学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2学期最後の給食(^^)/

 今日は、朝から穏やかな天候となっています。少し寒さを感じるものの、陽射しの柔らかさが気持ちいいです。
 さて、いよいよ明日が2学期最後の日となります。今年度から、終業式前日までの給食を提供することとしています。ということで、本日が2学期最後の給食の日となりました。賑やかに楽しそうに会食している姿がありました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツとベーコンのスープ
 牛乳です。
 今日は、冬野菜のリザーブです。選んだ野菜で作ったケーキを食べます。選ぶ野菜は、ほうれん草かにんじんです。集計結果は、にんじんを選んだ児童が多かったです。ケーキはアーモンドをいれ野菜の匂い消して食べやすく作りました。ほうれん草やにんじん以外の冬野菜も食べましょうね。

元気な声が…

 いよいよ2学期も最終週に入り、本日を入れて3日となりました。本日の朝方でしょうか、雪が舞ったようで、うっすらと雪化粧しているところも見られます。冬本番といった寒さになっています。
 さて、今日は、学級閉鎖をしていた学級の子どもたちも登校してきて、元気な声が学校に戻ってきました。1年生の教室では、学級活動で、自分たちで企画した会をやっていて、楽しそうな声が響いています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとう
 竹輪の二色揚げ
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 22日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたり、「ん」の付く食べ物を食べたりします。今日は、ちょっと早いですが、冬至に食べるカボチャを山梨の郷土料理「ほうとう」で食べます。「ん」のつく、だいこん、にんじん、こんにゃく、みかんも食べます。

暖かく穏やか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは濃霧でうっすらと霞んでいましたが、午前中から陽射しが暖かく感じられ、風もなく穏やかです。
 2学期も残すところ、登校日が4日となり、この穏やかな天候のもと、休み時間では、思いっきり体を動かしていました。半袖になっている姿も見られました。外の空気を吸って、体を動かして、体力を高めて、風邪などひかない身体づくりに心がけてほしいです(^^)/

最後に

みんなで記念撮影で解散しました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2

自然に包まれて

落ち葉プールの中で、自然に包まれて、心からの笑顔が溢れています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次のグループです

2つのグループに分かれていましたが、次のグループから交流遊びから交代して、落ち葉かきにやって来ました。こちらのグループもよく働きます(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉のプールで

集めた落ち葉のプールのふかふかの中で、楽しんでいます(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく働きます

かなりの落ち葉があって、落ち葉かきのしがいがあります。みんな、協力して、よく働いています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉かき

今日は朝から曇り空で、気温も下がっています。
さて、おおぞら学級は、長池公園に、落ち葉かきへやって来ました。長池小学校のお友だちと一緒に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 プロフ
 シャシリク
 ボルシチ
 牛乳です。
 2020東京オリンピック パラリンピックに向け、世界を理解するためにオリンピック開催国の料理を作っています。今月は、1980年 第22回開催国のロシア料理を作ります。9月に作ったボルシチは、乾燥ビーツで作りましたが、12月は生のビーツが手に入るので生のビーツで作りました。給食室で作ったサワークリームソースをかけて食べます。

2学期最後の…

 今日は朝から青空が広がっています。寒暖差が激しいようで、今日は20度近くまで気温が上がるようです。換気や手洗い・うがいを励行して、風邪等の予防に努めさせたいです。
 さて、今朝は、2学期最後の「朝読書」の時間でした。毎週、保護者のボランティアの方々による読み聞かせ、どの学年の子どもたちも楽しみにしていて、キラキラとした表情で物語の世界に入り込んでいる様子がうかがえます。水曜日の朝早くに、子どもたちのために読み聞かせを行っていただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理を…

 今日は朝から冷たい雨が降っています。急に気温が下がり、明日はまた気温が、この時期としては、かなり上がるという予報になっています。2年1組は、インフルエンザによる欠席の子どもたちが増えたため、明日から学級閉鎖とします。風邪気味でマスクをしている子どもたちもいるので、体調管理には十分に気を付けさせるよう指導します。
 2校時、校舎内の様子を見て歩いていると、3年生は楽しそうに外国語活動の時間でした。英語の歌からアルファベットの仲間分けをして、覚えやすいように工夫しましょう…と楽しみながら学んでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 中華炒め
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 海藻は、ミネラルや食物繊維が多く、食べてほしい食材ですが、児童には嫌われています。そこで、今日は嫌いな食材でもおいしく食べられるように工夫し豆腐ボールへ入れました。

新国立競技場の話

12月16日(月)
今日の児童朝会では、教務主幹教諭の先生のお話がありました。
昨日、竣工式が行われた東京2020オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場についてのお話でした。このスタジアムは「杜のスタジアム」とも呼ばれ、木漏れ日をイメージした観客席や47都道府県からの木材を使用した軒びさしがあることなどを教えていただきました。
お話が終わった後、新聞を見ながら「これだよね」と言っている児童や「ニュースを見たよ」と言う児童がたくさんいました。オリンピック・パラリンピックへの関心が高まっていると感じました。
体調を崩しやすい季節となりました。健康に気を付け、インフルエンザ等の予防をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 白菜のスープ
 りんごパイ
 牛乳です。
 りんごのおいしい時期もそろそろ終わりになります。そこで、今日は、紅玉を使ってりんごパイを作りました。りんごの酸味と甘さがきいたおいしいパイができまた。

やっと実施できました(^^)/

 今日は昨日の暖かさから一転して、朝から曇り空で気温も上がらず、かなり寒く感じられます。寒暖差で体調を崩さないように、気を付けるようにさせたいです。
 さて、今朝は、延期が2回もあって、なかなか実施できなかった「持久走集会」を校庭で行うことができました。体育委員会の子どもたちが整列から準備運動、最初のスタートの先導をしっかりとやってくれて、今日までの練習の成果で、自分のペースを保って時間内を走り続けることができました。体力を高める方法の一つに、持続する運動を日常的に行うことが大切です。持久走週間も終わりましたが、一人一人が続けていってほしいと思います(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 魚の米粉揚げ 清流あんかけ
 若松鍋
 果物
 牛乳です。
 八王子の歴史や文化を食をきっかけに知ってもらおうという取り組みを学校給食では実施しています。今日は、八王子の滝山城跡の歴史と文化を知ってもらおうと「滝山御膳」を作りました。主食は「麦ごはん」主菜は、八王子産米から作った米粉をまぶして揚げた魚に、清流をイメージした野菜あんをかけて食べます。汁物は、若松神社のお祭りの前に食べられていた若松鍋を給食風にアレンジた汁物です。

東京八王子ビートレインズの選手とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は2校時に東京八王子ビートレインズの石橋アンバサダー、背番号1番の夏選手、スクールコーチの安藤選手(別所小学校出身だそうです)、中村選手に直接、指導を受けました。石橋アンバサダーからは、45分間のめあてを2つ、「楽しむこと」「チャレンジすること」を示していただきました。子どもたちは、夢中になって準備運動から練習まで、あっという間に45分が過ぎてしまいました。一人一人の子どもたち、とても充実した時間であったようで、満足そうな表情をしていました。東京八王子ビートレインズの皆さん、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール