学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

つばさ学級のお友だちと…(^^♪

 今日は今年初めての3連休明けの週初めとなりました。穏やかに晴れていて、陽だまりはポカポカと気持ちがいいです。今晩から冷たい雨か雪になるかもしれないと言っていたので、急に寒さが厳しくなるかもしれません。
 さて、本日の2校時から、おおぞら学級の子どもたちは、昨年末の「落ち葉かき」と同じように、つばさ学級のお友だちと一緒に長池公園で交流をしました。落ち葉かきも行いましたが、グループごとに体を思いっきり動かしての交流遊びも行いました。お互いのことを名前で呼び合うくらい仲良くなっています。これからもいろいろな友だちとのかかわりを大切にしていきたいです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会の子どもたち自ら考えて…

 今日は朝から冬晴れで、陽射しがあたる場所ではポカポカと気持ちよく感じられます。校庭での体育でも元気な声が響いてきます。
 さて、5校時に校内を歩いていると、素敵な掲示物を発見することができました。代表委員会の子どもたちが自ら考えて、決めた「いじめ」をなくすための5つのルール「ピース別所小」のポスターが作成されていました。全ての学年や学級、そして廊下等に掲示するとのことです。全校朝会などでも、代表委員会の子どもたちから訴えてもらいたいと思いました。また、1年教室の前に行くと、道徳科の授業の様子の掲示がありました。ふだんの授業について掲示してあります。ご来校の際は、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪の雑炊
 天ぷら(竹輪・薩摩芋)
 煮浸し
 白玉小豆
 牛乳です。
 11日は、鏡開きです。鏡開きには、お供えしたお餅をお汁粉やお雑煮で食べます。給食では、お供え餅のかわりに、白玉と豆腐で作った白玉を小豆で作った餡で食べます。小豆を苦手な児童もいますが、古来より小豆の赤は邪気を払うと言われています。一口から食べてほしいです。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 玉子焼き
 大豆と昆布の煮物
 田作り
 えのき茸の味噌汁
 牛乳です。
 今日から3学期の給食が始まりました。今日は、おせちに使う、昆布と豆で煮物と田作りを作りました。おせち料理を苦手な児童が増えていますが、和食の文化を引き継いでいってほしいです。

みんな、なかよし(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の寒さから一転して、朝から暖かくなっています。なんとなく空気に春のような感じがします。
 さて、今朝は「なかよし集会」でした。なかよし学年で、上級生がリードして、とても楽しそうな歓声が聞こえてきました。笑顔あふれる集会となっていて、一日の良いスタートが切れたと思います(^^♪

元気な声が戻ってきました(^^)/

 今日は、3学期の始業式の日です。朝から冷たい小雨が降っています。予報では3月ごろの気温まで上がると言ってましたが、だんだん冷え込んでいるようにも感じられます。
 さて、学校には元気な子どもたちの声が戻ってきました。冬休みには、いろいろな思い出などができたようで、始業式が始まる前にもいろいろな話を聴くことができました。始業式でも話をしましたが、3学期は学校へ来る日が今日も入れて51日(5年生は52日)となっています。年間で200日くらいの登校日がありますから、今年度も残すところ4分の1になったことになります。1日1日を大切にして、学校生活を送ってほしいです。特に6年生は、6年間の小学校生活の集大成になりました。最高学年として、下級生に多くのことを残していってほしいです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 いよいよ2学期も終業式を迎えました。曇り空で肌寒く感じられます。昨晩にプレゼントが届いた子どもたちもいるようで、嬉しそうな表情で登校してきていました。今日の通知表を受け取ることを楽しみにしているのかもしれません…
 さて、1校時の前半、終業式を体育館で行いました。キーワードシリーズで、「れいわ」で英語で表現しました。「れ」は「Let's」で、自ら〜しようという姿勢で、「い」は「imagine」で、来年の目標を思い描きましょう、そして「わ」は「Wonderful World」で、みんなで素晴らしい世界を創り上げていきましょう、と表現して伝えました。一人一人が命を大切にして、3学期の始業式に全員、元気に集うことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ

 今日の5校時は、全校で大そうじの時間がとなっています。本校の子どもたちは、本当によく働いて、心も磨いているようです。とても気持ちよく新しい年を迎えることができそうです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食(^^)/

 今日は、朝から穏やかな天候となっています。少し寒さを感じるものの、陽射しの柔らかさが気持ちいいです。
 さて、いよいよ明日が2学期最後の日となります。今年度から、終業式前日までの給食を提供することとしています。ということで、本日が2学期最後の給食の日となりました。賑やかに楽しそうに会食している姿がありました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 今日は、冬野菜のリザーブです。選んだ野菜で作ったケーキを食べます。選ぶ野菜は、ほうれん草かにんじんです。集計結果は、にんじんを選んだ児童が多かったです。ケーキはアーモンドをいれ野菜の匂い消して食べやすく作りました。ほうれん草やにんじん以外の冬野菜も食べましょうね。

元気な声が…

 いよいよ2学期も最終週に入り、本日を入れて3日となりました。本日の朝方でしょうか、雪が舞ったようで、うっすらと雪化粧しているところも見られます。冬本番といった寒さになっています。
 さて、今日は、学級閉鎖をしていた学級の子どもたちも登校してきて、元気な声が学校に戻ってきました。1年生の教室では、学級活動で、自分たちで企画した会をやっていて、楽しそうな声が響いています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとう
 竹輪の二色揚げ
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 22日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたり、「ん」の付く食べ物を食べたりします。今日は、ちょっと早いですが、冬至に食べるカボチャを山梨の郷土料理「ほうとう」で食べます。「ん」のつく、だいこん、にんじん、こんにゃく、みかんも食べます。

暖かく穏やか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは濃霧でうっすらと霞んでいましたが、午前中から陽射しが暖かく感じられ、風もなく穏やかです。
 2学期も残すところ、登校日が4日となり、この穏やかな天候のもと、休み時間では、思いっきり体を動かしていました。半袖になっている姿も見られました。外の空気を吸って、体を動かして、体力を高めて、風邪などひかない身体づくりに心がけてほしいです(^^)/

最後に

みんなで記念撮影で解散しました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2

自然に包まれて

落ち葉プールの中で、自然に包まれて、心からの笑顔が溢れています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次のグループです

2つのグループに分かれていましたが、次のグループから交流遊びから交代して、落ち葉かきにやって来ました。こちらのグループもよく働きます(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉のプールで

集めた落ち葉のプールのふかふかの中で、楽しんでいます(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく働きます

かなりの落ち葉があって、落ち葉かきのしがいがあります。みんな、協力して、よく働いています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉かき

今日は朝から曇り空で、気温も下がっています。
さて、おおぞら学級は、長池公園に、落ち葉かきへやって来ました。長池小学校のお友だちと一緒に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 プロフ
 シャシリク
 ボルシチ
 牛乳です。
 2020東京オリンピック パラリンピックに向け、世界を理解するためにオリンピック開催国の料理を作っています。今月は、1980年 第22回開催国のロシア料理を作ります。9月に作ったボルシチは、乾燥ビーツで作りましたが、12月は生のビーツが手に入るので生のビーツで作りました。給食室で作ったサワークリームソースをかけて食べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 春季休業日始

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール