学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2学期最後の…

 今日も朝から冬晴れとなっています。登校時刻には、気温が上がり始めていて、最高気温が20度近くまで上がるとのことですので、体調には気を付けさせたいです。
 さて、今朝の「お楽しみ集会」では、2学期最後ということで、委員会の子どもたちの工夫を凝らした「ドンジャンケン」が行われました。体育館の舞台の上で、全校のみんなを楽しませようと、一人一人が役割を果たし、笑顔あふれる集会となりました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校のような…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝方は冷え込んでいましたが、ぐんぐんと気温が上がっていて、校庭でも上着なしで少し体を動かしていると、汗ばむくらいに感じられます。
 さて、学校の敷地の道路からも、校舎、校庭からも来年度開設する別所学童保育所の全容がはっきりと分かるようになりました。クリーム色の壁が優しい感じを受け、まるで、新しい教室…100名以上も入ることができるので、分校のような感じがします。来年度は子どもたちの賑やかな声で新たな歴史を刻んでいくこと、楽しみになります(^^)/

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 コッペパン
 宇宙焼きそば
 野菜のカレースープ煮
 牛乳です。
 今日の宇宙焼きそばは、八王子こども屋台選手権でグランプリをとた加住小学校、小宮小学校チームのメニューです。100%同じものは作れませんが、給食室のみんなで近づけるように頑張りました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 ふりかけ
 千草焼
 蒟蒻と大根の味噌おでん
 豆乳汁
 牛乳です。
 千草とは秋の草で、千草焼は秋をイメージした玉子焼きです。
 おでんのルーツは、豆腐を串に刺して焼いたものですが、だんだん変化して現在に至っています。今日は、その田楽を給食風にアレンジしました。
 豆乳汁には、豆乳のほかに豚肉や白菜、ニンジン、ジャガイモなど入れ栄養満点です。寒い時に食べると体があたたまります。

特別支援教室「みずき学級」の活動

12月11日(火)

特別支援教室みずき学級では、自立活動の指導を行っています。今日は、家庭科室で調理をしていました。子どもたちが興味関心をもっている「クリスマスケーキ」に取り組んでいました。みんな楽しそうに集中して活動していました。先生の指示を聞き、黒板に書かれている作り方を見ながら、手順通りに進めることができ、おいしいケーキができ上がりました。友だちと協力しながら作ることができ、お世話になっている職員室の先生方へ届ける時には、場面に応じた言葉遣いなどを考えながら行動していました。「うちでも作れそうだ」と、自信をもって話している子もいました。おうちの人と一緒に、ぜひ挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本は心のえいよう」

 師走に入って2週間目を迎えました。今週は、持久走集会が明日に行わる予定もあり、体調をしっかりと整えさせたいと思います。
 さて、本日の全校朝会では、地域の民生児童委員の皆さんも渡り廊下でのあいさつ運動に加わっていただき、副校長先生からお話がありました。サンタクロースは本当にいるのかなぁ…という問いかけから、素敵な絵本の紹介がありました。「本は心のえいよう」というテーマでのお話で、心が温まるような本との出会いを大切にして、思いやりの心をはぐくんでほしいということでした。明日は、世界人権デーであり、互いの人権についても考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 麻婆豆腐
 くずきりスープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 麻婆豆腐は、残りの少ない人気のメニューです。くずきりスープには、旬の白菜をたっぷり入れました。白菜のおいしさを味わってください。

家庭科調理実習(6年生)

12月6日(金)
6年生の家庭科の授業では、家族のために栄養のバランスがよい献立を考え,環境にも気を配りながら調理をするという学習をしています。栄養士の先生のご支援を受けながら、文化鍋でご飯を炊いて、「ポトフ」や「クリーム煮」を作っていました。写真はポトフです。野菜たっぷりで栄養のある食事ができました。みんなおいしそうに食べていました。おうちでも作ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 わかさぎの磯辺揚げ
 おでん
 高菜とじゃこの炒め煮
 牛乳です。
 寒くなるとおでんが食べたくなります。おでんの種で一番人気があるのが、大根です。大根は、一年中ありますが寒くなると甘くなり、おいしくなります。旬の大根を味わってください。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 ひじき入り豆腐ハンバーグ
 ガーリックポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 気温が下がり、空気が乾燥すると風邪やインフルエンザが流行し始めます。風邪やインフルエンザにかからないように、病気に対する抵抗力をつけましょう。そのために、栄養バランスが良い食べ方が大切になります。栄養バランスよく食べるには、主食、主菜、副菜、汁物を偏りなく食べことです。また、免疫力を上げるには、腸内細菌も重要な働きをしているそうです。腸内細菌のえさになるのは、水溶性の食物繊維だそうです。今日は、ひじきをハンバーグへ入れたり、豆をリゾットへ入れました。バランスよく食べて、免疫力を高めましょう。

