学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

バスレク

今のところ、尾根幹線道路も順調に流れていて、稲城市を間もなく通過します。バスの中は、バスレクの係の子どもたちが盛り上げてくれています(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2

生田緑地へ

今日も、暖かい感じのする朝を迎えました。少し雲も多いですが、雨は降らないようです。
今日は、おおぞら学級の校外学習で、生田緑地へ向かっています。藍染め体験やプラネタリウムなど、楽しみがたくさんあります(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(^^♪

 今日は朝のうちは雨模様のようですが、なんとなく暖かさを感じるようになっています。春のにおいもしてくるのではないかと思います。
 そのような朝、本日は体育館で音楽集会が行われました。3月に行う「6年生を送る会」で全校で歌う“音楽のおくりもの”を心を込めて歌いました。朝だったからでしょうか、少し元気がない感じも受けましたが、何度か歌っているうちに、お互いの声が響き合う合唱となりました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 鮭のねぎバジルソース
 かぼちゃのサラダ
 かぶのポタージュ
 牛乳です。
 今日は、風邪予防の薬膳料理です。鮭とかぶは、胃や腸を温め、消化吸収を助ける働きがあり、かぼちゃは、胃腸の消化吸収を助ける働きがあります。ポタージュに入れた白キクラゲは、空気が乾燥する季節におすすめの食材です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、鮭のねぎバジルソースです。おすすめの理由は、鮭にはタンパク質が多く、ソースのネギは、体を温まるからです。
 薬膳料理と元気応援メニューは、食育メモで各クラスへ配りました。

校庭で…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中はなんとなく寒さを感じましたが、お昼ごろからは春を感じるような温かさになってきました。乾燥しているようで、校庭も砂埃が舞うことがあります。
 昼休みに、校舎内を歩いていると、教室に誰もいない学級があったので、校庭へ行ってみると、クラス遊びではないのですが、全員がそれぞれの遊具等で遊んでいました。5年生は担任と一緒に鬼ごっこをして、校庭を駆け巡っていました。楽しそうな声をあげながら、体の中から温まってきているようです(^^)/

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 みそラーメン
 揚げ餃子
 白菜といかのごま油炒め
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、みそラーメンです。おすすめの理由は、苦手な野菜でも、みそラーメンなら食べられるからです。詳しくは、食育メモを各クラスへ配りました。

全校朝会にて…

 今週は明日の建国記念の日の祝日もあり、飛び石連休の谷間の月曜日となっています。冷え込みの厳しい朝を迎え、校庭に霜も降りているようです。
 さて、今日は月曜日なので、体育館で全校朝会が行われました。最初に代表委員会の子どもたちから「ピース別所」についてアピールがありました。代表委員会の子どもたちがより良い学校生活を送るために、十分に話合いを重ねてのアピールとなりました。5つのルールを一人一人が心に刻んで学校生活を送ってほしいです。
 副校長先生からは、本日が開校記念日であり、本校の歴史と教育目標の重点である「心をみがきます」について、具体的なお話がありました。そして、最後には、皆でお祝いをしましょう、と校歌を歌いました。素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も寒さが続いておりますが、校庭では元気いっぱいに体を動かしている声が響いております。
 さて、6年生は、5・6校時に学年で薬物乱用防止教室を行いました。5校時は、全員で薬物を乱用する恐ろしさについて学びました。6校時は、男子と女子に分かれての実施となります。一人一人の表情がとても真剣であり、何があっても絶対に、薬物を乱用するようなことはないと信じています。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 白菜とえのき茸のスープ
 小豆入り蒸しカステラ
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、麻婆豆腐です。おすすめの理由は、食欲がわく味付けで、ニンニクも入っていて、スタミナもつくことです。詳しくは食育メモで各クラスへ配りました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 青梗菜のクリームスパゲティ
 魚のトマトソースがけ
 ABCスープ
 乳酸飲料です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、青梗菜のクリームスパゲティです。おすすめの理由は、クリームソースの牛乳やチーズにカルシウムがあり、旬の野菜の青梗菜やしめじや玉ねぎが入っていて栄養バランスがいいことです。

