18日 6年生へメッセージ

 今日で、1〜5年生の修了式を、無事に終えることができました。久しぶりにみんなに会えた喜びは、みんなの表情から一目瞭然。いつものように話ができることを、とても嬉しそうにしていました。もちろん、私たち教職員も同じです。元気な子どもたちに会えて、とても安心しました。修了式後に、5年生はできる範囲で、卒業式の準備と入学式の準備をしました。机を運ぶ子供たちから、「こんな大変なことを6年生は、やってくれていたんだ。」と、つぶやきが聞こえてきました。卒業式には参加できないけど、5年生にできることをしたい!という強い気持ちが伝わってきました。体育館の掃除から椅子出しなど、率先して働いてくれたおかげで、無事に会場作りができました。6年生のみなさん、24日の卒業式に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

来週には特別な修了式、そして、再来週には特別な卒業式です。

 臨時休校から2週間が過ぎました。中山小学校のみんなは元気ですか?
 学校が突然、お休みになって、すごく驚いたことと思います。そして、学校がいつものようにないことで、いろいろな気持ちがあることと思います。
 今から9年前の3月11日、東日本大震災という、とても大きな地震と津波がありました。地震の中心から遠く離れた八王子でも、大きな揺れがありました。そして、電力不足から、計画停電という、交代で電気が使えない時間帯ができました。その時間帯に当たった学校では、電気を使わないで授業や卒業式をやりました。
 普段の当たり前のことが、どれだけありがたいかを、強く、強く感じました。だからこそ、一日一日を、そのときそのときを大切にしてほしいと思っています。

 この臨時休業に入った時、多くの学校が一斉にメールを配信したことから、中山小学校からのメールも届きにくくなったことと思います。この学校ホームページでは、メールと同じ内容の必要な情報を、お届けしたいと考えています。よろしくお願いいたします。

 来週には特別な修了式、そして、再来週には特別な卒業式です。元気なみんなに会いたいです。

              八王子市立中山小学校校長  春田 道宏

臨時休校・春休み期間中の「NHK for School」の番組活用について

                        令和2年3月12日
保護者のみなさま
                       八王子市立中山小学校
                       校 長  春田 道宏

  新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校・春休み期間中の
       「NHK for School」の番組活用について

 全国放送教育研究会連盟とNHKから、下記のようなご案内がありましたので、お知らせいたします。臨時休業期間中や春休みの家庭での学習に活用できればと考え、取り急ぎ、ホームページにて情報提供します。よろしくお願いいたします。

                記

 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校での臨時休校要請により、学校の授業が学期の途中で突然打ち切られ、子どもたちの学習の遅れなどを心配する声を、NHKでも、多数お聞きしているところです。
 それとともに、「こういう時だから、“Eテレ”“NHK for School”を頼りにしたい」とのありがたいお声を、全国各地の先生方や保護者のみなさまからいただいています。
 NHKでは、これらの声を参考にさせていただき、NHK for School のトップページに特設ページ「おうちで学ぼう!」を3月4日(水)に設けました。順次、全国各地の先生や専門家とともに考えた “NHK for School” の家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を紹介し、「本来なら学年末に扱うはずだった内容を番組で学ぼう」「休校期間を有効に活用するため、動画を見てまとめてみよう」という期待に応えられるようにしていきます。
 子どもたちの学びを止めないために、家庭での学習活動の一環として、ぜひ“Eテレ”“NHK for School”の番組のご活用についてご検討いただければと存じます。


                Webサイト www.nhk.or.jp/school/


画像1 画像1

今年度の修了式、卒業式の日程について

 本日、修了式の日程がきまりました。取り急ぎお知らせします。
〇令和2年3月16日(月)1・2年生の修了式
〇令和2年3月17日(火)3・4年生の修了式
〇令和2年3月18日(水)5年生の修了式を実施します。1〜5年生の修了式の日の登校時刻は午後1時です。下校時刻は午後2時ごろを予定しています。
〇令和2年3月24日(火)午前 卒業式を実施します。
【卒業生・教職員・保護者のみでの実施】

