はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生の部です。 雨は降ったり止んだりです。 子供たちは、雨にも負けません。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART10 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、始まりました! 1年生の男子、1年生の女子。 2年生の男子、2年生の女子の順番です。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART9 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアとして、中学生や高校生、大学生が活躍してくれます。 力強い味方です。 みんな、どうもありがとう。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART3 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が小降りになりました。 トラックの水分を拭き取ります。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART8 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーミングアップです。 体をしっかり動かします。 本番まであと、少しです。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART7 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式に続いて、ランニングクリニックが始まります。 陸上競技の専門家から、正しい走り方を教えてもらいます。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART6 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨です。 小さな雨粒が落ちてきます。 1・2年生の部の受付が始まりました。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART5 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いには、八王子市内の先生方も参加してくださっています。 小学校、中学校、高校の先生方です。 この大会は、たくさんの方々が支えてくださっています。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART4 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時過ぎです。 すでに準備が始まっています。 子供たちのために準備が進みます。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART2 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雲が多い朝です。 どんよりとした空が広がっています。 今日は上柚木公園陸上競技場で、第8回はちおうじダッシュが行われます。 はちおうじダッシュ! 第8回(令和元年10月14日 上柚木公園陸上競技場編)PART1 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART5
令和元年10月13日(日)。
教室の色々な場所に仕掛けがあります。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。 すごく楽しい授業でした。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART4
令和元年10月13日(日)。
先生「アップとルーズのように二つのものを比べてはっきりさせることを何て言うかな?」 先生「教科書には何て書いてある?」 子供「対比?」 先生「その通り。よく探せたね。すごい!」 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART3
令和元年10月13日(日)。
担任の先生は色々な写真を用意します。 子供たちの興味関心を喚起させます。 先生「これは?」 子供「アップ!」 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART2
令和元年10月13日(日)。
単元名は「アップとルーズで伝える」です。 アップとルーズの意味とそれらが対比の関係にあることを知ることがねらいです。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART1
令和元年10月13日(日)。
10月11日・金曜日、6校時です。 4年生の教室です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART6
令和元年10月13日(日)。
10個ずつの束を作ります。 先生「10この束が10個あると、いくつかな?」 子供「100個だ!」 子供たちは数の概念を体験的に理解します。 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART5
令和元年10月13日(日)。
先生「どうすれば早く、正しく、数えられるかな?」 子供「2個ずつ数える!」 子供「5個ずつでもいいよね。」 子供「10にすればいいんじゃない。」 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART4
令和元年10月13日(日)。
子供「100個くらいかな?」 子供「もっと多いよ。」 子供「500個くらいかも!」 先生「それでは、みんなで数えてみましょう。」 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART3
令和元年10月13日(日)。
先生「これは何かな?」 子供「ひまわり!」 先生「その通りです。このひまわりの種はいくつあるかな?」 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART2
令和元年10月13日(日)。
単元名は「大きな数」です。 たくさんある物を正しく数えるには、10、100のかたまりを作ると数えやすいことに気付き、実践できることがねらいです。 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|