音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童鑑賞日です
各学年の様子は、保護者の皆さんの明日の楽しみにとっておきます
まずは全校合唱です【副校長】

11月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
ホキの三味焼き
七宝汁

 今年は元号が変わったので、五穀豊穣を願う儀式が
11月23日の新嘗祭ではなく、今夜行われる大嘗祭
です。
 今日の給食は、七五三献立です。みなさんが健康に
育つようにとの願いを込めて作りました。明日からの
音楽会の練習が忙しいなか、よく食べてくれました!

11月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
じゃこのりきゃべつ
わかめとえのきのスープ
牛乳

 小皿料理のじゃこのりきゃべつは、
きゃべつとコーンに、うまみたっぷり
のじゃことのりを混ぜました。どちら
もミネラルたっぷりの食材です。

音楽会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽会前日準備をしています。
体育館を雑巾がけした後、椅子を並べたり、玄関や渡り廊下を清掃したりと一生懸命です。5年生全員の力で会場づくりもバッチリです。

音楽会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ音楽会。今日はリハーサルの日。決められた時間の中で、入場、演奏、退場ができるように調整しました。自分たちで楽器を準備する学年もあるのですが、みんな一生懸命です。最高の自分たちを見せたいという思いが伝わってくるようです。

11月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
タコライス
野菜のスープ煮
わかめのにんにく炒め
牛乳

 メキシコ料理のタコスの具を
ご飯に乗せたものが、「タコラ
イス」です。タコライスは、沖
縄の料理です。椚田小の給食で
は、タコライスは初登場でした。
 小皿の料理は、わかめのにん
にく炒め。こんなに立派なわか
めが届いたので、程よく塩ぬき
をして、油とにんにく、しょう
ゆでさっと炒めて手早く仕上げ
ました。おいしいわかめだった
ので、おいしくできました!
 わかめにはカルシウム、マグ
ネシウム、ビタミンK、カロテ
ンなどの栄養がたっぷりです。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の隅にある畑で芋ほりをしました。
2年生は、サツマイモを育てていました。いよいよ収穫です。
少し狭いところですが、自分たちが植えたサツマイモの苗がどんどんツルが伸びて、畑いっぱいに葉が茂っていました。そのツルをたどってサツマイモを掘り当てます。
 大きなサツマイモを見つけた子は大喜び。おいしそうなお芋です。【副校長】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の隅にある畑で芋ほりをしました。
2年生は、サツマイモを育てていました。いよいよ収穫です。
少し狭いところですが、自分たちが植えたサツマイモの苗がどんどんツルが伸びて、畑いっぱいに葉が茂っていました。そのツルをたどってサツマイモを掘り当てます。
 大きなサツマイモを見つけた子は大喜び。おいしそうなお芋です。【副校長】

11月11日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いわしのさつま揚げ
かぶのみそ汁
だいこんときゅうりの柚子風味
牛乳

 いわし、たら、とりにく、にんじん、
ごぼうをまぜて小判型に揚げたさつま揚
げです。
 今日は、「五つの輪献立」!
ごはん、副菜、主菜、牛乳、果物がわか
りやすくそろった献立です。しっかり食
べて、丈夫な体を作りましょう。 

11月8日(金)給食

画像1 画像1
ごはん
さばのおろしソース
秋のお吸い物
うめおかかキャベツ
牛乳

 脂がのったさばをから揚げにして、
大根おろしのソースをかけました。
血液サラサラになる魚の脂が多くと
れます。

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました
初体験の子供がほとんどでしたが、一人一人やり方を聞いて、きちんと体験できました 【副校長】

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました
初体験の子供がほとんどでしたが、一人一人やり方を聞いて、きちんと体験できました 【副校長】

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました
初体験の子供がほとんどでしたが、一人一人やり方を聞いて、きちんと体験できました 【副校長】

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会の様子は、本番のお楽しみにしてもらおうと、ホームページへの掲載は控えていました。今日は音楽集会で全校合唱の練習の様子を掲載します。全校合唱は金曜日の児童鑑賞日のみの演目なので、保護者・地域の皆様にはご覧いただけないので、ここでご紹介するしかありません。
 音楽委員会の伴奏で、全校児童が「音楽のおくりもの」を合唱します。1〜4年生のパートと5,6年生のパートに分かれての2部合唱です。体育館いっぱいに517人の歌替えを響かせていました。来週の音楽会が楽しみです。【副校長】

11月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
にんじんシリシリ
牛乳

 焼きししゃものおかげで、カルシウムの
多い献立です。頭からしっぽまで、骨も含
めて全部食べるので、小魚はカルシウムが
多くとれるのです。食品成分表では、小骨
の多いサンマなどの魚は、身と一緒に食べ
てしまう小骨も成分に入れてあるそうです。
ですから、特に念入りに骨を取り除いてし
まうと、カルシウムが減ってしまいます。
 ししゃもの頭や骨を取り除いて食べる子
を見かけたら、「全部食べてね」と声をか
けています。

11月6日(水)給食

画像1 画像1
ビビンバ
たまごスープ
菊花みかん
牛乳

 ビビンバは、切り干し大根と豚肉を
炒め煮にしたおかずと、ほうれん草、
にんじん、もやしのナムルの2種類の
おかずをご飯にのせて食べます。
 冬が近づいて、ほうれん草がおいし
くなってきました。ナムルのほうれん
草が、とろっと柔らかくて甘みがあり
ました!

11月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パン
サンデーローストアップルソース
チップス
チキンスープ
牛乳

 イギリスの献立です。
豚肉を玉ねぎやセロリのすりおろし
のたれに漬けてからオーブンで焼い
て、リンゴのすりおろしソースをか
けました。日本ではあまりなじみの
ない料理法です。リンゴのソースを
パンに乗せて食べていた子もいまし
た。
 

かまどベンチ製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間で『地域防災』に取り組んでいます。学校が避難所となった場合、水や食料の確保、トイレ、衛生管理、情報収集等々、様々な課題に直面します。今、有事の際、炊き出しができるようにと校地内に手作りの「災害用かまどベンチ」を制作中です。6年生も大変関心をもち、手伝いにやってきます。このかまどを使って、いざというときに自分たちにどんなことができるだろうかと考る機会になっているようです。完成したら、ぜひ6年生の学習に活用してもらいたいと思います。

11月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
キャベツのしょうが風味
みそ汁
牛乳

 豆腐と豚肉を混ぜて、ハンバーグを
作りました。
 給食で一番取りにくい栄養は、鉄分
です。成長期にもスポーツをするのに
もとても大事な栄養ですが、簡単に充
足できないので、献立には苦労してい
ます。
 今日は豆腐をたくさん使ったので、
しっかりと鉄分がとれました。大豆と
大豆製品には、鉄分が多く含まれます。

10月31日(木)給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
ちんげん菜とたまごのスープ
フレンチポテト
牛乳

 豚ひき肉にたっぷりの野菜のみじん
切りを加えて炒めた肉みそともやしを
乗せた、ジャージャーめんです。
 材料に豚肉を使ったので、ビタミン
B1がしっかりととれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報