居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART4
令和2年3月9日(月)。
マスク、消毒液、換気(定期的に)。 学校でも「予防」に努めています。 登校する児童も毎朝、検温を行ってきます。 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART3
令和2年3月9日(月)。
各教室には教職員等の大人が見守っています。 子供たちも安心して学習等に取り組めます。 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART2
令和2年3月9日(月)。
教室に入ります。 静かです。 子供たちは自分がやるべきこをきちんと分かっています。 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART1
令和2年3月9日(月)。
3月9日・月曜日、午前8時30分です。 児童が登校します。 久しぶりの登校です。 居場所づくりです! 学習(令和2年3月9日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくりです! 受付(令和2年3月9日 保護者編)PART2
令和2年3月9日(月)。
3月5日・木曜日です。 児童の居場所を確保するための保護者受付の様子です。 居場所づくりです! 受付(令和2年3月9日 保護者編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくりです! 受付(令和2年3月9日 保護者編)PART1
令和2年3月9日(月)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 温かい一日になりそうです。 居場所づくりです! 受付(令和2年3月9日 保護者編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART9
令和2年3月6日(金)。
最後は6年生の子供たちから「お礼の言葉」の発表です。 練習時間のない中、どの学年も一生懸命に「感謝」の気持ちを伝えました。 6年生はその気持ちをしっかり受け止めてくれました。 第二小学校の6年生は最高です! ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART8
令和2年3月6日(金)。
5年生です。 6年生の「すごいところ」を発表します。 6年生の子供たちは、すごく嬉しそうです。 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART7
令和2年3月6日(金)。
2年生です。 6年生が活躍した運動会、二小まつりの様子を再現します。 6年生の子供たちも楽しそうです。 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART6
令和2年3月6日(金)。
4年生です。 ラグビーワールドカップで有名になった「ハカ」を披露します。 「がんばって がんばって 6年生!」 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART5
令和2年3月6日(金)。
こだま学級です。 トーンチャイムと、ハンドベルで演奏します。 曲は「ありがとう さようなら」です。 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART4
令和2年3月6日(金)。
各学年が6年生へ感謝の気持ちを伝えます。 1年生は踊ったり、6年生との思い出を歌で紹介したりします。 3年生は担任の先生のギター伴奏で歌を歌います。 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART3
令和2年3月6日(金)。
児童はマスクを着用しています。 体育館の入り口には、手指用消毒液を用意しました。 また体育館の窓は開け放し、換気も行いました。 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART2
令和2年3月6日(金)。
2月28日・金曜日、5校時です。 体育館の様子です。 「6年生を送る会」です。 ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART1
令和2年3月6日(金)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 今日で休校は5日目を迎えます。 みんな、元気ですか? ありがとう6年生! 感謝(令和2年3月6日 送る会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART5
令和2年3月5日(金)。
教具を使いながら組み立てます。 体験することで明らかになることが増えます。 小学校でも中学校でも、子供たちのために「分かる授業」を構築しているのです。 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART4
令和2年3月5日(金)。
先生「正多面体とは・・・?」 先生「正多面体とは、すべての面が合同な正多角形で、どの頂点にも同じ数の面が集まっている、へこみのない立体のことです。」 子供「おぉぉぉぉ。難しい。」 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART3
令和2年3月5日(金)。
「正多面体」の学習です。 教具を活用して正多面体を作ります。 子供たちは興味津々です。 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART2
令和2年3月5日(金)。
算数ではなく「数学」の学習中です。 第四中学校の先生が指導しています。 小中一貫教育の一環です。 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART1
令和2年3月5日(金)。
2月27日・木曜日、6校時です。 6年生の教室です。 数学の学習中です。 立体を作ろう! 小中一貫(令和2年3月5日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|