各学級で道徳科の授業を公開しました。参観の保護者の皆様にも授業に入ってもらっている学年もありました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、学校公開の授業として、4年生は広告小学校、6年生は日光ナビの発表をしています。

道徳授業地区公開講座(おおぞら学級)

 おおぞら学級も、4つのグループに分かれて、道徳の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 本日は、学校公開及び道徳授業地区公開講座を行っています。1校時は、1〜3年生とおおぞら学級の道徳科の授業を公開しています。また、4〜6年生は、総合的な学習の時間の発表などを行っています。
 そして、本日の午後は、本校で「別所フェスティバル」が行われるので、保護教の役員の方々がカレーの下ごしらえに朝早くからお越しになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレモア
 コーンサラダ
 サパスイ
 牛乳です。
 明日、5日はラクビーワールドカップで日本がサモアと対戦します。そこで今日は、サモアの料理を給食で作りました。一つ目が「カレモア」で鶏肉と野菜とカレー粉で作る料理です。二つ目が「サパスイ」で春雨が入ったニンニクのきいたスープです。
 サモア料理を食べて、明日の日本戦を応援しましょう。

総合的な学習(6年生)

10月4日(金)
6年生は、「日光ナビ」に取り組んでいます。
移動教室で行った八王子の姉妹都市である「日光」について学んだことを
5年生の前で発表する予定です。
テーマごとの班で、パソコンのパワーポイントを使って資料を作り、時間を計りながら、発表の練習をしています。
班で協力してがんばっていて、素晴らしいです。
明日の学校公開では、発表のリハーサルを行う予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での読書活動(おおぞら学級)

10月4日(金)
おおぞら学級は、3時間目に、図書室で学習を行いました。
学校司書の藤井先生による読み聞かせがありました。
「びっくりまつぼっくり」など、秋にぴったりの本を
読んでいただきました。図鑑の写真のような木の実の絵に
驚きながら、楽しそうにお話を聞いていました。
また、本物の松ぼっくりも見せていただいて、本の内容を
よく理解することができたようです。
読書の秋。本は心の栄養ですね。
たくさん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 きゃべつと白菜のサラダ
 クリームスープ
 牛乳です。
 今日は、久しぶりのトーストです。パンにマヨネーズベースのソースを塗り、ごま、ちりめんじゃこ、チーズをのせて焼きました。和風テイストのトーストです。

大縄集会3

 昨日までに各学級の目標が掲示されていて、同じ数に設定しているクラスのことも気にかけているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会2

 朝早くから準備に取り掛かっていた体育委員会の5・6年生の進行も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール