卒業式の練習(6年)(退場編)

休校13日目 卒業式まで学校に来る日は残り4日の予定でした。
いよいよ片手で数えられるほどになりました。

みなさん少しずつ卒業式に向け、気持ちは高まってきたでしょうか。昨日までに「卒業証書授与」「門出の言葉」について記事にしてきました。1日1回以上振り返ってイメージトレーニングをしてください。

さて、今日は退場についてお伝えします。昨年とは異なりますので気を付けてください。閉式の言葉の後となります。
1)司会が「卒業生が退場します。卒業生起立。」と言います。そこで立ちます。
2)担任を先頭に1列で退場していきます。
 ※クラスごとに通路が決まっています。真ん中の写真を参考に、向かって右の通路が3組、中央が2組、左が1組です。
3)舞台に向かって通路より右側の2人、左側の2人。そして次の列の右側の2人…というように出ていきます。
4)出るタイミングは、前の人が次の列の椅子に差し掛かった位です。
 ※下の写真を参考に、最前列に座っている人は写真の位置程で移動を開始します。
5)ある程度の間隔を空け、胸を張り、視線は後方を見る感じで堂々と歩きましょう。

退場した後は3組⇒2組⇒1組の順番で写真を撮る予定です。

コロナウイルスだけでなく、寒暖の差が激しく体調を壊しやすくなっています。手洗いうがい、睡眠、食事に気を付けて、元気に過ごしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式(4年生)

令和元年度の修了式を無事に終えました。
久しぶりの登校で、友達との会話に花が咲いていましたが、できるだけ接触を避けるように指導しながらの2時間でした。

昨日3/17に配布したお便りの中でもお知らせしていますが、進研ゼミ「総復習ドリル」を春休みの課題として出しました。
ご家庭で丸つけまでして頂き、新年度に提出となります。よろしくお願いします。

また、茶封筒(個人情報用)がまだ揃っていませんので、忘れずに始業式に持たせて下さい。

どうか安全で有意義な春休みになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習(6年)(門出の言葉編)

休校12日目 卒業式まで学校に来る日は残り5日の予定でした。

卒業式の練習は順調に進んでいますか?門出の言葉や合唱の歌詞を覚えることなどが挙げられます。また、昨日の卒業証書授与の記事を見てほんの少しでもイメージできたでしょうか。

今日は門出の言葉についてお伝えします。
1)司会が「門出の言葉」と言ったら、ひな壇に移動します。
  ※証書の筒は椅子に対して縦に置きます。下には防災頭巾と台本を置いておく予定です。(真ん中の写真参照)
  ※ひな壇の自分の場所は目印を付けていますので、安心してください。
2)後方の上側を見る感じで気を付けをします。(下の写真参照)
  ※約15分ほど立ちっぱなしなので毎日気を付けをして立つ練習をしましょう。
3)自分のセリフ、全員のセリフ、歌を歌います。
4)「最後のチャイム」の伴奏が終わったら、自分の座席に戻り、座ります。

以上となりますが、忘れがちなのが全員のセリフです。
「1年生」「2年生」「3年生」「4年生」「5年生」「6年生」「ありがとうございました。」2回、「はばたいていきます。」と9か所あります。こちらも前後のセリフを覚えておきましょう。

ちょうど1週間後が卒業式です。家でできる限りのことを行い、当日に臨みましょう。それではまた明日!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:修了式

登校日。
久しぶりに元気な子供達に会えて嬉しかったです。

各クラス、3年生の修了式を行ないました。

代表児童が校長先生からあゆみを受け取りました。

3月は学習できていませんが、それまでの子供達の頑張りを、ご家庭でもぜひ褒めてあげてください。

今日渡したプリントでもお知らせしましたが、3年生の復習の冊子を子供達に渡しました。

新年度(4月7日以降)に集めますので、この春休みにチャレンジするよう伝えてあります。
(丸付けをお願いします。)


改めて、保護者の皆様には
この1年間ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(3)

卒業証書授与の続きです。

1)向きを変えて移動したら、階段の前で一度止まりましょう。そして、保護者席の方に視線を向けましょう。
2)階段を降り、移動します。
3)職員席の前で一度止まり、一礼します。
4)その後、筒入れ担当の先生がいますので、卒業証書を筒の中に入れてもらいます。
5)自分の席に戻ります。

要所に印がついているので、安心してください。一日一回以上イメージトレーニングをしておくと良いと思います。

それではまた明日!!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習(2)

卒業証書授与の続きです。

1)返事をしたら、校長先生の前まで進みます。
2)1歩前に出て左手→右手を差し出して証書を受け取ります。(左写真参照)
3)そのまま一歩下がります。(真ん中写真参照)
4)左手に持ちかえます。(右写真参照)
5)校長先生と目を合わせ、礼をします。
6)向きを変えて移動します。

次のページに続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(1)

