校長先生との会食![]() ![]() 元気よく6年生がにぎやかに入ってきました。 今日はどんな話をしていたのでしょうか。【副校長】 2月14日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ぶたしゃぶサラダ ココアケーキ 牛乳 豚しゃぶサラダは、6年3組高山先生の 「元気応援メニュー」でした。食べると体 に良さそうな「子供たちの元気を応援する メニュー」を選んでもらい、メッセージと 一緒に教室に届けます。 高山先生からのメッセージは、「豚しゃ ぶサラダの豚肉のうまみとドレッシングで 野菜をたっぷり食べよう!たくさん食べて 寒い冬を乗り切ろう!」でした。高山先生 ありがとうございました。 画像2枚目は、ココアケーキの焼き上が りです。 2月13日(木)給食![]() ![]() キャベツと鶏肉のスープ ビーンズサラダ 牛乳 サブジは、インドの炒め物です。 インド料理なので、カレー粉で味つ けしています。大量の玉ねぎの水分 でしっとりしましたが、本来はとろ みのない炒め物です。 給食では、缶入りの粉のカレー粉 を使っています。少し加えるだけで 味に変化をつけることができます。 2月12日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ぶり大根 こんにゃくとうどのきんぴら こんさい汁 牛乳 給食時間にうどを見せると、「うど!」と わかる子がたくさんいますが、「今日の給食 のどこにうどが入っていたかな?」と聞くと 「入ってたの?!」と、気づかなかった子が 大勢いました。調理後の姿と味も覚えてもら えるといいなと思います。 このあたりでは立川うどが手に入りやすい ですが、今日届いたのは栃木県産のうどでし た。太い立派なうどだったので、細めの部分 も皮をむいて使うことができました。 校長先生との会食![]() ![]() どうやら、6年生だけではなく校長先生も楽しみにしているようです。 おかげで検食は毎日私の仕事となっています。【副校長】 2月10日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐の真砂揚げ ほうれん草のごま和え けんちん汁 はるみ(果物) 牛乳 豆腐の真砂揚げは、材料をすべて 砂のようにみじん切りにして、混ぜ て丸めて油で揚げたおかずです。 中はふんわり、外はカリッと上手 に揚がりました。 校長先生との会食![]() ![]() 6人の6年生が楽しそうに食事をしながら、校長先生からの質問に答えていたようです。 これから校長先生がいるときには、ほぼ毎日会食が行われます。まだ順番がきていない6年生は楽しみのようです。【副校長】 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 今、理科では科学おもちゃを作るのが学習の中に入っています。 電磁石からモーターを作り、モーターを活用したおもちゃを作ります。 教材がとても優秀で説明書を見ながら作れば、簡単に作れます。 でも、最近はプラモデルすら作らないので、自分で作って遊ぶなんてことはあまりしないのでしょうか。苦労している子、半ばあきらめかけている子がいました。もちろん、上手にさっさと完成させて友達と遊んでいる子もいます。でも、今は人が作ったもので遊ぶことになれている子供たちなんですね。【副校長】 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうやら、家をつくっているようです。自分で工夫して楽しそうな家を作っています。 机の上では場所が足りない子は、床も活用しています。友達にも見せてあげて自慢げな顔がいいですね。【副校長】 2月10日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メルルーサのねぎバジルソース かぼちゃのサラダ かぶのポタージュ 牛乳 「給食でもできる薬膳料理」で、 風邪予防の献立を作りました。 間野実花先生のレシピで、身近な ねぎ、かぶ、かぼちゃなどを使って 薬膳の考え方で体を温め、風邪を予 防する献立です。椚田小ではちょう どいま風邪が流行しているので、給 食でも体を温めて、大事にしてほし いです。 2月6日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ごまアーモンドふりかけ 肉じゃが 千草焼き 牛乳 千草焼きは、いくつかの材料が入った 卵焼きです。ほうれん草、にんじん、た まねぎ、とり肉を卵と一緒に混ぜ込んで オーブンで焼きました。 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、9つの段落を「はじめ」「中」「終わり」にどうやって分けるか話し合っていました。 自分なりの根拠をもとにして、どうやって分けたのか説明していました。一生懸命考え、友達を納得させるために一生懸命話し合っていました。とっても学習を楽しんでいる様子がありました。【副校長】 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、9つの段落を「はじめ」「中」「終わり」にどうやって分けるか話し合っていました。 自分なりの根拠をもとにして、どうやって分けたのか説明していました。一生懸命考え、友達を納得させるために一生懸命話し合っていました。とっても学習を楽しんでいる様子がありました。【副校長】 6年生 校長先生と会食![]() ![]() 班ごとに順番に応接室で子供たちと校長先生で楽しく給食を食べます。 校長先生からの質問を受けたり、話をしたり楽しそうです。【副校長】 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合を求めることはできるようです。(2400円は3000円の何%?) 比べられる量を求めることもできるようです。(3000円の80%はいくら?) もとにする量を求めることが難しいようです。(80%の値段で買ったら2400円でした。もともとはいくらですか?) そもそも、文章題から何が基準量で、何が比較量なのかが見つけられないようです。大人でも難しい学習。いきなり式を書かずに数直線や図をかいてから式を立てるように指導しています。【副校長】 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合を求めることはできるようです。(2400円は3000円の何%?) 比べられる量を求めることもできるようです。(3000円の80%はいくら?) もとにする量を求めることが難しいようです。(80%の値段で買ったら2400円でした。もともとはいくらですか?) そもそも、文章題から何が基準量で、何が比較量なのかが見つけられないようです。大人でも難しい学習。いきなり式を書かずに数直線や図をかいてから式を立てるように指導しています。【副校長】 2月5日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜とじゃこの炒め物 じゃがいものみそ汁 牛乳 二色丼は、鶏ひき肉に茹でた大豆の クラッシュをまぜたそぼろと、切り昆 布の炒めものをごはんにのせたどんぶ りです。 切り昆布は一人分10gと少量です が、今日の材料の中で一番多くのマグ ネシウムと食物繊維が含まれています! 生でも食べられるので、炒めてもあっ という間に出来上がります。スーパー の鮮魚コーナーで手に入ります。 2月4日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() マカロニグラタン フレンチきゅうり オニオンスープ 牛乳 事務室前の給食委員会のコーナーを 通る子供たちが、「今日はコッペパン だ!」と嬉しそうでした。月に数回し か出ないパンは、回数か減ってからは 以前よりも人気が上がってきたようで す。 おいしいえびの入ったマカロニグラ タンも人気でした。インフルエンザが 流行中で欠席が多いですが、元気な子 がおかわりをしてくれたようで、残り がとても少なかったです。 2月3日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 炒り大豆 いわしのつみれ汁 ぽんかん 牛乳 節分献立です。かんぴょうの入った ちらしずしに海苔を添えて、自分で恵 方巻きを作って食べました。今年の恵 方は西南西やや西で、子供たちの教室 からみると、給食室の方向でした。 インフルエンザが流行中ですが、元 気な子はしっかりと食べて、風に負け ないように過ごしてほしいです。 画像二枚目は、いわしのつみれ汁で す。いわし、たら、絞り豆腐、生姜で つみれを作りました。 1月31日(金)給食![]() ![]() うずらたまごのカレー煮 芋の子汁 ぽんかん 牛乳 中華風炊き込みご飯の具には、 豚肉やにんじんなどの野菜、干し しいたけが入っています。たけの こと干ししいたけとごま油で、中 華風の香りがします。 |