学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレモア
 コーンサラダ
 サパスイ
 牛乳です。
 明日、5日はラクビーワールドカップで日本がサモアと対戦します。そこで今日は、サモアの料理を給食で作りました。一つ目が「カレモア」で鶏肉と野菜とカレー粉で作る料理です。二つ目が「サパスイ」で春雨が入ったニンニクのきいたスープです。
 サモア料理を食べて、明日の日本戦を応援しましょう。

総合的な学習(6年生)

10月4日(金)
6年生は、「日光ナビ」に取り組んでいます。
移動教室で行った八王子の姉妹都市である「日光」について学んだことを
5年生の前で発表する予定です。
テーマごとの班で、パソコンのパワーポイントを使って資料を作り、時間を計りながら、発表の練習をしています。
班で協力してがんばっていて、素晴らしいです。
明日の学校公開では、発表のリハーサルを行う予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での読書活動(おおぞら学級)

10月4日(金)
おおぞら学級は、3時間目に、図書室で学習を行いました。
学校司書の藤井先生による読み聞かせがありました。
「びっくりまつぼっくり」など、秋にぴったりの本を
読んでいただきました。図鑑の写真のような木の実の絵に
驚きながら、楽しそうにお話を聞いていました。
また、本物の松ぼっくりも見せていただいて、本の内容を
よく理解することができたようです。
読書の秋。本は心の栄養ですね。
たくさん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 きゃべつと白菜のサラダ
 クリームスープ
 牛乳です。
 今日は、久しぶりのトーストです。パンにマヨネーズベースのソースを塗り、ごま、ちりめんじゃこ、チーズをのせて焼きました。和風テイストのトーストです。

大縄集会3

 昨日までに各学級の目標が掲示されていて、同じ数に設定しているクラスのことも気にかけているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会2

 朝早くから準備に取り掛かっていた体育委員会の5・6年生の進行も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から少し雲が広がっていて、湿度は高い感じがしますが、さほど気温の高さは感じられません…空も高い感じがします。
 さて、本日の朝は、昨日まで各学級で取り組んできた「大縄跳び」の3分間で何回跳べるか、2回実施して合計を各学級の目標を達成できたかを競いました。結果については、昼休みに校内放送とパソコン室前に掲示されます。きっと各学級で跳んだ数を覚えているので、目標達成できたか、各自わかっていることと思います。真剣そのものの表情とチームワークを高めるための集中力、素晴らしかったです)^o^(

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 じゃが豆揚げ
 炒めわかめスープ
 牛乳です。
 今日は、辛さを控えたビビンバです。ビビンバとスナック感覚のじゃが豆揚げは、児童に人気のメニューです。

体育集会(長縄とび)に向けて

10月2日(水)
体育集会(長縄とび)に向けて、休み時間に、各クラスで長縄跳びに取り組んでいます。今日は、最後の練習でした。「間を開けないようにね」「縄は短く持ってね」などと、声をかけ合いながら、クラスのみんなが一体となって、協力して取り組む姿が、素晴らしいです。誰かがひっかかってしまっても、「気にしない。早く続けよう。」と、全員が前向きです。
明日の本番が楽しみです。子どもたちみんな、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は貴重な体験、本当にありがとうございました。半年後になりますが、来年度、よろしくお願いいたします。

部活動体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入ったばかりでしたが、今日はとても暑い日でした。それでも、誰もが輝いていました)^o^(

部活動体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先輩と後輩の縦のつながりによる部活動体験、とても貴重なものでした。

部活動体験へ

 今日の午後は、別所中学校へ部活動の体験へ行きました。中学2年生、1年生の先輩たちが、とても成長していて、しっかりリーダーシップをとっている姿に感動しました。きっと6年生も、卒業して1年後には、このような姿になっているのではないかと楽しみになりました)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 里山ごはん
 夕焼小焼やき
 浅漬け 
 巻繊汁
 牛乳です
 童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅さんは、八王子上恩方町出身です。今日は、中村雨紅さんと夕焼小焼からイメージした「夕焼小焼御前」を作りました。詳しくは食育メモで各クラスへお知らせしました。

今日から10月です

 今日からいよいよ10月となりました。今年度で言うと、6カ月が過ぎて折り返しに入りました。少々夏の暑さが残っていますが、これから秋本番となってくると思います。
 さて、毎月最初の登校日には、保護者の皆様による、あいさつ運動、見守りの登校となっています。子どもたちも元気にあいさつを交わしながら、月初めのスタートを切っています。今月も頑張っていこう、という気持ちになります。交差点に立っていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 じゃがいも入りいかチリ
 えのきたけとわかめのスープ
 牛乳です。
 あんかけ焼きそばは、野菜がたっぷり食べられる麺料理です。いかチリには、いかが苦手で食べられない児童でも、食べやすいように千切りして素揚げたじゃがいもを入れました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鯖のごま風味焼き
 五目きんぴら
 じゃがいもと大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日は魚が主菜の代表的な和食です。きんぴらには、ゴボウやニンジンやこんにゃくなど、児童が苦手な食材が入っていますが、カットスパゲティを入れたにことで食べやすいと思います。和食を食べなれて、和食好きになってほしいです。

全校朝会

 今日は9月最終の日で月曜日の全校朝会がありました。今月は、台風15号の上陸や連休で3週連続で月曜日の全校朝会がありませんでした。本日は、第5月曜日ということで、研究主幹教諭の長南先生からのお話でした。
 様々なことや心の動きを多面的、多角的に捉えていきましょう…というお話でした。「やさしさ」についても、そっと寄り添う「やさしさ」もあれば、見守っている「やさしさ」もあります。来年の1月22日の午後には本校で道徳科の研究発表会が行われます。日々の教育活動全体で行う道徳教育と毎週の道徳科の授業で心を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

学校到着が大変遅くなり、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。子どもたちは、大きく大きく成長して帰ってきました。これからの更なる成長が楽しみです。2日目、ありがとうございました(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の休憩を終えて…

今、今回の姫木平移動教室、最後の休憩を終えて、一路、学校へ向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール