早口ことば 2年2組 あらい先生より
みなさん、げんきでしょうか?
あらい先生からは早口ことばをよういしました。 ・カモシカも シカも たしかに シカだが アシカは たしか シカではない ・えどの とのどのの のどにも あさだあめ みとの とのどのの のどにも あさだあめ どの とのどのの のどにも あさだあめ ・まれに見るアルミニウム ・のぐちさんと のもとくんが もののみごとに ものわかれ ・右目 右耳 右耳 右目 ・かみかむかめも かみボイス! ※「カモシカも」〜「かみボイス!」まで、ひっかからずに いっきにいうことができたら、 あなたは早口マスター! ぜひちょうせんしてみましょう! げんきですか? 3年2組 よしだ先生より![]() ![]() ![]() ![]() みんながいないがっこうは、しずかすぎてさみしいです。 いえのなかにずっといることにあきてしまうひともいますよね? きぶんをかえるために、そとのけしきをみてみたり、いえのまえでからだをうごかしたりしてみてはいかがでしょう? あとすこし、じぶんのために、かぞくのためにがまんしてほしいです。 しゅうりょうしきにげんきなみんなにあえることがたのしみです。 がぞうは、 3−1きょうしつしたのうめのき (はながさきはじめました。) 〇〇せんせいがからだをうごかしてます。 (だれでしょうか・・・) です。 あたたかい冬 1年2組 ねもと先生より)![]() ![]() がっこうにこられなくて、ざんねんなきもちの人もおおいとおもいます。おうちのかたとくふうして、はやねはやおきのリズムをくずさないですごすようにしてください。 3月11日 子供たちへ![]() ![]() きょうはすこしまじめなはなし。 9ねんまえのきょう、3月11日に、東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい) という、大きな大きなじしんがありました。 6年生でさえ、3さいだったから、おぼえている人はとてもすくないでしょうね。 それはそれは大きなじしんで、つなみがきて、たくさんの人がなくなったりゆくえふめいになりました。 つなみの大きさは、上壱小のおくじょうよりたかかったそうです。 にほんじゅうの学校で、なくなった人やゆくえふめいの人たちにいのりをささげるために、日本のはたを立てて、2:46においのりをささげます。 みなさんもそのじかんになったら、しずかにおいのりができるといいですね。 校長先生からのしゅくだいです。 いえにいるときにじしんがきたらどうやってじぶんのいのちをまもるかをがんがえておきましょう。 しゃしんはは、きょう、上壱小に立てている日本のはたです。 こういうときは、まん中までしかあげないのですよ。 おおけやき ことばの教室 たけうち先生より![]() ![]() こうていの けしきです。 はやく みんなが げんきに あそべるひが くるよう おおけやきのきも まっていますよ。 うんどうしよう ほけんしつ きくち先生より![]() ![]() みなさん、おやすみのあいだなにをしてすごしていますか? だんだんと暇になってきていませんか? テレビやゲーム、インターネットをしすぎていると、うんどうぶそく、食べすぎてふとる、げんきがなくなるなど、それこそ新型コロナウィルスにまけてしまうかもしれません。 たまにはいえの中でもからだをうごかすことに目をむけてとりくんでみてください。 もちろんうるさくならない、何かにぶつかってけがをしない、こわさないことがじょうけんです。 ほけんしつの中だとトランポリンやバランスボール、きんりょくトレーニングができるでしょうか。 わたしもさいきんは、あさやひるにラジオたいそうをするようにこころがけています。 どこまで? 4年1組 みやもと先生より
こんにちは。みんなげんきにしていますか。きょうは、先生からクイズをだします。
