緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきと豆のピラフ
・たまごスープ
・ポテトのチーズ焼き

ポテトのチーズ焼きは、2cm角に切り、一度蒸したじゃがいもをカップに入れ、チーズをのせて焼きました。
チーズの焦げ目がこんがりと、おいしそうに仕上がりました。

桑都御膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・かてめし
・桑都揚げ
・絹のお吸い物
・野菜のおひたし

学ぼう!食べよう!八王子の歴史文化!

かてめし…かてめしのかては、まぜるという意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。

桑都揚げ…昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業 ・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。給食では、笹かまぼこに、桑の葉粉を混ぜた衣をつけて、油で揚げました。

絹のお吸い物…八王子から横浜港へ、大量の生糸(繭からとったまま、加工していない糸)を運ぶときに使われたのが「絹の道」でした。給食では、白玉粉と豆腐で作った団子を「繭」、そうめんを「絹糸」にみたてた汁を食べます。

こころの劇場

オリンパスホール八王子に着きました。
上演前の時間です
劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観賞します。
上演中は撮影できません。
観劇の様子や感想など、ご家庭で話題にしていただけたらいいなと思います。







iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・かつおのねぎ塩焼き
・きゅうりの南蛮漬け
・呉汁

今日は旬のかつおを使用しました。
今の時期に食べるかつおは、「初がつお」とよばれて、さっぱりとしています。
これに対して、秋に食べるかつおは、南の海へと戻っていくので「もどりがつお」とよばれます。
下味にしっかりとつけてオーブンで焼いたかつおは、白いごはんにピッタリです!

5月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ツナビーンズサンド
・とうふのカレー煮
・フルーツきんとん

ツナビーンズサンドは、ツナ・たまねぎ・白いんげんまめを、塩コショウとマヨネーズで味付けしました。
切れ目の入ったコッペパンに、自分で、ツナビーンズをはさんでいただきます。

5月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・彩りあえ

高尾山遠足5

お昼の後、ケーブルカーの駅まで、全員でハイキング。やっと到着しました。
みんなで乗り込んで、清滝駅まで戻ります。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足5

お昼の後、ケーブルカーの駅まで、全員でハイキング。やっと到着しました。
みんなで乗り込んで、清滝駅まで戻ります。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・とりごぼうごはん
・ゆばとうずら卵のすまし汁
・生揚げのみそ炒め
・美生柑

美生柑は、風味と外観がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」といわれますが、グレープフルーツのような苦味はなく、酸味も強くありません。
さわやかな香りと甘酸っぱさが感じられる、旬の果物です。

高尾山遠足4

山頂に着きました。頂上手前の最終チェックポイントではくたびれた顔でしたが、お弁当の時間になったら、俄然、元気が湧いてきたようでした。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足4

山頂に着きました。頂上手前の最終チェックポイントではくたびれた顔でしたが、お弁当の時間になったら、俄然、元気が湧いてきたようでした。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足3

これから6号路(琵琶滝コース)をグループ毎に登ります。
出発場所までやってきました。
みんな、力を合わせて楽しく登るかなぁ^_^











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足3

これから6号路(琵琶滝コース)をグループ毎に登ります。
出発場所までやってきました。
みんな、力を合わせて楽しく登るかなぁ^_^











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足2

電車に乗って、高尾山口に到着。清滝駅までやってきました。
出発前にトイレをすませます。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足2

電車に乗って、高尾山口に到着。清滝駅までやってきました。
出発前にトイレをすませます。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足1

出発前の集合の様子です。
4年生が3年生をリードして、上手に並ばせました。
2枚目、3枚目は高尾駅で電車を待っているところです。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足1

出発前の集合の様子です。
4年生が3年生をリードして、上手に並ばせました。
2枚目、3枚目は高尾駅で電車を待っているところです。











iPhoneから送信
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎え交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・オレンジジュース
・スパゲティミートソース
・わかめと野菜のごまドレッシング
・りんご缶

今日は、入学した1年生、先生、職員の皆さんをお迎して楽しく食べる「お迎え交流給食」です。
たてわり班で各教室に分かれ、協力して準備や片付けをします。

6年生が司会・進行、そして1年生のお迎えに行きます。
5年生が配膳・後片付け、2年生が机拭き係でした。

1年生は、初めてお兄さんお姉さんと一緒に食べることもあり、はじめは少し緊張している子が多く見られました。
みんながやさしく声をかけたり、6年生の企画でクイズをだしてくれたりすると、だんだんと緊張がほぐれ、楽しそうに食べている様子が見られました。
給食後の「たてわり遊び」も、各教室から、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。




5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・三色丼
・くずきりスープ
・ピリ辛こんにゃく

三色丼は、甘辛く煮たひき肉・にんじん・ごぼうを混ぜたごはんの上に、茎わかめと炒りたまごをのせます。
子供たちに人気のメニューです!

せかとも献立「ベルギー」

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・ワーテルゾーイ
・アスパラソテー
・フリッツ(サムライソース付き)

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!ベルギー料理

ワーテルゾーイ…ベルギー北西部の名物料理で、クリームと卵黄を加えたシチューのような料理です。「ワーテル」は水、「ゾーイ」はゆでるという意味です。

フリッツ…フリッツは、フライドポテトのことで、ベルギーが発祥です。その昔、川が凍り漁ができなかたったため、魚の代わりにじゃがいもを揚げて食べたのが起源といわれています。

サムライソース…唐辛子などを少し入れたピリ辛のマヨネーズソースです。日本の侍とは関係ありませんが、この名前がついています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧

学校経営計画

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート

今週の家庭学習の課題

第1・第2・第3学年の保護者の皆様へ