学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

圏央道へ

学校を出発して、約2時間で、やっと圏央道のあきる野インターチェンジに入りました。本日の予定を変更して、足尾銅山の見学は、最終日に行うことにしました。途中のトイレ休憩を2回入れて、昼食場所の磐梯日光店に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだまだ…

学校を出発して、平山通りを直進していますが、大渋滞で、まだ堀之内第一トンネルの手前です。朝の電車の運行見合わせの影響でしょうか…この先の予定が心配です…子どもたちは元気です(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室へ

おはようございます。本日から3日間、6年の日光移動教室へ出発します。京王線、小田急線が運転見合わせしているため、出発が遅れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から日光移動教室(^。^)

昨日から気温が上がり、今日も蒸し暑くなっています。6年生は、いよいよ明日から日光移動教室へ出発します(^。^)天候が気にかかるところですが、小学校生活最高の思い出が刻めるよう、安全に行ってきたいと思います(^.^)
来年の東京オリンピック・パラリンピック大会開催まで、まもなくちょうど一年前になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 麻婆茄子
 中華スープ
 牛乳です。
 今日は、夏が旬の茄子を使って麻婆茄子を作りました。茄子を苦手な児童は、多いですが一口から挑戦してほしいです。

久しぶりの陽射し)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正午前から、青空がのぞき始め、久しぶりの陽が差し込んできました。昼休み、校庭へ出てきた子供たちも、太陽の下で、思いっきり体を動かしている感じがしました(^^)/梅雨の合間の貴重な陽射しでしょう…梅雨明けにはまだ時間がかかりそうです('_')

読み聞かせ(^^)/

 今日も梅雨空で厚い雲に覆われています。どうやら梅雨寒は終わるようで、今日から気温は上がってくるようです。しかし、なんとなく気分的にもすっきりしない感じがします。
 そのような朝ですが、水曜日の朝は、保護者のボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1年生と2年生の教室を覗いてみました。どちらも学年としての読み聞かせでした。1年生は、絵本の中に「ギュッと抱きしめました」という部分があると、思わず、隣の友達を抱きしめている場面もありました。2年生は、大型絵本「100かいだてのいえ」を7名の保護者の方が臨場感あふれる読み聞かせを行っていただき、子供たちも盛り上がっていました。梅雨空の朝ですが、子供たちの笑顔が溢れていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の『なかよし集会』(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休が明けて、1学期も残すところ2週間となりました。今週も梅雨空でスタートして、梅雨寒も続いています。明日から気温が上がるようですが、どこかの時間帯で雨は降るようです。陽射しを浴びて、元気に外遊びができるようになるといいのですが…
 さて、今朝は、1学期最後の『なかよし集会』でした(^^)/雨であったので、校舎や体育館で工夫して行っていました。どの学年も、とても楽しそうな声が聞こえてきました)^o^(

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆麺
 きゅうりとわかめのラー菜
 にら玉スープ
 蒸しトウモロコシ
 牛乳です。
 今日は、八王子の小比企で朝とれたトウモロコシを蒸しました。甘くてとてもおいしいトウモロコシでした。旬のおいしさを味わいました。
 

避難訓練…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から小雨が降り続き、今週は1度もプールでの水泳指導を行うことができませんでした。来週もあまり予報は良くないようですが、気温が上がり、水泳指導ができたり、育てている作物が育ったりしてくれることを願います。
 さて、本日の3校時、避難訓練が行われました。今回は、不審者が校内に侵入してきたという想定の訓練です。池田小学校の事件や、最近では川崎市での事件など、八王子市でも起こりうる事件です。このような事件から自分の命を守るには、どのようにしたらよいのか、真剣に訓練を行うことができました。日常の生活、夏休みにも生かしてほしいと思います。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜のカレーライス
 ツナのレモン味サラダ
 牛乳です。
 暑い夏をのりきるのは、夏野菜は欠かせません。今日のカレーには、夏野菜のナス、インゲン、ズッキーニ、カボチャを入れました。今年は日照不足で不作ですがナス、インゲン、ズッキーニは、八王子でとれました。

児童集会(エコ集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)
今朝は、環境委員会によるエコ集会がありました。
ごみの分別や学校のみんなのことを考え、思いやりの心をもって
掃除の時間に、掃除をしっかりと行うという発表がありました。
寸劇もあり、わかりやすい説明でした。
全校でしっかりとエコに取り組んでいきたいですね。
環境委員会の皆さん、どうもありがとう!!

