-->

5月17日(金)こまつなのおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★セサミトースト
  ★ポークビーンズ
  ★小松菜とコーンのサラダ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆たまねぎ    八王子
  ☆こまつな    八王子
  ☆はちみつ    八王子
  ☆じゃがいも   長崎
  ☆にんじん    徳島
  ☆もやし     栃木
  ☆ぶたにく    宮崎
食育メモより
小松菜のおはなし
「小松菜」という名前
江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。
 八王子でもたくさんつくられています。
栄養たっぷり!です
色の濃い野菜(緑黄色野菜といいます)の代表的な野菜です!
カロテン ビタミンC・・・かぜ予防!病気から体をまもります!
カルシウム・・・・・・・・骨や歯をじょうぶにします!
鉄分・・・・・・・・・・・血液をつくります!
今日の給食では小松菜とコーンのサラダを食べます!
しっかり食べましょう!

5月16日(木)桑都御膳

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★かてめし
  ★桑都揚げ
  ★絹のお吸い物
  ★野菜のおひたし
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     新潟
  ☆桑の葉    八王子
  ☆えのき    長野
  ☆こまつな   八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆にんじん   徳島
  ☆ごぼう    青森
  ☆れんこん   茨城
  ☆三つ葉    千葉
  ☆とりにく   宮崎

2枚目の写真は、かてめしです。
食育メモより
まなぼう!たべよう!
つたえよう!
八王子の歴史文化
桑都御膳
かてめし
かてめしのかては、まぜるという意味です。
 昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。
桑都揚げ
昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業 ・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。給食では、笹かまぼこに、桑の葉粉を混ぜた衣をつけて、油で揚げます。
絹のお吸い物
八王子から横浜港へ、大量の生糸(繭からとったまま、加工していない糸)を運ぶときに使われたのが「絹の道」でした。給食では、絹パウダーの入った団子を「繭」、そうめんを「絹糸」にみたてた汁を食べます。
歴史や文化を大切に、おいしく食べて、伝えよう!

5月16日(木)桑都御膳:桑都揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「桑都揚げ」
 桑の葉の粉を混ぜて粉を作り、笹かまを天ぷらにしました。
 きれいな緑色に揚りました。

5月16日(木)桑都御膳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「絹のお吸い物」
シルクパウダーを使って、まゆの形に丸めました。

運動会練習本格的に!

画像1 画像1
来週に迫ってきました、運動会。
各学年、校庭で練習が始まってきました。
低、中、高学年がそれぞれの表現運動を練習しています。
各学年工夫を凝らし頑張っています。
当日ぜひ楽しみにしていてください。

5月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★チンジャオロース
  ★ちんげんさいスープ
  ★豆黒糖
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     新潟
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆にんにく   青森
  ☆ピーマン   茨城
  ☆にんじん   徳島
  ☆青梗菜    茨城
  ☆生しいたけ  岩手
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆えのき    長野
  ☆しめじ    長野
食育メモ
チンジャオロースーのおはなし
中国語で、
「チンジアオ」は「ピーマン」
「スー」は「細く切った」という意味で
「細く切ったピーマン」の料理です。
ピーマンは苦手・・・という人も時々いますが
今日は食べやすい味付けにしていますので、ぜひ食べてみてください!

5月10日(金)2年生が調理員さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★グリンピースごはん
  ★さんまの筒煮
  ★味噌汁
  ★ごま大根
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆にんにく    青森
  ☆しょうが    熊本
  ☆じゃがいも   鹿児島
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆にんじん    徳島
  ☆さやえんどう  静岡
  ☆もやし     栃木
  ☆えのき     長野
  ☆だいこん    八王子
  ☆さんま     韓国
  ☆グリンピース  九州
食育メモより
『グリンピース』のおはなし
グリンピースの成長
グリンピースは、「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。
さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。
グリンピースは栄養たっぷり!
グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
 おなかの調子を良くする「食物せんい」からだの調子を整える「ビタミン」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!
今日の「グリンピースごはん」は、2年生がさやむきをした「グリンピース」です!
みなさんにおいしく食べてもらえるように、ていねいにむいてくれました。
 がんばった2年生に感謝して残さず食べてくださいね!

♪5年生♪家庭科の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
卵を使った調理実習を行いました。
料理の基本である、炒める、ゆでる、むすなどの仕方を知り、その中でゆでることを中心に実習をしました。
包丁の仕方も学びました。初めて包丁を握る子もいましたが、一人ひとり真剣に取り組んでいる姿が見られました。
学んだことを生活に生かしていけるといいですね。

代表委員会で運動会のスローガン決め

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日に行われた委員会活動での代表委員会にて、運動会のスローガンを決めました。
各学級からスローガンとなるキーワードを集め、決めました。全学級からでたキーワードの理由等を見ながら、真剣に考える姿が見られました。来週には全校に発表してもらいます。

5月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
   【献立】
   ★五目うどん
   ★大学芋
   ★きゅうりといかのスイング
   ★カラオレンジ
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆にんじん    徳島
   ☆たまねぎ    北海道
   ☆さつまいも   千葉
   ☆ながねぎ    八王子
   ☆こまつな    八王子
   ☆きゅうり    八王子
   ☆カラオレンジ  愛媛
   ☆とりにく    宮崎
   ☆するめいか   アルゼンチン

5月9日(木)さつまいものおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
さつまいも料理で人気の「大学芋」です。
食べ物が あふれている 日本でも足りていない 栄養素が あります。
その一つが 「食物繊維」です。
お腹の中(腸)を きれいに 保つために必要な「食物繊維」はさつまいもに たくさん入っています。
さつまいもを食べてお腹の掃除を しましょう!

