令和元年度 卒業式
3月24日、暖かい春の日差しの降り注ぐ中、本校体育館にて卒業式が行われました。
39名の卒業生が無事に卒業式に出席し、一人一人が卒業証書を受け取ることができました。最後は、保護者の方々に見守られながら校庭で門出送りを行い、嬉しそうに門を出る6年生の姿が見られました。 令和元年度 修了式
3/16・3/17・3/18に1〜5年生にとっての1年間最後の日、修了式がありました。修了証は、各クラス1名ずつの代表児童が校長先生から受け取りました。久しぶりに集まった子供たちでしたが、静かに整列をしたり、お話を聞いたりしていたところが印象的でした。新学年での活躍が今から楽しみです。
【児童のみなさんへ】 元気な姿でまた4月に会えるよう、手洗いうがいなどの感染予防をしっかりして、次の学年の準備をしましょう。 大なわ大会
運動委員会による大なわ大会がありました。
寒い朝でしたが、クラスごとに大なわを跳んで身体が温かくなりました。跳べた回数を競うだけでなく、児童が互いに声を掛け合う思いやりの心を大切にしています。 全校朝会
今回はインフルエンザの拡散を防ぐため、校内放送を使って集会を行いました。
児童会の児童が現在の由井第三小学校の改善点として挙げられたことを、全校児童に呼びかけ、「あいさつをしようキャンペーン」「学校をきれいにしようキャンペーン」の2つのキャンペーンを始めました。朝にあいさつをしたり、掃除の時間にきれいになっているのかを確認したりします。 その様子に応えようと、校内の児童もあいさつや掃除を頑張るようになりました。 琴体験2回目です5年生 琴体験教室不審者対応訓練
12月4日に「不審者が侵入した際の緊急避難の仕方を理解する」というねらいで不審者対応訓練を行いました。内容は、授業中に東昇降口から不審者が侵入したので、児童は教室内で一箇所に集まり、不審者が確保されるまで静かに待つというものです。南大沢警察署の警察官の方々にご協力いただき、訓練の終わりに放送で講話をしていただくなど、大変有意義な訓練となりました。また、さすまたの使い方や、相手を激昂させない話術など先生向けの講習もしていただきました。
インフルエンザ予防をしましょう。
12月5日に保健給食委員会集会がありました。テーマはインフルエンザ予防についてです。保健給食委員の児童は、全校児童に向けて堂々と発表をしました。
内容は、手洗いやうがいをしたり、マスクをしたりしてインフルエンザにかからないようにすることや、周りにうつさないようにすることが大切だということです。 ほかにも様々な予防方法を発表しました。今日の発表を活かして、協力してこの冬を乗り切りましょう。 クイズ大会たった今、豊洲を出ました。 体験コーナーですiPhoneから送信 マグロのセリiPhoneから送信 4年社会科見学ですiPhoneから送信 4年生社会科見学iPhoneから送信 体力向上「マラソンタイム」
11月25日から2週間「マラソンタイム」が始まりました。月・水・金曜日の中休みの時間を使い、準備運動後に約5分間を全校児童が走ります。
安全のため、1・2・3学年と4・5・6・学年の二つで内回りと外回りでトラックを分けて走ります。また、体育委員の児童がルールを守って走るように声掛けもしています。 走り終わると児童から、「〇周も走ったんだよ」という声が聞こえ、一生懸命取り組んでいる様子が感じられます。 学校に向かっていますお弁当大縄跳びアスレチックiPhoneから送信 ターザンロープつくし学級校外学習これからみんなで遊びます。 iPhoneから送信 |