短縄跳び集会(^^♪

 今日は昨日の昼間の暖かさから一転して、かなりの冷え込んでいる朝を迎えました。陽射しは暖かいのですが、風が体の芯まで冷やすようで、体感温度はかなり低く感じます。
 そのような寒い朝、本日は校庭で、短縄跳び集会が行われました。体育委員会の子どもたちが、集合・整列、跳び方の紹介を行ってくれました。その後は、全員、校庭いっぱいに広がって、様々な跳び方にチャレンジしました。少し体が温まった感じで、今日までの取組とそして、これからも短縄跳びを継続して一人一人が行ってほしいと思います(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ご飯
 鶏むね肉の竜田揚げ
 ほうれん草のごま和え
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、けんちん汁です。おすすめの理由は、根菜がたくさん入っていて、体が温まり、野菜の栄養がたくさんとれることです。
 今日のメニューは、鑓水中学校3年生の生徒が考えたメニュです。今日のポイントは、鶏肉のむね肉を使い、ヘルシーにして、野菜でボリュームを出したことです。児童の大好きな鶏の竜田揚げなので残りはないと思います。

思いっきり(^_^)

今日も朝からいい天気で、風は冷たく感じますが、気温は上がってきているように感じられます。暦では立春を過ぎたので、少しずつ春に近付いていくのでしょうか…
3校時、校庭では一年生が思いっきり体を動かして体育の授業をしています。体育館での3年生のボール運びゲームも楽しく運動に親しんでいました(^_^)デジタルカメラとパソコンの具合が悪く、体育館の写真をアップできませんが、体力の向上や主体的、対話的で深い学びとなる体育の授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(3)

2月4日(火)
生徒会本部の皆さんによる別所中学校の紹介もありました。行事・勉強・部活・委員会などの説明がありました。とても分かりやすい説明で、6年生の児童みんなが、楽しい中学校生活をイメージすることができたようでした。
画像1 画像1

小中一貫教育の日(2)

2月4日(火)
教科は、数学・英語・国語・技術でした。グループ学習をしたり、プリントに取り組んだり、LEDライトを作成したりすることができました。特別支援学級では、清掃活動を見学したり、教室掲示を見たりすることができました。みんな中学校への見通しをもつことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
牛乳です。
 2月3日は節分です。節分には、鬼退治で炒り豆をまきます。そして、年の数だけ、豆を食べます。今日は、節分にちなみ、炒り豆のかわりに茹でて揚げた大豆を砂糖と醤油で甘辛く煮ました。年の数は食べましょうね。吹雪汁には、鬼の形をしたかまぼこを入れました。

小中一貫教育の日(1)

2月4日(火)
本日は小中一貫教育の日でした。6年生が別所中学校に行き、50分授業を体験しました。みんな熱心に、学習に取り組むことができました。教科によっては、中学生と一緒に授業を受けることができました。雰囲気がよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 玉子焼き
 野菜のおかか煮
 じゃがいものバター煮
 大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年2組の元気応援メニューは、じゃがいものバター煮です。おすすめの理由は、味付けに大豆を発酵させた醤油と米を発酵させた酒を使い、じゃがいもやアーモンドなどが入っていて栄養価がたかいところです。

『花さき山』の読み聞かせ…

 今週からいよいよ2月に入り、本日は節分となっています。明日は立春ですが、寒さは冬のようになってくるとの予報です。寒暖差が激しいですが、少しずつ春に近づいていくのでしょうか
 さて、今日の全校朝会では、先日の研究発表会の時に、4年1組の教材であった『花さき山』の大型絵本の読み聞かせを、秋田県出身の金子先生が秋田弁で行ってくれました。体育館の雰囲気が伝わらないでしょうが、一つの世界に皆が入り込んでいるようでした。穏やかな気持ちで1週間のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 棒餃子
 八宝菜
 わかめスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、棒餃子です。おすすめの理由は、人気メニューで、豚肉が多くてタンパク質がたくさんとれ、野菜も入っているところです。詳しくは、各クラスへ食育メモで配りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール