1,2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園に着きました
今から、グループごとに見学です
2年生がしっかり1年生を連れて行きます

1,2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式をしました
楽しんできます【副校長】

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫の特徴を捉えて絵を描いていました。
 教科書などを参考にしている子、捕まえた虫を思い出して描いている子、みんなしっかり特徴を捉えていました。頭・胸・腹、足の出ているところなどしっかり理解しているようです。【副校長】

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食べるということについて考えていました。
長い時間、一生懸命一人で考えていました。そのあと、考えたことを一人一人発表していました。【副校長】

10月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山ごはん
あさづけ
夕焼小焼やき
けんちん汁
牛乳

 毎日夕方に時刻を知らせてくれる
夕焼けチャイムの曲「夕焼け小焼け」
は、八王子市出身の中村雨紅先生が
作詞をした童謡です。八王子駅から
自宅のある恩方に歩いて帰る途中、
お寺の鐘の音を聞いて生まれた歌詞
だそうです。
 今日は八王子の美しい夕焼けを、
鮭の料理で表現してみました。鮭に
マヨネーズとにんじんで作った夕焼
けをのせてオーブンで焼く「夕焼小
焼やき」です。子供たちが好きな料
理のひとつです。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 提案文をグループでまとめ、ポスターにしていました。
絵や表などを活用して、相手が納得するような提案をするためのものです。
相手を納得させるためには、根拠が必要です。意識して作っていました。【副校長】

5年生 姫木平移動教室打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しおりを配ってもらったようです。
しおりを読み合せて、めあての確認や注意事項を読んで確認していました。
来週の水曜日から楽しみにしている姫木平移動教室です。約束を守って、めあてが達成できるように、行ってきたいと思います。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 意見文を書いていました。
書いた意見文を友達に読んでもらって推敲したり、感想を聞いたりしていました。6年生の意見文ですから、なかなかしっかりしたものが書かれていました。【副校長】

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で調べた学習の発表の準備をしていました。
阪神淡路大震災、東日本大震災、御嶽山噴火など、災害について調べていたようでした。
先日の9月27日に、御嶽山噴火5年のニュースが流れていたので、調べていたグループは関心が高かったようです。私も噴火の2か月前に御嶽山に登っていたのでどんな発表になるのか、気になっています。【副校長】

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサック作りです。保護者の皆さんも子供のころに取り組んだのではないでしょうか。
 裏返しになっていますが、表には一工夫ありそうな糸が見えています。完成まではもうしばらくかかりそうです。作品ができるのを楽しみにしてください。【副校長】

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
 今年は音楽会があります。音楽の時間では、音楽会に向けての取り組みも始まっています。体育館にきれいな歌声が響くのを期待していてください。【副校長】

図書委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間に合わせて、図書委員会がおすすめの本を紹介してくれました。
各学年ごとに、おすすめの本とあらすじ、おすすめの理由を発表しました。
小さい頃の読書は、心の栄養になります。秋の夜長に家族で読書はいかがでしょうか。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の集会の後、全校朝会をしました。
くぬぎの教室の先生の産休代替でいらした先生の紹介と教育実習生のお別れの挨拶がありました。【副校長】

10月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
小松菜と豆腐のスープ
みかん缶
牛乳

 給食のミートソースは、
「豚ひき肉:野菜=1:5」の割合で作る
野菜ソースです。大量の玉ねぎから出る
水分で煮込みます。炒め物のときは野菜
から出る水分が少ないほうがよいですが、
大量調理の煮込み料理では、今日のよう
に「水を1滴も加えないソース」を作る
ことができます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習の先生の研究授業でした。
教員免許を取得するためには必ず通らなければならないのが、教育実習です。すべての学校の教員は、教育実習をしています。人によっては良い思い出だったり、恥ずかしい思い出だったりします。(私は苦しい思い出です。)
 明日で最後の教育実習。4週間の実習で、子供たちともすっかり仲良くなり、授業も徐々に上手になってきました。今日の研究授業では、子供たちが先生の思いを受けて一生懸命頑張ってくれました。
 明日は、最終日。一日担任です。【副校長】

なかよし班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年での班活動がなかよし班です。
リーダーの6年生が遊びを計画してくれました。下級生たちはなかよし班遊びの日を待ちわびていました。
 ドッチボールや鬼ごっこなどの定番の遊びが多かったようです。教室の中でも、やっていました。(写真は撮れていません。すみません。)
 「だるまさんがころんだ」ならぬ「だるまさんのいちにち」とか、「きこりとりす」など、私の知らない未知の遊びがありました。こんなことで、子供たち(教員とも)との年齢のギャップを感じることになるとは・・・。【副校長】

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年での班活動がなかよし班です。
リーダーの6年生が遊びを計画してくれました。下級生たちはなかよし班遊びの日を待ちわびていました。
 ドッチボールや鬼ごっこなどの定番の遊びが多かったようです。教室の中でも、やっていました。(写真は撮れていません。すみません。)
 「だるまさんがころんだ」ならぬ「だるまさんのいちにち」とか、「きこりとりす」など、私の知らない未知の遊びがありました。こんなことで、子供たち(教員とも)との年齢のギャップを感じることになるとは・・・。【副校長】

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校で長縄集会でした。
 各クラス自分たちの目標に向かって取り組んでいました。
 朝早く来て練習するクラスもありました。そういう、クラスが一丸となって何かを成し遂げる経験を大切にしたいと考えています。写真はクラス順不同です。【副校長】

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校で長縄集会でした。
 各クラス自分たちの目標に向かって取り組んでいました。
 朝早く来て練習するクラスもありました。そういう、クラスが一丸となって何かを成し遂げる経験を大切にしたいと考えています。写真はクラス順不同です。【副校長】

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校で長縄集会でした。
 各クラス自分たちの目標に向かって取り組んでいました。
 朝早く来て練習するクラスもありました。そういう、クラスが一丸となって何かを成し遂げる経験を大切にしたいと考えています。写真はクラス順不同です。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報