今年度の修了式、卒業式の日程について

 本日、修了式の日程がきまりました。取り急ぎお知らせします。
〇令和2年3月16日(月)1・2年生の修了式
〇令和2年3月17日(火)3・4年生の修了式
〇令和2年3月18日(水)5年生の修了式を実施します。1〜5年生の修了式の日の登校時刻は午後1時です。下校時刻は午後2時ごろを予定しています。
〇令和2年3月24日(火)午前 卒業式を実施します。
【卒業生・教職員・保護者のみでの実施】

新型コロナウイルス感染症対策における児童の学校での居場所の確保について

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、3月2日(月)からの臨時休業が続いています。八王子市新型コロナウイルス感染症危機管理本部会議においては、この度就労などやむなく家庭での保育ができないお子様に限り、学校、学童保育所、放課後子ども教室が連携して、お子様の居場所を確保する体制を整えることが決定されました。中山小でもこの決定を受けて、3月9日(月)から、3月19日(木)まで、午前中のお子様の居場所の確保をいたします。対象は第1、第2、第3学年の児童です。つきましては、添付の資料をよくお読みになり、ご希望のある方は、学校へ電話にてお申込みください。なお以下の点にご注意ください。※参加するお子様に、自学自習できるものを持たせてください。自宅にあるもので構いません。ドリル、漢字ノート、読書のための本など、お子さんと相談して、自分で取り組めるものをご用意ください。午前中、自習します。※水筒をもたせてください。※登校前に健康観察と検温を行ってください。発熱のある場合は参加できません。検温表に記入してもたせてください。※簡単な給食の提供が可能ですが、期間中、食べる回数、(参加日数)にかかわらず、費用は一律1800円です。3月の給食費は6年生は返金となりますが(3月24日)1から5年生は次年度へ繰り越させていただきます。※また、期間中の学童保育は13時から18時30分となります。ご不明な点については、中山小、副校長へお問い合わせください。よろしくお願いします。次のメールで、申込書を添付します

4日(水) 5年ニュース

 5年生のみなさん、ご家族のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。もう少しで一週間、時間を有効に使ってくださいね。
 さて、28日(金)には「5年生の授業が最後になるかもしれない」ということで、子供たちと一緒に考えて一日を過ごしました。卒業式の時に贈るコサージュ作り、全部はできないと伝えると「全部やりたい!」という声があがりました。すてきな子どもたちです。理科の電磁石のおもちゃ作りを終わらせたい!とみんなで完成させて、走らせました。帰りの会後に、みんなで遊ぼう!と思ったところに、6年生から呼ばれて、伝統になっている子供たちだけの引き継ぎ式が行われました。5年生からは「楽しい中山小学校を作っていきます!」という言葉を6年生に伝えることができました。
 先生も元気に過ごしています。みんなも健康第一で過ごしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長から市民の皆様へのメッセージ

令和2年2月27日

 現在、日本各地で新型コロナウイルス感染症の感染者の方の報告がなされています。 
 市では、2月17日に「新型コロナウイルス感染症危機管理本部」を設置し、市民の皆様への安全確保のため、緊急時の体制強化を図るとともに、相談窓口の設置や迅速かつ正確な情報提供を行うなど対応を行ってまいりました。
 さらにこのたび、感染の拡大を防止するため、3月15日(日)までに市又は関係団体が開催する「参加者が不特定多数」のイベント等を中止することとしました。イベント等を楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく思いますが、市民の皆様の安心・安全のため、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 市では、今後も、国、都、医療機関、関係団体と連携して、情報を共有しながら、迅速かつ正確な情報発信に努めてまいります。
 市民の皆様には、正確な情報に基づく適切な行動及び感染予防に努めるようお願いいたします。

八王子市長 石森 孝志

(八王子市公式ホームページから)

2月学習の様子 なないろ「状況理解」

画像1 画像1
 場面絵を見て、どの時間なのか、場所はどこなのか、相手の気持ちはどうなのかを考えました。また、この後どうなってしまうのかを予想し、「前に同じことやったことがある」と自分の経験を思い出す児童には、その時にどうなったのかも話してもらい、こんなときはどうしたらよいか発表し合いました。

2月学習の様子 コミュニケーション「いろいろな見方・感じ方・考え方」

 同じ状況でも自分自身の見方や考え方を変えることによって気持ちが変わる(リフレーミング)という学習を行いました。
 ゲームに負けた時、嫌なことがあった時などは、考え方を変えるには既習事項の“まほうのことば”が使えることを確認しました。
 また、自分の特性については、見方を変えるカエルカードで、かるたや自分だけのカエル池を作り、自分自身を振り返りました。「このカード、自分と同じ」「前はカッとなりやすかったけれど、最近我慢できるようになったかも」等と担当教師と話し、見方を変えることで、自分を肯定的に受け入れる経験をしました。

画像1 画像1

2月学習の様子 コミュニケーション「協力・相手に合わせて」

 協力ゲーム「協力ジェンガ」「ボールを運ぼう」を通して、相手を意識して合わせる経験を積みました。
 声をかけ合いながら、相手とタイミング・力加減・速さなどを合わせてゲームし、協力することの楽しさを感じていました。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症への対応について 2月28日第2報

