授業風景です! 図工(令和2年1月15日 2年生編)PART2
令和2年1月15日(水)。
1月14日・火曜日、3校時です。 図工室の様子です。 2年生の子供たちが学習しています。 授業風景です! 図工(令和2年1月15日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和2年1月15日 2年生編)PART1
令和2年1月15日(水)。
今日は、雲が多い朝です。 どんよりとした空が広がっています。 昨夜遅くに降った雨は上がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。 ひんやりした朝です。 授業風景です! 図工(令和2年1月15日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 羽生九段カレー 羽生九段サラダ 焼きプリン 牛乳 校長室会食です。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART9
令和2年1月14日(火)。
圧倒的なパフォーマンスです。 体育館にいるすべての人が「おぉぉぉぉ!」とうなり声をあげます。 本物です。プロの方はすごいです。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART8
令和2年1月14日(火)。
すごい!すごい! 次々と技を繰り出します。 その技も、人間ができる技には見えません。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART7
令和2年1月14日(火)。
子供「えぇぇぇぇ!こんどは、縄がめちゃくちゃ長い!」 子供「無理!無理!」 生山「跳びます!」 見事です。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART6
令和2年1月14日(火)。
子供「えっ!縄が短くなってる!」 子供「できないよ。」 生山「跳びます!」 見事です。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART5
令和2年1月14日(火)。
生山「二重跳び、三重跳び。四重跳び!」 生山「五重跳びをお見せします!」 ヒュンヒュンヒュンヒュンヒュン。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART4
令和2年1月14日(火)。
音楽に合わせて、生山さんが動きます。 なわとびも一緒に動きます。 なわが、まるで生きているようです。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART3
令和2年1月14日(火)。
「生山ヒジキ」さんです。 なわとびの妙技を見せてくださいます。 とにかく、すごいです。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART2
令和2年1月14日(火)。
1月9日・木曜日、午後1時15分です。 体育館に全校児童が集まります。 プロのなわとびチーム「なわとび小助」によるパフォーマンスです。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART1
令和2年1月14日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。 夜中に、みぞれが降る予報です。 すごい!すごい! なわとび(令和2年1月14日 オリパラ編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() ![]() ごはん 手作りふりかけ いかの香味焼き 白玉すまし汁 青菜と油揚げのごまあえ 牛乳 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART7
令和2年1月10日(金)。
講師「上手!すばらしい!」 お筝の音色が音楽室に響きます。 日本文化の一つである「お筝」の演奏を体験できました。 講師の先生、ご指導ありがとうございました。 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART6
令和2年1月10日(金)。
講師「それでは、みんなで合奏をしてみましょう。」 講師「はい。どうぞ!」 短い練習時間で、子供たちはぐんぐん上達しています。 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART5
令和2年1月10日(金)。
講師の先生は、子供たち一人一人に寄り添います。 講師「そうそう!上手!」 講師「こうやって。ちょっと力を入れるといいですよ。」 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART4
令和2年1月10日(金)。
講師の先生は、優しく、丁寧に教えてくださいます。 講師「爪を指にはめます。」 講師「親指で弦を弾きます。」 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART3
令和2年1月10日(金)。
講師は地域の方です。 第二小学校では毎年、取り組んでいます。 特色ある教育活動の一つです。 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART2
令和2年1月10日(金)。
1月8日・水曜日、2校時です。 音楽室の様子です。 4年生の子供ちが「お筝」を体験しています。 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART1
令和2年1月10日(金)。
今日も、朝から、いいお天気です。 柔らかな光が注がれています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまで上がるようです。 お筝を体験しよう! ゲストティーチャー(令和2年1月10日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|