いつ何が起きても平常心で!

画像1 画像1
10月8日(火)3時間目に避難訓練を行いました。
今回は大きな地震と、それに伴って発生した火災からの避難でした。
どの学年も、放送をよく聞き、静かに落ち着いて素早く避難しました。

天災は、予告なく発生します。
いつ何が起きても平常心で対応するために、毎回の避難訓練に真剣に取り組み、自分で自分の命を守れるようになることが大切です。

大縄跳びをしよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(火)の朝は児童集会でした。
今回のお知らせは「体育員会」でした。
体育委員会は、今年度も「大縄大会」を計画し、その日時の紹介と、上手に跳ぶためのテクニックの披露を行いました。
「さすがは5・6年生の委員会だ!」
と思わせてくれる発表でした。

発表の後に、10月の生活目標についてお話がありました。
10月は「時間を守って生活しよう。」です。
時間を意識して、自分から行動できるように頑張ります。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
シェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス
牛乳

10月9日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
焼きシシャモ
豚汁
南蛮キャベツ
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。
目に良いといわれているにんじんをたくさん
使いました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
赤魚の塩焼き
さつま汁
カリカリじゃこサラダ
くだもの
牛乳


10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンライス
海藻サラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソース
牛乳

八王子産のパッションフルーツを使いソースを作りました。


10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳


10月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳

れんこんは秋から冬にかけてが旬です。
収穫は腰まで泥に入って行われる、大変な仕事です。
秋の新しいれんこんはやわらかくあっさりとした味です。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目うどん
大学芋
きゅうりとイカのスイング
牛乳

今日のさつまいもは八王子産です。
33kg使って大学芋を作ります。

10月のスタートは快晴の下で♪

画像1 画像1
10月1日(火)の朝は全校朝会でした。
爽やかな秋晴れの下、久しぶりに校庭で行いました。
いつも通り時間通りにしっかり整列し、良い姿勢でお話を聞くことができました。
1年間の後半も、気持ちよくスタートをきることができました。

10月1日の給食

画像1 画像1
里山ごはん
夕焼小焼やき
けんちんじる
浅漬け
牛乳

夕焼小焼御膳
里山ごはんは 恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったごはんです。
夕焼小焼やきは マヨネーズににんじんを入れたソースを紅い夕焼に見立てて魚にかけて焼きます。

9月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじフライ
いりどり
キャベツの生姜風味
牛乳

いりどりには里芋を使います。
里芋は「里(村)」につくる「芋」なので、「里芋」と呼ばれます。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
鮭のハーブ焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳

ラグビーワールドカップ2019日本大会開幕!
対戦国アイルランド料理の給食を食べます。
コルカノン
マッシュポテトに牛乳、キャベツを加えて煮込み、塩とこしょうで味付けします。
アイリッシュシチュー
羊肉か牛肉と玉ねぎ、じゃがいもを煮込んだシチューです。給食では豚肉を使います。


9月25日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
たまごスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

いりこはカルシウムがたっぷり。しっかり食べて骨や歯を丈夫にしましょう。


音楽会の取り組み(5年生)

40周年記念音楽会の取り組みを紹介します。

5年生は、『ひまわりの約束』『ルパン三世』『U&I』『Paradise Has No Border』
の4曲を演奏します。

昨年、児童会で取り組んだ曲『ひまわりの約束』はリコーダー奏で表現します。

高音が続き、高低差が激しい主旋律を素早く正しい指遣いで演奏するところが見せ場です。

1学期には、教室でも練習を続けてきました。

学級全体で少しずつ高まってきた自信をさらに確かなものにしていきたいです。

また、主旋律と副旋律の役割を把握して強弱をつけたり、本来の歌詞に合った滑らかな音にするためにフレーズを意識してタンギングの技術も高めたりしていきます。

リコーダーならではの美しいハーモニーを味わえるように練習を重ねていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

初めての「ひまわり全校遠足」に行ってきました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)に、全校遠足に行ってきました。
「楽しく・笑顔で・ずっと仲良く・明るく協力全力」のスローガンのもと、「ひまわりタイム」で活動している「たてわり班」を活動の基本にした、初の試みの「ひまわり全校遠足」で「下原公園」まで行きました。
近場なので、遠足としては近いようですが、たてわり班をまとめる6年生や、それを助ける5年生にとっては、かなり気を遣う経験になりました。
公園では、全校を二手に分け、オリエンテーリングと大縄大会に前後半で取り組み、和気あいあいと楽しみました。
お昼は「芝生広場」に班ごとに場所をとって、異学年が仲良くおしゃべりを楽しみながらランチタイムを過ごしました。
借りた公園をきれいにして、全校児童が無事に帰校しました。
清々しい秋晴れに恵まれて、素晴らしい遠足になりました。

9月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏のから揚げ
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳

今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は、八王子市犬目町の「冬瓜」です。
八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6トンが収穫されます。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロフ
たらのフリッター
ボルシチ
牛乳

ラグビーワールドカップ2019日本大会開幕!
対戦国ロシア料理の給食を食べます。
ボルシチ
ロシアの代表的なスープ。ビーツが入っているのが特徴です。ビーツを使うことでスープが赤くなり甘みもつきます。

9月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の七味焼き
芋の子汁
切干大根の煮物
牛乳

切干し大根は、細く切った大根を日光で干して乾燥させたものです。
生の大根とは違った歯ざわりです。

9月18日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
わかめとえのきのスープ
くきわかめの八王子生姜いため
くだもの
牛乳

江戸東京野菜 八王子しょうがをつかってくきわかめを炒めます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31