緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・カスタードサンド
・洋風おでん
・ごまめナッツ
・みかん

今日は、手作りのカスタードクリームを作りました。
回転釜にお湯をはり、湯銭にかけて作ります。
「だま」にならないように、泡だて器で絶えずかき混ぜます。

7リットルの牛乳と5キロの卵を使っているので、とろみがついてくると、重たくなってきます。
調理員さんは、やけどに気を付けながら、一生懸命かき混ぜて、なめらかなカスタードクリームを作ってくれました。
やさしい甘さの手作りクリームは、子供たちにも大人気でした!

連合音楽会に参加しました。

学校の音楽会で演奏した合唱「カリブ夢の旅」と合奏「情熱大陸」を披露しました。
心を合わせて見事な演奏ができました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・きびごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・キャベツのしょうが風味
・みそ汁

今日のハンバーグには、ひき肉と同量くらいの豆腐が入っています。
豆腐屋さんに、絞り豆腐にしてもらったものを、混ぜ込みました。
ふっくら柔らかく焼き上がりました。
しめじ・えのき・たまねぎ・しょうがの入った和風ソースをかけていただきます。
「やったー!ハンバーグ!」「おいしかったです!」という声が多く聞こえ、人気でした。

11月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ビーフンスープ

今日のキムチチャーハンには、キムチの他に、豚肉・小松菜・人参・白いりごまが入っています。
たっぷりの具材を油で炒めて、塩・こしょう・しょうゆで味付けをして、ごはんに混ぜました。ピリッと辛くて、体がホカホカしてくるチャーハンです!

和食の日献立

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのおろしソース
・秋のお吸い物
・梅おかかキャベツ
・みかん

11月24日は、和食の日です。
和食の味のカギになるのは「だしのうま味」です。
日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として世界で注目されています!

今日は、けずり節と昆布でだしをとった「秋のお吸い物」です。
イチョウの形をしたかまぼこを入れて、秋らしさを出しました。

和食についてのパンフレットも配布しましたので、ご家庭でお子様と一緒にご覧いただければと思います。


11月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・カレーライス
・豆サラダ
・オニオンスープ

今日は音楽会(地域・保護者鑑賞日)です。
これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか?
緊張したり、終わってホッとしたりして、いつもよりおなかがすいたことだと思います。
みなさんにモリモリ食べてもらえるように、今日も愛情をたっぷりと込めて作りました!

八王子産米を食べる日

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・八王子産の白いごはん
・厚焼きたまご
・はっちくんのみそ汁
・野菜の彩りあえ

〜八王子産の白いごはんを食べる日〜

今日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいに「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、東中野のお米です。
八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。お米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。

今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・大豆ピラフ
・野菜のスープ煮
・焼きりんご

〜今が旬!りんご〜
甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」、酸味が強い「紅玉」、甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。

今日は「紅玉」を使って、焼きりんごをつくりました。

皮をむいてカットしたりんごに、バター・さとう・シナモン・レモン汁をかけ、アルミカップにいれて焼きます。
160度のオーブンで25分くらいじっくりと焼いたので、トロトロの焼きりんごに仕上がりました。

小津町産ゆず献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・鮭のみそ焼きゆず風味
・野菜のおひたし
・呉汁

〜八王子市小津町産のゆずを食べる日〜

八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。
人口223人、面積6.456㎢。
地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。
今日は、小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを使いました!

ゆずのしぼり汁と皮をすりおろして、みそに混ぜます。しょうゆや砂糖などの調味料も一緒に入れます。そのみそに鮭を漬け、オーブンで焼きました。
ふわ〜っとゆずのいい香りが口の中に広がります!