新型コロナウイルス感染症対策における児童の学校での居場所の確保について

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、3月2日(月)からの臨時休業が続いています。八王子市新型コロナウイルス感染症危機管理本部会議においては、この度就労などやむなく家庭での保育ができないお子様に限り、学校、学童保育所、放課後子ども教室が連携して、お子様の居場所を確保する体制を整えることが決定されました。中山小でもこの決定を受けて、3月9日(月)から、3月19日(木)まで、午前中のお子様の居場所の確保をいたします。対象は第1、第2、第3学年の児童です。つきましては、添付の資料をよくお読みになり、ご希望のある方は、学校へ電話にてお申込みください。なお以下の点にご注意ください。※参加するお子様に、自学自習できるものを持たせてください。自宅にあるもので構いません。ドリル、漢字ノート、読書のための本など、お子さんと相談して、自分で取り組めるものをご用意ください。午前中、自習します。※水筒をもたせてください。※登校前に健康観察と検温を行ってください。発熱のある場合は参加できません。検温表に記入してもたせてください。※簡単な給食の提供が可能ですが、期間中、食べる回数、(参加日数)にかかわらず、費用は一律1800円です。3月の給食費は6年生は返金となりますが(3月24日)1から5年生は次年度へ繰り越させていただきます。※また、期間中の学童保育は13時から18時30分となります。ご不明な点については、中山小、副校長へお問い合わせください。よろしくお願いします。次のメールで、申込書を添付します

4日(水) 5年ニュース

 5年生のみなさん、ご家族のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。もう少しで一週間、時間を有効に使ってくださいね。
 さて、28日(金)には「5年生の授業が最後になるかもしれない」ということで、子供たちと一緒に考えて一日を過ごしました。卒業式の時に贈るコサージュ作り、全部はできないと伝えると「全部やりたい!」という声があがりました。すてきな子どもたちです。理科の電磁石のおもちゃ作りを終わらせたい!とみんなで完成させて、走らせました。帰りの会後に、みんなで遊ぼう!と思ったところに、6年生から呼ばれて、伝統になっている子供たちだけの引き継ぎ式が行われました。5年生からは「楽しい中山小学校を作っていきます!」という言葉を6年生に伝えることができました。
 先生も元気に過ごしています。みんなも健康第一で過ごしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長から市民の皆様へのメッセージ

令和2年2月27日

 現在、日本各地で新型コロナウイルス感染症の感染者の方の報告がなされています。 
 市では、2月17日に「新型コロナウイルス感染症危機管理本部」を設置し、市民の皆様への安全確保のため、緊急時の体制強化を図るとともに、相談窓口の設置や迅速かつ正確な情報提供を行うなど対応を行ってまいりました。
 さらにこのたび、感染の拡大を防止するため、3月15日(日)までに市又は関係団体が開催する「参加者が不特定多数」のイベント等を中止することとしました。イベント等を楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく思いますが、市民の皆様の安心・安全のため、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 市では、今後も、国、都、医療機関、関係団体と連携して、情報を共有しながら、迅速かつ正確な情報発信に努めてまいります。
 市民の皆様には、正確な情報に基づく適切な行動及び感染予防に努めるようお願いいたします。

八王子市長 石森 孝志

(八王子市公式ホームページから)

2月学習の様子 なないろ「状況理解」

画像1 画像1
 場面絵を見て、どの時間なのか、場所はどこなのか、相手の気持ちはどうなのかを考えました。また、この後どうなってしまうのかを予想し、「前に同じことやったことがある」と自分の経験を思い出す児童には、その時にどうなったのかも話してもらい、こんなときはどうしたらよいか発表し合いました。

2月学習の様子 コミュニケーション「いろいろな見方・感じ方・考え方」

 同じ状況でも自分自身の見方や考え方を変えることによって気持ちが変わる(リフレーミング)という学習を行いました。
 ゲームに負けた時、嫌なことがあった時などは、考え方を変えるには既習事項の“まほうのことば”が使えることを確認しました。
 また、自分の特性については、見方を変えるカエルカードで、かるたや自分だけのカエル池を作り、自分自身を振り返りました。「このカード、自分と同じ」「前はカッとなりやすかったけれど、最近我慢できるようになったかも」等と担当教師と話し、見方を変えることで、自分を肯定的に受け入れる経験をしました。

画像1 画像1

2月学習の様子 コミュニケーション「協力・相手に合わせて」

 協力ゲーム「協力ジェンガ」「ボールを運ぼう」を通して、相手を意識して合わせる経験を積みました。
 声をかけ合いながら、相手とタイミング・力加減・速さなどを合わせてゲームし、協力することの楽しさを感じていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止