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 ジャーマンポテト
 野菜スープ
 牛乳です。
 チリコンカーンには、金時豆を入れますが、煮豆が苦手な児童でもチリコンカーンの金時豆は食べられます。また、今日は、玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、トマトなど79キログラムの野菜を料理しました。今日のメニューなら、野菜嫌いの児童でもきっとおいしく食べられます。

久しぶりの晴れ間に…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに晴れ間が覗き、休み時間に校庭で遊ぶ子供たちの人数が増えています。日光を浴びて、体を動かし、水分補給をしっかりと行って、体力向上、丈夫な体をつくってほしいです(^^)/

完成をイメージして)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は梅雨の合間の貴重な晴れ間が覗いた日となりました。しかし、午前中までは曇っていて、冷たい北風が吹いていたので、プールには入れませんでした。
 3校時は、図工室に1時間、4年1組の子供たちの「おもしろ だんま手箱」の授業を参観していました。設楽先生から、丁寧かつ細かな例示や、安全についてしっかりと指導された後、いよいよ一人一人が段ボールで作製を始めました。自分だけの宝箱となるよう、完成をイメージしながら、一つ一つの作業を丁寧に進めながら、表情がキラキラと輝いていました。作品完成まで見られませんでしたが、きっと素敵な作品ができることと思います。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 肉豆腐
 茄子の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子とこだまスイカを食べます。茄子を苦手な児童が多いので食べやすいように油でいためて味噌汁へ入れました。一口から挑戦してほしいです。

今日も肌寒く…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から肌寒く、なんとなく体調が優れないという子が何人かいるようです。体温調節ができるような服装で過ごすようにさせたいと思います。
 4校時、外で観察の授業をしていた1年生が慌てて入ってきたので、外を見てみたら、雨が降り出していました。雨雲ではないので、それほど長く、強く降るようではないみたいです。そのまま、体育館へ行ってみると、3年生が理科の学習を終えるところでした。そして、体育館の帰りには、おおぞら学級の子供たちが、買い物学習から帰ってきて、昇降口で上履きと履き替えているところでした)^o^(

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ナポリタン
 いか入りサラダ
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 八王子ナポリタンは八王子の飲食店が八王子に通う大学生におなかいっぱい食べてほしくて考案したメニューです。特徴は、刻み玉ねぎ、八王子産の野菜を使っていることです。今日は、炒めた刻み玉ねぎをナポリタンの上にのせて食べます。

全校朝会でも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、登校してくる通学路で、卒業生の中学生と会って、挨拶を交わしました。中学1年生は、部活動の朝練のようでした。また、中学2年生は、挨拶を交わした後に、声をかけてくれて「今日から職場体験の学習に行きます。私は、消防署で体験してきます。頑張ってきます。」と伝えてくれました。一つの挨拶から、会話が生まれ、何か心が温かくなりました(^^)/
 さて、今日の全校朝会は、小泉副校長先生のお話でした。先ほどの1年生の日記も載せましたが、「七夕」の由来や願いについてのお話でした。一人一人の願いを叶えるために、自分の夢を周りの人たちに語り、周りの人たちに「おもいやり」の心を忘れず、叶えてほしいとのお話でした。そして、最後に副校長先生の願いは、「別所小学校のみんなが自分の夢を叶え、幸せになってくれることです。」との想いを伝えてくれました)^o^(

願いは叶うかなぁ…)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、朝はこの時期とは思えないような涼しさになっています。おそらく、この後、気温も上がってくるのではないかと思います。
 さて、1年生の廊下は、先週から七夕飾りがあり、一人一人、短冊に願いを込めて、飾られています。全員分を読んでみると、将来の夢が書かれているものが多いようです。どうか、夢に向かって願いが叶うことを祈りたいと思います)^o^(
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール