すみれオリジナルカレンダーをつくろう

カレンダーをつくる日付の枠の書き方の注意をしっかり聞き、取り組みました。なかなか難しい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)の給食

給食献立;学校給食週間
・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・ごじる
・野沢菜の炒め煮
・牛乳
画像1 画像1

1月23日(木)の給食

給食献立
・とりごぼうピラフ
・ツナポテトのマヨネーズ焼き
・ABC スープ
・牛乳
画像1 画像1

中央図書館見学2年生

2年生が中央図書館の見学に行きました。普段は入れない書庫などの中も入れてもらうことがで、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)の給食

給食献立
・麦ごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・ぽんかん
・牛乳
画像1 画像1

国語なのはな学級もも組

擬音語・擬態語のおもしろさの勉強をしています。「食べ物歌」どんな作品ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

寒中らしい寒い朝、はじめは寒い寒いと言っていた子どもたちも始まると元気に走りmかわっています。子どもたちは、元気でなかよしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班たこ作り

高学年、特に5年生が中心になって凧の紐の結びをします。5年生大活躍、6年生も大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の給食

給食献立
・きびごはん
・鶏肉の照り焼き
・根菜のごま汁
・ほうれん草の彩和え
・牛乳
画像1 画像1

マラソン月間

気持ちの良い天気、青空の下での中休み、元気に走っています
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習3年生

東京ベーシックドリルを使っての朝学習、やり方が子どもたちにもう定着しています
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習・辞書引きの練習です

朝読書の時間、司書の斉木先生による辞書の引き方の練習です。皆早く、上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九2年生

教室でも、九九の特訓です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語6年生

説明文・自然に学ぶ暮らしについて、自分の感想や考えをノートにしっかり描いています。さすが6年生、卒業まで42日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを表現しようなのはな学級さくら組

自分の名前の漢字の意味・願いを知り、一文字を色紙に書きます。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)の給食

給食献立・・・・世界の料理(ドイツ)
・ミルクパン
・レバーケーゼ
・アイントプフ
・ザワークラフト
・牛乳
画像1 画像1

マラソン月間

素晴らしい青空の下、元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なのはな学級ゆり組

読み聞かせをしっかり聞いて質問をします。よくお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽1年生

季節の歌を元気よく歌います。そのあと「おもちゃのチャチャチャ」を鍵盤ハーモニカやリズム楽器を使って合唱奏の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の読み聞かせです

1月28日昼休みに読み聞かせをおこないます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31