ちょっとあたまのたいそうをしてください。 1から4までの4つの数字をつかって、しきをつくります。 そのこたえが1,2,3,・・・となるように、しきをつくってみてください。 ・4つの数字はすべてつかいます。 ・しきにつかえるのは、4つの数字と +(たす)、−(ひく)、×(かける)、÷(わる)と()(かっこ)です。 たとえば (4−3)×(2−1)=1 1ができました。 (4+2)×1÷3 =2 2ができました。 じぁあ、3は、どんなしきできるかな。 4は、どうやったらできるかな。 5は、と どこまでつづけられるかな。 3年生いじょうのひとは、ぜひ、チャレンジしてみてください。 4年1組 みやもと先生からのちょうせんじょうです。 雨ですね 5年1組 わかまつ先生より![]() ![]() ![]() ![]() 雨にちなんで、「あめかんむり」のつく漢字(かんじ)クイズです。 いくつ読めるでしょうか? 雷 雲 雹 霰 雪 霙 霧 靄 霞 露 霜 ほかにも 雨(あめ)のつく漢字(かんじ)は たくさんあります。しらべてみましょう。 ていがくねんの人には、むずかしかったですね。 かん字の べんきょうも がんばりましょうね。 あたまの体操 3年1組 もりた先生より
みなさん、こんにちは。もりたです。
りんじ休校になって1週間がたちますね。元気にすごしていますか?おうちでは家庭でできる学習を自分のペースで進めていきましょう。 さて、今日は先生から頭の体そうを出します。つまようじクイズです! 下のつまようじを2本動かして、正しい式にしてみましょう。 いくつか答えがありそうです。先生は2つの方法を見つけました。分かった人は登校した時に「とけたよ!」と教えてくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() コンクールの参加賞 図工 こばやし先生より![]() ![]() 3〜5年生のみなさんが冬休みのしゅくだいで取り組んだ 「ブリジストンエコかいがコンクール」のさんかしょうが 学校にとどきましたよ。 しゅうりょうしきの日に たんにんの先生からはいふしていただこうと思っています。 たのしみにしていてください。 春休み中に小学生がさんかできるコンクールがいくつかありますのでしょうかいします。 ※小学校わくわく感動写真展(宝塚市文化財団) ※えほん大賞(文芸社) ※ちびまる子ちゃん「友蔵 心の俳句」(フジテレビ) ぜひ、ちょうせんしてみて下さい! 3月10日(火) 子供たちへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人から聞いてると思いますが、きのうから、上壱小の居場所(いばしょ)というのがはじまりました。 げんかんで、アルコールしょうどくをして、マスクをきちんとしているかたしかめてから、教室に行きます。 つくえをはなしてすわって、自分がよういしたべんきょうをしずかにします。 コロナウイルスにかからないように、かなりきびしいやくそくがあります。 それでも、校長先生は、あえてうれしかったです。 修了式(しゅうりょうしき)や卒業式(そつぎょうしき)にあうのをたのしみにしていますよ。 けんこうに気をつけて元気いっぱいにいらっしゃい。 今日もがんばれ! 3月10日(火) 保護者の皆様へ
昨日より、市の取組である、各学校による「居場所」を開設しました。
1日目から大きな混乱もなく過ごすことができました。ご協力、ありがとうございました。 さて、この一週間、事務的な内容のメール、ホームページが続きました。 自宅で待機してストレスがたまってるであろう子供たちの気持ちを少しでも和らげることができないだろうか、学校や先生たちとつながっていることを感じさせてあげられないだろうかということで、昨日より、 『チーム上壱小 つぶやき大作戦!』 なるものを始めました。 19日(木)まで毎日、上壱小の教職員が日替わりで、写真とコメントをホームページにアップします。 ぜひ、お子様に見せてあげてください。 保護者の皆様も、今後もチームの一員としてご協力お願いします。 上壱小の春 6年1組 おがわ先生より![]() ![]() 春ですね♪ 2年1組 たけなわ先生より![]() ![]() ![]() ![]() 今年もまた、はるが ちかづいてきました。 はれた 空 気もちのいい かぜ とりの なきごえ 花のつぼみ かふんも・・・?! みんなの まわりに はるは ちかづいてきましたか? たけなわ ゆみこ チューリップ 1年1組 いしざか先生より![]() ![]() 3月6日(金)子供たちへ![]() ![]() ![]() ![]() ことしから、上壱小の木に、こんななふだがついたのには気づいていましたか? しゃしんは、ハナミズキという名前の木です。 名前のしたに、ミズキ科ってかいてあるでしょう。 これは、ハナミズキという木は、ミズキという木のなかまです。といういみなのです。 さてさて、上壱小のシンボル、学校とみんなを守ってくれている大ケヤキ。 なんのなかまでしょうか? ○○科 こんど学校にきたときに、見てみよう!
|