6月28日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
わかめのにんにく炒め
春雨スープ
牛乳

 マーボー豆腐に入れる豆腐の
中心までしっかりと加熱できる
ように、あらかじめ豆腐を湯で
温めてから、混ぜています。温
めすぎると豆腐に巣が入るので、
プルプルのおいしさを損なわな
いように温度調節しています。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はもう2回目の水遊びです。

 すっかり、プールにも慣れ、水にも慣れた様子で楽しんでいました。
来年から大きなプールで水泳の学習が始まります。泳ぐためには、水が楽しい、気持ちいいという感覚が大切です。短いこの時期に、楽しんでほしいと思います。【副校長】

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はもう2回目の水遊びです。

 すっかり、プールにも慣れ、水にも慣れた様子で楽しんでいました。
来年から大きなプールで水泳の学習が始まります。泳ぐためには、水が楽しい、気持ちいいという感覚が大切です。短いこの時期に、楽しんでほしいと思います。【副校長】

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。
6年生は、初日からさっそく泳いでいました。
けのびの姿勢をきれいに保ち、できるだけ水の抵抗が少なく泳ぎます。
基本的には、クロールも平泳ぎもおなじです。小学校最後の水泳となるので、できるだけめあてを達成してほしいと思います。【副校長】

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。
6年生は、初日からさっそく泳いでいました。
けのびの姿勢をきれいに保ち、できるだけ水の抵抗が少なく泳ぎます。
基本的には、クロールも平泳ぎもおなじです。小学校最後の水泳となるので、できるだけめあてを達成してほしいと思います。【副校長】

6月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライス
ツナポテトパイ
ABCスープ
リンゴジュース

 ツナポテトの具を作り、特注の
14センチ角の餃子の皮で包んで
揚げました。
 手間がかかり、給食開始時間ギ
リギリまで給食室で調理していま
したが、間に合いました。調理員
のみなさんお疲れ様でした。子ど
もたちにも好評でした。

5年生田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの記事に、写真を忘れました。

5年生 田植え体験

いよいよ田植えが始まりました。初めて田んぼに足を入れる体験に、大興奮。中には足が抜けなくなり、苦戦する5年生も。「気持ちいい」と大歓声があがっています。

5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小比企町の小坂農園に到着しました。まず挨拶して、田植えの仕方を教えていただきました。お手伝いにいらっしゃったお母さんがたにも、下準備をしていただきました。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと寒そうなプール開きでした。
校長先生のお話と各クラス代表によるめあての発表をしました。
昨日より、ちょっとおひさまが雲に隠れているので寒そうでしたが、初めての大きなプールに歓声を上げていました。【副校長】

6月26日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯部天ぷら
うめこんぶきゅうり
具だくさんみそ汁
牛乳

 かつおぶし、ちりめんじゃこ、
アーモンド、白ごまを酒と醤油で
味付けした「手作りふりかけ」が
人気でした。うまみのある食材を
合わせているので、ちょっと醤油
で味付けしただけのふりかけです。
低学年のクラスで、「このふりか
けでご飯をたくさん食べると大き
くなるよー」と言いながら配ると、
「ほしい!」と手があがります。
大きくなりたい子供たちです。

6月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたキムチどん
レタスとたまごのスープ
黒糖アーモンド
牛乳

 ご飯をしっかり食べるための、
丼物の献立です。プールも始まり
これからどんどん暑くなり、体力
がさらに必要となります。家での
食事も、給食も、しっかり食べて
元気に過ごしてほしいです。
 給食の残りは5パーセント以下
でした!

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸大学の先生を講師に招き、研究会を行いました。
今日は、生活科や総合的な学習の時間で活用できる「思考ツール」の勉強をしました。先生が子供になったつもりで考えて取り組んでいました。
 子供たちが楽しい授業になるように、先生たちも勉強中です。【副校長】

地区班別下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者が近隣で現れた想定で、地区班別下校訓練を行いました。
まず、全員が帰りの荷物をもって地区ごとの教室に移動します。その後、学童に行く子だけ昇降口に集まって学童に行きます。
 その後、地区ごとに教員の引率で下校しました。万が一に備えて、練習をしておくことは大切ですね。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報