二次避難へ

 今日も朝から青空が澄み渡るいい天気になっています。陽だまりが気持ちよく感じられます。
 本日の2校時は、職員室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。校庭に避難した後、校舎は火災が広がっているという想定から、二次避難場所にしている別所公園へ全員で避難しました。途中でのおしゃべりは一切なく、冷静な行動をとることができました。高学年の皆さんが、とても良い見本となって避難したので、それを下級生も見習っていました。本番が来ないことを願いますが、いつ起こるかわからない災害への備えをしっかりとしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な時間…

 今日も朝から冬晴れといった感じの爽やかに澄んだ空気に包まれています。インフルエンザが流行りだしているので、うがい・手洗いを励行して予防に努めさせたいです。
 さて、水曜日の朝は、朝読書の時間となっています。先日、PISA2018の結果と分析が公表されました。日本の子どもたちの読解力について課題が示されており、その調査の中でも「読書の時間が無駄である」と回答した日本の子どもたちが多かったことなども載っています。本校では、水曜日の朝に、朝読書の時間を設けており、大切な時間となっています。読書をすることにより、読解力を身に付ける一つの手立てとなります。これからも読書の時間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 アイリッシュポテト
 スコッチプロス
 果物
 牛乳です。
 スコッチプロスは、ラグビーワールドカップで日本が対戦したスコットランドの家庭料理です。麦が入った体の温まる料理です。

今日はポカポカと…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の雨降りから一転して、朝から爽やかな青空が広がっています。とても気持ちが良い気候となっています。
 先週からスタートしている持久走週間ですが、本日でやっと2回目を行うことができました。予定では、明後日に持久走集会となっていますが、回数が少ないので、予備日に設定していた来週に延期します。体力を高めるためにも、自分のペースで持続して走る力を付けていきたいと思います。今日は走っていると、汗が流れてくるくらいでした(^^)/

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鶏ちゃん
 豆腐餅の胡桃味噌
 白菜入り豚汁
 牛乳です。
 今日は、主菜、汁物、副菜を味噌で味付けしました。それぞれ違う味わいがあり、美味しくできました。日本の食卓では、味噌は昔からたんぱく質源として、食べられています。また、近年では、醗酵食品としての健康効果でも注目を浴びています。

今週から12月

 いよいよ今年も師走に入りました。今日は朝からどんよりとした雲に覆われており、時折、雨も降ってきています。寒さは和らいでいますが、中休みの持久走はできるでしょうか…
 さて、今朝の全校朝会では、学校だよりの12月号の書いた「人権」について、人として生きるにはどうしたらよいのか、という話をしました。ラグビーワールドカップ日本大会で優勝した南アフリカチームのキャプテン、コリシ選手の話を通して、少し難しかったですが、南アフリカという国の歴史を振り返っての話をしました。令和に元号が変わって初めての年末です。一人一人が「生きるとは…」ということを考えて過ごしてほしいです。4日は世界人権デーであり、4日〜10日は人権週間となっています。ご家庭でも、お子さんと一緒に話し合ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の幽庵焼き
 野菜の旨煮
 すいとん
 牛乳です。
 児童に好き嫌いなく食べて丈夫で元気に育ってほしいという思いから「元気応援メニュー」に取り組んでいます。今日の元気応援メニューは石亀先生の「すいとん」です。詳しくは、食育ニュースで配りました。
 また、鰆の幽庵焼きに使ったゆずは、八王子の小津町でとれました。地元のゆずの香りを味わって食べましょう。

やっと…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の貴重な晴れの日という感じで、きれいな青空が広がっています。持久走週間、金曜日の今日、やっと全校で、中休みに走ることができました。自分のペースを保ちながら、低・中・高学年ごとにコースと時間を決めて、気持ちよく走ることができました。体の中からポカポカと温かくなりました(^^)/

校内焼き物展

 今日はやっと太陽の陽射しを浴びることができる朝を迎えました。冷え込みが厳しかったですが、やはり太陽の温もりはホッとします。中休みには、今週からスタートしていた持久走週間、やっと走ることができます。
 さて、今週は、持久走週間と合わせて校舎3階の東階段の前の多目的室で、『校内焼き物展」を行っています。予定としては本日まででしたが、とても素晴らしい作品が出来上がっているので、来週も展示しております。御来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの焼き物の作品をご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしかったです。

連合音楽会、出番が最後で緊張を保ったまま舞台に上がって、本当に素晴らしいハーモニーを鑑賞している人たちに感動を与えていました。全員合唱でも、舞台に残ったまま、お手本のように自信をもって歌っていました。
終わって、ホッとして会場を後にします(^.^)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール