5月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
豚汁
きゅうりとキャベツの浅漬け
牛乳

二色丼は、鶏肉のそぼろ煮といり卵をご飯に
かけました。大人気のメニューです。

5月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

焼きそばサンド
ウインナーポトフ
きゅうりとかまぼこのスイング
くだもの
牛乳

ポトフは、フランスの家庭料理で、肉や野菜を
じっくり煮込んで作ります。

5月8日 5年籾の選別・籾浸け

 今日の1・2校時に、籾の選別・籾浸けをしました。「なんで、選別しなくてはいけないの?」「なんで、生卵を使うの?」今回も、子どもの疑問に一つ一つ、丁寧に答えてくれたのはゲストティーチャーの加藤新三さんです。お米を食べてみたい!という子どもの声にも耳を傾けてくださり、みんなで籾の皮をむいて、食べてみました。いろんな感覚をつかって、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(水) よもぎだんご作り

 今日の3・4校時に、1・2年生でよもぎだんごを作りました。
 1年生は、初めてでしたが、2年生に教えてもらいながら、おいしいよもぎだんごを作ることができました。2年生は、慣れた手つきでだんごを作り、1年生やお手伝いのお母さんにおだんごを少し多めにあげるなど、優しい場面も見られました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4月の様子〜

画像1 画像1
〜なないろ 自己紹介〜
新年度1回目のなないろは、自己紹介から始まりました。初めて会う友達や先生に、自分のことを紹介しました。

話の聞き方

画像1 画像1
●やっていることをやめる
●相手の方を見る
●最後まで聞く
●言いたいことや質問は手をあげて
スリーヒントクイズなどの「よく聞く」クイズを行いながら、できたところをたくさん誉めました。

コミュニケーション…勝ち負けの受け入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなと仲良く遊ぶためには、負けても
●おこらない
●とびださない
●なかない
●さわがない
これらを意識し、気持ちをコントロールするのが大切だということを学習しました。水を飲む・深呼吸などの気持ちの切り替えの方法を学び、すごろくをして楽しく遊びました。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

梅ごはん
鰆の塩糀焼き
紅白白玉汁
旬の野菜と昆布のおひたし
くだもの
牛乳

今日は、令和お祝い献立です。
日本のいろいろな食文化を味わいます。
鰆は、出生魚と呼ばれていて、成長や門出を祝います。
昆布は、「よろこぶ」のごろあわせ、「紅白」は
よく使われているおめでたい色です。
縁起物を食べてみんなで新元号をお祝いしました。


26日(金) 3年「里芋セレモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も地域の石井征夫さんのご指導の下、3年生の里芋栽培が始まりました。最初に昨年度里芋を育てていた4年生が、埋めていた種芋を掘り出し、3年生にプレゼントしてくれました。「頑張って育ててね。」という4年生からの言葉に、3年生はとてもやる気になっていました。
 種芋を植える準備をするために、石井さんは様々な道具を繰り出します。子供たちはどれもがめずらしく、興味津々でした。天気が心配でしたが、子供たちの活動を励ますように雨も上がり、無事たくさんの種芋を植えることができました。これからどのように育っていくのか楽しみです。

24日(水) 5年田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の米作りスタートです。今日の1・2校時に、加藤新三さんをゲストティーチャーにお招きして、田起こしをしました。きれいなれんげの花を抜くのは、少しためらいながらも、これが栄養になると分かった瞬間に、勢いよく抜き始めた子どもたち。加藤さんのお話の中で、先人たちの知恵を聴いたり、体験して感じたりしながら、色々なことを学んでいました。まずは、「こんなに大変なのか〜」がみんなの声でした。これから、子どもたちと悪戦苦闘しながら、米作りをしていきます。

4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さんまのかば焼き丼
根菜のごま汁
即席漬け
牛乳

さんまのかば焼き丼は、魚が苦手な人も
甘辛いタレでおいしく食べられるメニューです。
タレのおかわりに行列ができていました。

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン(柏型)
豆腐ハンバーグ
コーンポテト
春キャベツのスープ
くだもの
牛乳

今日は、豆腐を入れたヘルシーハンバーグと
春キャベツを使った野菜スープです。
春キャベツは巻きがふんわりとしていてやわらかく、
甘みがあります。
どの学年もよく食べていました。

24日(水) 1・2年よもぎ摘み

 生活科「はるをさがそう」の授業で、よもぎを摘みにいきました。色々な葉っぱがある中で、裏がふわふわ白いもの、香りがするもの、を手がかりに一生懸命よもぎを見つけることができました。よもぎのにおいを確かめながら、「たくさんとれたよ!」「ここにいっぱい生えてる!」と楽しく活動することができました。連休明けに、よもぎ団子を作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、
絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。
今日は、桑の葉粉を入れたミニマドレーヌを
焼きました。
薄グリーンの若葉色がきれいなケーキです。

4月23日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

たけのこごはん
ししゃもの香り揚げ
のっぺい汁
野菜の彩り和え
牛乳

たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、
りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になる
くらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。
今日は、八王子で採れた旬のたけのこを
使って「たけのこごはん」を炊きました。

22日(月) 前期クラブ スタート

 前期クラブがスタートしました。今年度、発足されたクラブは、卓球クラブ・バドミントンクラブ・Tボールクラブ・バスケットボールクラブです。3年生にとっては、初めてのクラブ活動で、目をきらきらさせながら活動していました。6年生がしっかりまとめている姿が、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 5年夏野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)に夏野菜の苗植えをしました。石井征夫さんのご指導のもと、畝から自分たちで作り、慣れた手つきで苗を植えることができました。野菜を扱う手つきが、とても優しくて、大きく育ってほしいという思いが伝わってきました。たくさん収穫できますように…。

新年度スタート!よろしくお願いします。

 色とりどりの花が咲き誇る中、新年度「特別支援教室なないろ」は、44名でのスタートです。なないろの子供たちが互いに関わり合いながら、よりよい経験をたくさん積み重ねてほしいと願っています。なないろで過ごす時間が一人一人の成長につながるように、教職員一同、力を合わせて精一杯頑張って参ります。また、保護者の皆様、在籍校担任の先生方と連携を密にして進めていきますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

◇4月の学習予定◇
  なないろ:自己紹介・約束/話の聞き方
  コミュニケーション:勝ち負けの受け入れ
  個別:個別の課題による指導

4月22日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

チキンカレーライス
わかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

カレーライスは、玉ねぎをよく炒め、
にんじんなどの野菜とじっくり煮込んで、
手作りルウで仕上げます。

4月19日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

梅じゃこごはん
鶏肉のみそ焼き
かきたま汁
キャベツのはちみつレモン風味和え
牛乳

「五つの輪で体力アップ!」
今月は「疲労回復」をテーマにした献立です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止