1月29日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の給食は、パンとめんだけでした。 40数年前から「ごはん」が登場しました。 和食の献立ができてバラエティ豊かな給食になりました。 昭和57年の1月22日に給食で一斉に「カレーライス」を出したことを 記念して1月22日は、カレーライスの日になりました。 4年生プラネタリウム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げパンが給食に登場したのは今から50年前!昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げて、きな粉をまぶして作りました。 手をよく洗って食べましょう! 1月27日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間です。 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。 米が不足して、代わりに、「すいとん」を出しました。 小麦粉を団子にした、味噌汁などに入れた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の4年生の体と 同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」みんなが元気に大きく成長するためには 食べ物が大切ですね。 今日は、給食で「すいとん」を作りました。 しっかり食べましょう! アウトリーチコンサート 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段なかなか聞くことのできない楽器の演奏に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。 アウトリーチコンサート 2![]() ![]() ![]() ![]() アウトリーチコンサート 1![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から30日までの一週間は全国給食習慣です。日本で初めての給食は、 明治22年、山形県の忠愛小学校だと言われています。 給食には、120年以上の歴史があります。 その歴史をふりかえります! 書初め展が始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉に挑戦!(1、2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ツナポテトのマヨネーズ焼きを作りました。 じゃがいもをコロコロに切り、蒸かします。 たまねぎ色紙に切り炒め、ツナ、コーン、マヨネーズ、 蒸かしたじゃがいもを混ぜてオーブンで焼きました。 食べやすくおいしくできました。 1月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のハンバーグは、豚肉とお豆腐を混ぜてこね、一個ずつ丸めて 焼きました。消化の良い大根おろしのたれと一緒にいただきます。 麦ごはんもよく噛んで食べましょう。 1月21日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごぼうの旬は、冬です。 根っこの部分を食べます。食物繊維を多く含み、 お腹の掃除をしてくれます。 栄養満点の野菜です。 今日の根菜汁に入れました。 1月20日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、世界の料理です。ドイツの家庭料理を作りました。 ハンバーグに似た「レバーケーゼ」ですが、 ドイツでは、長方形の型に入れて蒸し焼きにするそうです。 食べたことのない料理ですが、味わってみてください。 タッチラグビー![]() ![]() 中央玄関に掲示させていただきました! 1月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の味噌煮込みうどんには、学校の畑で採れた「白菜」を たくさん使用して作りました。 八王子が進めている健康づくりの一つで「野菜を1日350g」 たっぷり食べて毎日元気に頑張りましょう!と言う取り組みです。 この献立は、野菜が多いです。 苦手な人も、まずはひと口から食べて見ましょう! おおるり展、スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美山小学校からは図画工作、家庭科、書写を出品しています。 開催日は今日から20日(月)まで、時間は最終日以外は夜8時、最終日のみ3時までです。 今年も児童たちの力作が展示されています。 ぜひ足をお運び下さい! 1月16日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 牛乳 冬においしい野菜「白菜」は、今が旬です。 霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などたくさんの料理でおいしく 食べられる万能野菜です。 給食では、くずきりスープに入れて作りました。 今日の白菜は、美山小の畑で育てたものです。 取れたて新鮮です。味わってください。 オリパラ教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本代表の方に教えていただきました。 後ろにパスや、トライなど慣れない動きの中で、考えて声をかけ合いながら取り組むことができました! 1月15日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小正月は、1月15日、または、15日前後の数日間のことです。 正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。 小正月には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる 習慣があります。 給食では、「あずきご飯」を作りました。 元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! |