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・磯ごはん
・さつま揚げの照り煮
・塩肉じゃが
・小松菜と油揚げの煮びたし

小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。八王子でもたくさんつくられています。
今日は、八王子産の小松菜をたっぷりと使って、煮びたしにしました。

また、さつま揚げの照り煮は、回転釜に砂糖やしょうゆ等の調味料を入れ、焦がさないようにコトコト煮込みました。子供たちに人気のメニューの一つです。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・きのこおこわ
・鶏肉のもみじ焼き
・のっぺい汁

今日の「きのこおこわ」には、しめじ・まいたけ・しいたけの3種類のきのこが入っています。
きのこには、食物繊維が多くビタミンがたっぷり!
骨を強くするはたらきもあります。

きのこが苦手という人にも、きのこのことを知って好きになってもらえるように、事務室前の給食掲示板に「きのこのヒミツ」を展示しています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。

七五三献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・五目ちらし
・七宝汁
・白身魚の三味焼き

今日は、七五三の日です。
11月15日にお宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供が無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。

今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

五つの輪で体力アップ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・青のりふりかけ
・いわしのさつまあげ
・かぶときゅうりのゆず風味
・小松菜のみそ汁
・みかん

〜オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ五つの輪で体力アップ献立〜

骨をつくろう(骨強化)!
成長期の今は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨を作るために「カルシウム」と「たんぱくしつ」「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう。

せかとも献立「中国・北京」

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ジャージャー麺
・酸辣湯
・みかん

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理

今日は、中国・北京の料理を食べます。
中国の北側にあるため、お米や魚よりも、小麦粉(麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。

ジャージャー麺…豚のひき肉とたけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、麺にのせて食べる料理です。
酸辣湯…酢の酸味と、こしょうや唐辛子の辛みの効いたスープです。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・焼きししゃふ
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のごましょうゆ

今日は、5年1組がランチルーム給食でした。

この時間までにいただきますをしよう!食缶にあとこのくらい残っているから、おかわりしよう!など、みんなで声をかけあって協力している姿が印象的でした。

子供たちと一緒に給食を食べていると、「5年1組は、ほとんど給食を残さないんです!」「放送は静かに聞いて、そのあとは楽しくお話ししながら食べています」など、いつものクラスの様子を教えてくれました。

たっぷりあった野菜も、あっという間になくなり、片付けも最後までしっかりとしてくれていました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
・牛乳
・さつまいもごはん
・五目豆腐
・豆黒糖

今日は、5年2組がランチルーム給食でした。
給食当番さんをはじめ、みんなで協力をして素早く準備ができていました。

栄養士より「地産地消」についての話やクイズをすると、「地産地消、社会でやりました!」「えー!そうなんだ!」と、たくさんの人が反応を返してくれました。

きれいに残さず食べて、片付けまでしっかりとして帰ってくれたので、とても嬉しい気持ちになりました。



11月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・たまごスープ
・みかん

今日のビビンバのお肉には、切り干し大根を入れてアレンジしました。
切り干し大根には、おなかを掃除する食物繊維や、骨をつよくするカルシウムが入っています。
お肉のエキスを吸った切り干し大根は、おいしいうえに栄養満点です。

いい歯の日献立

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・かみかみじゃこごはん
・いかのかりんと揚げ
・具だくさんのみそ汁
・根菜きんぴら

〜よくかんで食べるといいことがいっぱい!〜
虫歯予防のほかに…
1.食べすぎをふせいで、肥満予防!
2. 食べ物が小さくなるので消化がよくなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びがよくなる!

今日の給食では「かみかみじゃこごはん」を食べます。
ひとくち30回を目安に、よくかんでいただきます!

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめとえのきスープ
・じゃこキャベツ

給食のマーボー豆腐は、赤みそ・砂糖・しょうゆ・塩・ごま油・豆板醤を使って味つけをしています。
低学年でも食べやすいように、辛さは控えめです。
たっぷりの具材を一つの鍋で煮込んで作るので、うまみたっぷりです!

せかとも献立「イギリス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・パン
・サンデーロースト
・チップス
・チキンスープ
・みかん

〜2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理〜

今日は「イギリス」の料理を食べます!

サンデーロースト…日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があります。肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々です。ポークにはアップルソースが定番です。

チップス…フライドポテトのことです。

チキンスープ…イギリスでは風邪を引くと食べる料理の一つです。

みかん…「SATSUMA」と呼ばれています。1863年の薩英戦争後の和平交渉で、薩摩藩がみかんの苗を贈ったことがはじまりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧

学校経営計画

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート

今週の家庭学習の課題

第1・第2・第3学年の保護者の皆様へ