-->

5年生 移動教室 1日目

画像1 画像1
双葉サービスエリアで全員がトイレ休憩しました。

5年生 移動教室 1日目

画像1 画像1
予定通り、全員そろって元気に出発しました。
バスの中は、バスレクで楽しく過ごしてます。

9月17日(火)旬の食材:里芋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
里芋のおはなし
どうして「里芋」っていうの?
里芋は「里(村)」につくる「芋」なので、「里芋」と呼ばれます。ちなみに、山芋は「山」にある「芋」なので、「山芋」と呼ばれます。
里芋クイズ!
  里芋の芋は、どの部分が大きくなったものでしょう?
A 根っこ
B くき
正解はBくき
今日の給食では芋の子汁を食べます。しっかり食べましょう!

9月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★赤魚の一味焼き
  ★芋の子汁
  ★切り干し大根の煮物
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆しめじ    長野
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆しょうが   熊本
  ☆にんじん   北海道
  ☆ながねぎ   羽村
  ☆小松菜    埼玉
  ☆にんにく   八王子
  ☆さといも   千葉
  ☆赤魚     アメリカ

9月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
   【献立】
   ★ごはん
   ★いかの香味焼き
   ★お月見団子汁
   ★刻み昆布の煮物
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆こめ    山形
   ☆しょうが  熊本
   ☆にんじん  北海道
   ☆ごぼう   青森
   ☆だいいこん 青森
   ☆いか    青森
   ☆にんにく  八王子
   ☆ながねぎ  八王子
   ☆さといも  千葉

9月13日(金)十五夜のおはなし🎑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
十五夜のおはなし
十五夜とは・・・
「中秋の名月」ともいい、『1年の中で月が最も美しく見える日』だといわれています。
月を眺めて楽しむ行事『お月見』
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたス
スキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
今年の十五夜は今日、13日です。
今日の給食ではお月見団子汁を食べます。
収穫に感謝して食べましょう!

9月12日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★開花丼
  ★みそ汁
  ★野菜の彩り和え
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆たまねぎ   八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆えのきだけ  長野
  ☆たまご    千葉
  ☆にんじん   北海道
  ☆しょうが   熊本
  ☆だいこん   青森
  ☆もやし    栃木
  ☆ぶたにく   宮崎

9月11日(水)栗のおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
   【献立】
   ★栗ごはん
   ★肉豆腐
   ★おかか和え
   ★みかん
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆こめ     山形
   ☆にんにく   八王子
   ☆ながねぎ   八王子
   ☆こまつな   八王子
   ☆チンゲン菜  茨城
   ☆しょうが   熊本
   ☆はくさい   長野
   ☆もやし    栃木
   ☆にんじん   北海道
   ☆みかん    宮崎
   ☆ぶたにく   宮崎
食育メモより
栗は歴史ある食べ物!
青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。縄文時代は、今から5,000年前の時代です。
 平安時代には、京都で栽培が始まりました。
栗は栄養たっぷり!
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べま
しょう。
 市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみま
せんか。
「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」
今日の給食では栗ごはんを食べます!
クホクの栗は、
秋だけのごちそうです。しっかり食べましょう!

9月10日(火)「ごま」のおはなし

画像1 画像1
   【献立】
   ★ビビンバ
   ★たまごスープ
   ★ごまめ
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆こめ     山形
   ☆にんにく   八王子
   ☆鶏卵     八王子
   ☆たまねぎ   八王子
   ☆こまつな   八王子
   ☆しょうが   熊本
   ☆にんじん   北海道
   ☆もやし    栃木
   ☆ほうれん草  千葉
   ☆ぶたにく   宮崎
   ☆とりにく   宮崎
食育メモより
ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。また、油をたくさん含んでいるため、ごま油に加工されます。
 ごまには、白いものや黒いもの、黄色いもの
など色のちがうものがありますが、栄養成分は
ほとんど同じです。体に良い食材として、
世界中で利用されています。

今日はビビンバの野菜と、ごまめに「ごま」を使いました。

☆6年生☆宿泊の事を伝える

6年生が今年度行った「日光移動教室」

昨年度行った「清水移動教室」で

学んだことを5年生に伝えました。

6年生も一生懸命伝え、5年生も一生懸命聞いている姿が

互いにとても素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

♪5年生♪先輩からのアドバイス!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2週間後に姫木平移動教室が迫ってきました。
子ども達も初めての移動教室で、緊張しています。
移動教室での係り活動がわからないことが多い中、先輩の6年生から色々なアドバイスをもらいました。
一つ一つしっかりと聞き、質問もしていました。
今回もらったアドバイスをもとに、移動教室で楽しい思い出ができるといいですね。

9月9日(月)とうがんのおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★ごはん
  ★鶏のから揚げ
  ★呉汁
  ★冬瓜のそぼろ煮
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆しょうが   熊本
  ☆にんじん   北海道
  ☆だいこん   青森
  ☆じゃがいも  八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆えのき    長野
  ☆冬瓜     八王子
食育メモより
◎冬瓜のおはなし◎
冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
 夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。
八王子産の冬瓜!
生産者の方からメッセージ
いつも私たちが作った八王子
野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。
 八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6tが収穫されます。
「冬瓜」は、比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。
今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は、八王子市小比企町の「冬瓜」です。
しっかり食べましょう!

緊急連絡

現在は特にありません。

無題

現在は特にありません。

本日の登校について

本日の登校は2時間遅らせて10時05分〜10時15分といたします。保護者の方の判断でそれより遅らせる、または欠席させる場合は学校に電話連絡をお願いいたします。

無題

現在は特にありません。

テスト

テスト

9月6日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★チャーハン
  ★揚げじゃが
  ★五目ビーフン
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆にんじん   北海道
  ☆しょうが   熊本
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆じゃがいも  八王子
  ☆にんにく   八王子
  ☆青梗菜    八王子
  ☆とりにく   宮崎
  ☆ぶたにく   宮崎
今日は大人気メニュー「揚げじゃが」でした。
じゃがいもを角切りにして、外はカリッと中はほっくりと揚げて
ケチャップを添えました。
残りは・・・
     ほぼ完食(*^^)v

☆4年☆ 段ボールコンポストを始めました

4日(木)に八王子市のごみ減量対策課の方が学校にいらして
ゴミの減量と段ボールコンポストに関して授業をしてくださいました。

段ボールコンポストにも生ごみを入れ始めて、取り組みをスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーをお招きして

画像1 画像1
都立八王子特別支援学校からゲストティーチャーの先生をお招きして道徳の授業を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

使えません

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営計画

食育便り

予定献立表

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

教育長のメッセージ

保護者会資料

-->