休校11日目 卒業式まで学校に来る日は残り6日の予定でした。

休校も3週目に入りました。皆さん元気にしていますか。先日全員に電話連絡を行い、元気な声を聞くことができてとてもうれしかったです。

今日から卒業式に向けて、自宅でもできるよう練習方法を紹介します。第1弾として卒業証書授与についてです。昨年の卒業式を思い出してください。

1)卒業証書授与とアナウンスがあったら、1組の1~6番までが立ち上がり移動をします。
2)自分の番が近づいて、並ぶ場所が空いたら(目安6番前)移動を開始します。
3)写真を参考に先生たちが立っているところには×印がありますので、そこに立ちます。
4)真ん中の写真の位置で、一礼します。
5)右の写真の位置に来たら、良い姿勢で保護者席の方を見ていましょう。
6)自分の名前が呼ばれたら、大きな声で元気よく「ハイ」っと返事をします。

証書のもらい方は次のページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:明日(3月17日)

画像1 画像1
みなさんこんにちは。

写真は、3年生になったばかりの4月、みなさんが理科の「春の草花のかんさつ」でかんさつカードに絵を描いた花だんの花です。

園芸ボランティアの方達がお世話をして育ててくださっています。

今年も満開に咲き始めていますよ。


さて、
明日は午後から3年生の修了式です。

みなさんに久しぶりに会えるのを楽しみにしています。

修了式の持ち物(4年生)

いよいよ明日は修了式です。久しぶりの登校ですが13:00までに無事故で登校してください。

明日の持ち物について、必ず持ってきて欲しいものについてお知らせします。

・茶封筒(個人情報用)
・地図帳(持ち帰った人)
・オリパラノート(持ち帰った人)

その他は、先日マチコミやホームページでお知らせした以下のものです。

ランドセル 
うわばき 
筆記用具 
連絡帳 
マスク着用 
防災頭巾

それでは明日、お会いしましょう。

今日の学校(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校10日目 卒業式まで学校に来る日は残り8日の予定でした。
また、明日は土曜授業日の予定でしたので、卒業式まで学校に来る日は残り7日の予定でした。

昨日から、皆さんが元気かどうか電話連絡をしています。久しぶりに声を聞けてとてもうれしく思いました。さすがに10日を過ぎると退屈している様子もあるようですが、生活リズムに気を付け、自主学習にも一生懸命取り組んでいるようです。

今日は畑の方に行ってみると、梅の花が咲いていました。きれいだったので思わず写真を撮ってしましました。一段と春の訪れを感じました。

そして、明日の午後は保護者の方が感謝の会を計画してくださっていました。すでに、様々なご準備を行っていたと聞きます。また、担任等も誘っていただいていました。楽しみにしていましたがとても残念です。企画・ご準備など本当にご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

少しでも早く、コロナウイルスが収束してくれることを願うばかりです。

3年生:休校10日目

みなさんこんにちは。

今日で休校10日目になりました。

体調を崩さず、元気に過ごしていますか?
家のお手伝いもせっきょく的にしているかな。


今日は算数の復習についてです。
算数の教科書 上巻、下巻ともにp.117~です。

今までの学習の振り返りができます。
もっとできる人は、p.125~のおもしろ問題にチャレンジしてみても良いですよ。


本日のジャマイカは
「1、1、2、4、5」の5つの数字を
1回ずつ使って、「45」を作ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算ドリルについて(4年生)

Hello! How are you doing, these 2 weeks?
皆さん、2週間いかがお過ごしでしょうか。

4年生から出した課題についてですが、計算ドリルは終わりましたでしょうか。

課題としては、残っていた部分をやるという形でしたが、もう終わった人は、2回目、3回目と繰り返してやりましょう。

その際は、必ず「丸つけと直し」までするようにして下さい。
反復学習は、確実にみなさんの力になります。

何はともあれ、健康第一で、規則正しい生活を心がけて下さいね!

頭の体そう

休校になって10日以上すぎました。
先生は、毎日パソコンのしごとばかりで… 
みんなと話したいな、と思っています。

さて、そろそろ頭の体そうがしたくなってきませんか?

算数の教科書P94・95にある、計算ピラミッドをやってみましょう。
1年生の教科書にものっていましたが、レベルアップしていますよ!

まずは、大きい1番の1~8まで、3分でできたらすごい!!

つぎに、大きい2番。きまりを見つけてみましょう。

きまりを見つけたら、大きい3番でたしかめましょう。

できましたか?

