2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のまちたんけんは、横山南市民センターまでいきました。
市民センターでは、係の人がいろいろなお部屋を案内してくれました。そして、部屋の利用者さんにも、利用しているところの様子を見せていただきました。
 椚田小らしく、お行儀よく見ることができたかな?【副校長】

2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のまちたんけんは、横山南市民センターまでいきました。
市民センターでは、係の人がいろいろなお部屋を案内してくれました。そして、部屋の利用者さんにも、利用しているところの様子を見せていただきました。
 椚田小らしく、お行儀よく見ることができたかな?【副校長】

2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のまちたんけんは、横山南市民センターまでいきました。
市民センターでは、係の人がいろいろなお部屋を案内してくれました。そして、部屋の利用者さんにも、利用しているところの様子を見せていただきました。
 椚田小らしく、お行儀よく見ることができたかな?【副校長】

1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大好きな図書の時間。
 今日は、学校司書の先生も来てくれています。
みんな静かに思い思いの本を読んでいました。【副校長】

6月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 ジュリエンヌスープは、千切り
野菜のスープです。野菜がたっぷ
り食べられて、千切りなので野菜
のうまみがたくさん出ています。
煮るときは、野菜からいやなにお
いが出ないように、なるべく沸騰
させないで時間をかけて煮ていま
す。
 画像は、ハヤシライスです。ご
飯にたっぷりかけて、一人分の給
食をしっかり食べてほしいです。

6月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
あじの梅照り焼き
ウインナーと野菜のおかかあえ
呉汁
牛乳

 あじは、食べやすいフィレを
焼きました。フィレでも小骨は
たくさんあります。おはしを上
手に使って魚の骨を取り除ける
と、よいですね。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に行く、まちたんけんに向けての学習です。
子供たちがよく行くところ、お気に入りのところを学区域地図にいれていっています。子供たちの話をきいていると、お店が多いようです。しかも食べ物屋さん…。【副校長】

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の伴奏で、「♪なべなべ底抜け♪」と元気に歌って友達と手をつないでぐるっとひねります。先生が音で指示した人数の組み合わせになるので、人数が多いと難しいです。音楽は音を楽しむ。しっかり楽しんでいました。【副校長】

5年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 数字の言い方を覚えていました。
13と30などなかなか子供たちには難しいようです。thirteenとthirtyは、ネイティブの発音でさらっと言われてしまうと正直、私は区別がつきません…。【副校長】

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も分数のわり算です。
 計算の仕方を考えていました。分数のわり算は、わる数の逆数をかければいいのですが、どうしてそうなのかを考えることが重要です。今まで学習した計算のきまりなどを活用して、一生懸命考えていました。【副校長】

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会で相談して決めた「しっぽとり大会」
 今日は、役割分担をしっかりし、練習をして臨んだ本番でした。
 緑チームが勝ったようでした。学級で相談して決めたことを、実際におこなって、取組を褒める(次にいかす)ことが、学級活動の一つの目標です。2年生なりに、しっかり頑張っていました。【副校長】

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の教材に取り組んでいました。
 要点をつかんで、筆者の論を理解することが説明文教材のポイントです。
段落ごとのキーワードをもとに、要点をつかむ学習をしていました。【副校長】

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数と計算の一番難しい「分数の割り算」の学習が始まったようです。
3年生の時に、わり算は「わける」ものと「同じ数ずつとる」ものと学習しました。分数では、「わける」ことが理解が難しくなります。(小数でも同じでした。)1あたりを求めるのがわり算であると考えなくてはいけません。それが難しいのです。【副校長】

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生と一緒に楽しく学習していました。
「Rock Scissors Paper 1,2,3」の掛け声でじゃんけんをしてゲームをしていました。
私が小学生時代に外国語教育があれば、もう少し英語が好きになったでしょうか…。【副校長】

6月7日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ
 (とりにくのグリル)
カルド・デ・ポジョ
 (スープ)
牛乳
 
  【メキシコの献立】
 毎月の給食で世界の献立を実施
しています。今回はメキシコの献
立です。
 鶏肉のグリルは、鶏肉を焼いて、
一度出してとろけるチーズをのせ、
さらに焼きます。白いんげん豆を
塩味で煮崩したソースをのせて、
食べました。豆のソースは珍しい
ので少し心配でしたが、子供たち
は抵抗なくおいしく食べてくれま
した!

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学するお子さんの保護者向けに説明会を行いました。今日は、金曜日でしたので、すくなかったです。
 校長から学校揺籃、パワーポイントを使って説明がありました。「今年はホームページを充実させて学校の様子がわかるようにします。」と話していたので、「ドキッ」。できるだけ頑張りたいと思います。
 明日も10:25から行います。来年度、本校への入学を検討している方はぜひいらしてください。【副校長】

中休みの音楽委員会

画像1 画像1
 学校公開の金曜日
 たくさんの保護者の方が来校してくれました。
音楽委員会では、朝練習に続き、中休みも練習です。その様子も保護者の方に見ていただきました。徐々に演奏が上手になってきていますね。【副校長】

6月6日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ほっけの塩焼き
みそ肉じゃが
ゆでそらまめ
牛乳

 1年生が授業中に、給食で
食べるそらまめのさやむきを
してくれました!
 とても上手にむいてくれた
1年生でしたが、給食時間に
食べるときに、苦手な子もい
たようでした。食べ続けるこ
とでだんだんと抵抗がなくな
ることもありますので、毎年
この時期に給食でも出してい
ます。ご家庭でも、ぜひ旬の
食材をたくさん取り入れてみ
てください。
 今日のそらまめは、新潟県
産でした。春のはじめは九州
から始まり、6月の今頃は涼
しい地域のものが流通してい
ます。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そら豆のさやむきをした1年生。どんな様子でそら豆を食べるのか見に行きました。
ほとんどの子が、真っ先にそら豆に手をつけました。豆が苦手な子も1つは食べるようにしていました。自分がむいただけにおいしそうに口に入れていました。
 放送委員会からは、「そら豆は、なぜそら豆というのでしょうか?」とクイズを出していました。そら豆は、空のほう(上)を向いて実をつけるところからそら豆と名前が付いたようです。一つ知識が身に付きました。【副校長】

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が栄養士の先生の指導を受けて、そら豆のさやむきをしました。
さやをむくと、ふわふわのベットの中でそら豆が大きくなっていくのがよくわかります。子供たちもさわりながら、「気持ちいい」「ふわふわ」と話していました。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報