5月8日(水)旬の食材:ごぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★二色丼
  ★豚汁
  ★きゅうりときゃべつの浅漬け
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆しょうが   熊本
  ☆じゃがいも  鹿児島
  ☆にんじん   徳島
  ☆ごぼう    青森
  ☆鶏卵     八王子
  ☆だいこん   八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆きゅうり   八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆とりにく   宮崎
食育メモより
「新ごぼう」のおはなし
ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。
 新ごぼうは、やわらかく、味や香りがやさしくて、とってもおいしいです!
「ごぼう」○×クイズ!
正解は『○』
ごぼうは『根っこ』の部分を食べています。
『根っこ』を食べるのは日本だけといわれています。
外国では薬にしたり、ごぼうの若い葉をサラダにしたりして食べるそうです。
今日の給食では『豚汁』を食べます。

5月8日(水)二色丼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目の写真
      炒り卵を作っています。
2枚目の写真
      そぼろを炒めています。
3枚目の写真
      出来上がり。

ほかほかごはんに、炒り卵とそぼろをのせて、彩りの良いどんぶりになりました。

5月7日(火)令和お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
「平成」から「令和」へ
古き良き日本の食文化を引き継ごう
新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の時代へと引き継いでいく願いが込められています。
 今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます!
梅ごはん
 米は日本の食文化の中心!万葉集の「梅花の歌」は令和の由来の歌です。
塩糀焼き
 糀は和食に欠かせない調味料を作ります。
旬の野菜と昆布のおひたし
 四季の移ろいを旬の野菜で味わいます。
 今日はキャベツのおひたしです。
縁起物を食べてお祝いし、願う食文化。
 鰆 :出世魚と呼ばれ、成長や門出を祝います。
 昆布:「よろこぶ」の語呂合わせ。
 紅白:縁起がよく、おめでたい色です。


4月26日(金)平成最後の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★梅じゃこごはん
  ★鶏肉のみそ焼き
  ★かきたま汁
  ★キャベツのはちみつレモン風味
  ★清美オレンジ
  ★牛乳
  【主な食座の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆鶏卵     八王子
  ☆にんじん   八王子
  ☆ほうれん草  八王子
  ☆万能ねぎ   高知
  ☆たまねぎ   佐賀
  ☆きゃべつ   鹿児島
  ☆清美オレンジ 佐賀
  ☆とりにく   岩手
今日は平成最後の給食でした。
GW明けは令和最初の給食です。
お楽しみに♪

2年生・こすもす消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)

消防写生会がありました。

はしご車やポンプ車をよく見て、思い思いにクレヨンを滑らせていました。

とても良い作品が出来上がりました。

クラブ活動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(月)に今年度初のクラブ活動が始まりました。
宮上小学校には、
○スポーツクラブ
○バスケットボールクラブ
○卓球クラブ
○ダンスクラブ
○室内ゲームクラブ
○パソコンクラブ
○手芸クラブ
○漫画・イラスト・文芸クラブ
があります。
各クラブ、自己紹介や今後の計画を立てていました。
これから、4年生から6年生までが一緒になって、楽しい活動ができるといいですね。

図書オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書さんによる、図書オリエンテーションがありました。
各学年、学校司書の先生から本の扱い方や本の探し方を教えてもらいました。
分類の仕組みなどを知り、実際に自分たちで探していました。
たくさんの本を読み、自分の世界を広げていけるといいですね。

4月25日(木)今日の給食:さんまのかば焼き丼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★さんまのかば焼き丼
  ★根菜のごま汁
  ★即席漬け
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆にんじん   八王子
  ☆しょうが   熊本
  ☆だいこん   千葉
  ☆じゃがいも  鹿児島
  ☆ごぼう    青森
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆きゅうり   千葉
  ☆きゃべつ   鹿児島
  ☆とりにく   岩手
  ☆さんま    北海道
さんまのかば焼き丼は、しょうが、酒、しょうゆに漬け込みます。
180度の油でカラッと揚げます。
しょうゆ、さとう、みりん、水をひと煮たちさせて、揚げたてのさんまにかけます。
ごはんに乗せたら出来上がり。

♪5年生♪家庭科でお茶入れ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科でお湯を沸かし、お茶を入れる学習をしました。
なかなかなれないコンロの使い方、お茶の入れ方などを実習を通して学びました。
出来上がったお茶を飲み、「おいしい」「いい香り」と一人ひとり感じていました。
一人ひとりがよい経験になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

使えません

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営計画

食育便り

予定献立表

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

教育長のメッセージ

保護者会資料

-->