画像1 画像1

1年生 パンジーとチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校になって10日がすぎました。1年生のみなさん、げんきですか。
みんなが大せつにそだてていたチューリップとパンジー、どんどん大きくなっています。
16日に自分のはちをかくにんしてみてくださいね。

今日の学校(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校9日目 卒業式まで学校に来る日は残り9日の予定でした。

今日は5・6年生合同で卒業式の練習をする予定の日でした。主に入退場を行う予定でした。今年の5年生はリコーダーで入場曲「星笛」、退場曲「きらきら星/また会おう、また歌おう」を演奏してくれていました。

さて、自主学習の参考として、英語はいかがでしょうか。ちょうど、We canの最後の単元「Junior High School Life」 を行っていました。入りたい部活動や楽しみな学校行事など思いめぐらせながら、英語の学習をしても良いと思います。ぜひ、中学校を少し意識して生活をしていきましょう。

改めて、交通事故やSNSのトラブルなどに気を付けて過ごしてください。

最後のクラブ活動の予定でした。(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校8日目 卒業式まで学校に来る日は残り10日の予定でした。
とうとう両手で数えられる程になりました。

今日は最後のクラブ活動の予定でした。1年前、6年生のみなさんが設立したいクラブを考え、今の4、5年生に投票してもらい今年度のクラブが決まりました。

各回内容を考え、下級生を引っ張りこれまでよく頑張りました。最後のクラブを楽しみにしていたかもしれませんが、ぜひ、今日行う予定だったことを頭の中で思いめぐらせてくれればと思います。改めて1年間お疲れさまでした。

そして、今日は東日本大震災から9年となる日です。学校でも国旗を掲揚し、黙とうを行いました。当時も色々と大変で、卒業式が中止となり私はさみしい思いをしました。

今回は卒業式は行われる予定です。このような時だからこそ、心に残る卒業式にしたいと考えていますので、気持ちを高めておいてください。

3年生:ことわざ

昨日の冷たい雨から一転。
今日は暖かくなるようですね。


3月11日
今日は東日本大震災が起きた日ですね。

9年前。
ちょうど皆さんが0歳。産まれた年ですね。

こんな時ですが
今、生きていることに感謝して、
元気に過ごせていることに感謝して
過ごしていきましょう。



今日は皆さんと国語で学習した「ことわざ」の問題です。

どんな生き物が入るか分かるかな?
チャレンジしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学校(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校7日目 卒業式まで学校に来る日は残り11日の予定でした。

6年生のみなさん!卒業式に向けた台本や歌の練習、自主学習は順調に進んでいますか?きっと生活リズムも整ってきている頃だと思います。是非、自主学習の一つとして、次の内容はいかがでしょうか?

〈音楽〉「剣の舞」の自分のパートの練習…せっかく演奏できるようになったので、たまには弾いておきましょう。
〈国語〉「百人一首」…3学期は特に力を入れてきたので、得意な札を増やしたり、札の意味を調べたりするのも良いですね。

みなさんに返却するものがたくさんあります。今、机の上やロッカーの中に整理整頓しているところです。また、みなさんが作成したいじめ防止の標語を見ていたら、今の時期にも当てはまるものを見つけたので、思わず写真を撮ってしまいました。

そろそろ一度、健康観察や現状について確認するために連絡をしようと考えています。毎日充実した素晴らしい日となるよう頑張りましょう!!

今日の学校(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校6日目 卒業式まで学校に来る日は残り12日の予定でした。

今日は最後の安全指導日でした。高学年は、路上遊びの危険を知り事故防止に努めることや自転車の点検と整備についてです。自分は大丈夫と思わず、日頃から意識していくことで事故を未然に防ぐことができます。安全に過ごしてください。

今日の学校の様子として、玄関前の桜を見てみると、桜のつぼみが膨らみ始めていました。春の訪れを感じます。また、おっくんの小屋へ行ってみると元気に過ごしていました。体育館は少しずつ卒業式に向け、準備が始まっています。

今週も始まりました。休校2週目、元気に過ごしていきましょう!!

5年 家庭でできる科学実験 結晶作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の皆さん、お元気ですか?お休みも2週間目に突入し、生活リズムも出来てきたのではないでしょうか?体調に気を付けて過ごしてください。


さて、今日は、学校で学習した「物の溶け方」の発展実験をしてみましょう。

用意する物は、水溶液を入れる容器とカリミョウバン、発泡スチロールの箱(箱は無くても大丈夫)です。カリミョウバンの代わりに焼きミョウバンも使えますが、分量が違います。

1、50度に温めた水100mlにカリミョウバンを12g入れます。焼きミョウバンの場合は溶け残りが出るまで入れて溶かしてください。

2、よくかき混ぜて、溶け残りがある場合は、コーヒーフィルター等でろ過してください。

3、30度位まで水温が下がったら、発泡スチロールの箱に入れて1日放置します。箱がない場合は、そのまま放置してください。

4、1日放置したら、箱から出して暖房が効いていない寒い部屋、もしくは冷蔵庫で更に放置してください。

5、日々成長していく結晶が観察できるはずです。

写真は、理科室で10日程放置した結晶です。大き方がミョウバン。小さい方が塩です。

塩は立方体、ミョウバンは、八面体が基本構造となっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校行事予定

コロナ対策