 日頃から、本校の教育活動について、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。本日配布しました 、八王子市教育委員会から のお知らせ のとおり 、3月2日(月)から春休みまで、市内の全小中学校が臨時休業となります。この休業の最大の目的は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止です。ぜひご協力ください。なお 、学校として、保護者のみなさまに 、以下のことをお願いいたします。

1、臨時休業期間中は自宅待機とし、友達同士誘い合って遊んだり、公園や商業施設等に遊びに行ったりなどせず 、可能な限り外出を控えて ください。
2、休業期間の変更、登校日の設定、卒業式や修了式実施、 通知表の配布、荷物の持ち帰り等については、今後、 教育委員会からの指示を受けて連絡 します。
3、これから、学校からの連絡は、 メールと学校ホームページ の学校日記で、 お知らせします 。いずれの方法でも 、学校からの連絡が受け取れない場合は、学校に連絡していただければ、電話連絡で対応します。
4、学童保育 は、現在のところ 、 実施の予定です。
5、放課後子ども教室 については、 3月2日(月)から3月8日(日)までは臨時休業となります。なお、3月9日(月)からの放課後子ども教室については、可能な範囲で実
施できるよう、 調整中です。 (令和2年2月28日午後3時現在 の情報です。 今後の状況により変更となる可能性があります。)
6、保護者・ご家族のみなさま も 、 感染予防には特段の注意をお願いします。
画像1 画像1

2月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ひじきごはん
わかさぎのから揚げ
かきたま汁
白菜のおひたし
牛乳

わかさぎは、寒い冬から3月ごろまでが旬です。
骨ごとたべるのでカルシウムがたっぷりです。

26日(水)4年 みそ作り

今年も、千葉さんと桑野さんにご指導いただき、4年生がみそ作りに挑戦しました。事前に、味噌の作り方やこうじ菌について学んでいた4年生たち。大豆がみそになるまでをイメージしながら、みそ作りに臨むことができました。足で踏み踏み大豆をつぶしたり、手でこねこね米こうじや塩と混ぜたり、体全体を使って頑張った4年生たち。汗をかくほど、体が温かくなりました。子供たちは、今日作った味噌を食べるのを、今からとても楽しみにしています。ご指導いただきました千葉さん、桑野さん、お手伝いいただきました保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ドライカレー
フレンチサラダ
スイートポテト
牛乳

ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めた、
汁気のないカレーです。時間をかけて煮込んで作ります。
スイートポテトは、給食室の手作りです。
ひとつずつ給食室で成型して焼き上げました。

2月26日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

みそ煮込みうどん
ちくわとさつまいもの天ぷら
大根のごま油炒め
牛乳

麺料理はとても人気があります。
今日は、野菜がたくさん入ったみそ味の
煮込みうどんを作りました。

2月25日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

スタミナ丼
じゃがいもの細切り炒め
わかめスープ
牛乳

今日は6年生からのリクエストメニュー「スタミナ丼」です。
「スタミナ丼」は、豚肉と香味野菜、にんじん、たまねぎ、
ながねぎ、もやし、にら、えのきたけを油で炒めて、
しょうゆとさとう、みりんで調味して作ります。
その名の通り、たくさんの具材が入っているので元気がでる
料理です。

2月25日(火)6年・日本の伝統文化を理解しよう

 総合的な学習の時間、ゲストティーチャーに地域の古舘さんと成原さんをお迎えして、生け花を教えていただきました。中山小学校に咲いている花や草木を花材にして、春を感じながら、楽しんで生けることができました。日本の伝統文化を理解して、世界に向けて発信することの大切さも学んだ、貴重な2時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
プチしゅうまい
牛乳

今日のプチしゅうまいは、調理員さんがひとつずつ
丁寧に包んで作りました。

19日(水) 交流スピーチ

 19日の5校時に、交流スピーチがありました。交流スピーチでは、たてわり班で集まって、スピーチを聴き合います。テーマは、「今年一年がんばったこと」「6年生との思い出」です。
 低学年は、ドキドキしながらも、大きな声で発表できました。中学年は、メモを見ることなく、聴いている人の方を向いて話せていました。高学年は、聴いている人に呼びかけるように話したり、ジェスチャーを入れたりと、一人ひとりが個性豊かに、伝えたいことを表現していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さけのごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」食事バランスばっちり!
主食・副菜・主菜・乳製品・果物をバランスよく
食べます。
今月は、「筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)」が
テーマです。

2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理
今日はアメリカ・アトランタの料理です。

ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをもとにした料理
と言われています。
フライドチキンは、アフリカ系のアメリカ人労働者が生み出した
料理です。安くてボリュームがあります。
子供たちに好評でした。

2月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
くだもの
牛乳

2月17日全校朝会

 今朝の全校朝会では、「低学年による3学期のねらいについての反省」の発表がありました。中山小では、年間を通して、一人一人の児童が全校児童の前で、発表する機会がたくさんあります。1,2,3年生でも大きな声でしっかりと発表できて、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止