-->

2月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
【献立】
  ★ごはん
  ★さんまの筒煮
  ★なめこの味噌汁
  ★もやしの和え物
  ★みかん
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆にんにく    青森
  ☆もやし     栃木
  ☆みかん     静岡
  ☆しょうが    八王子
  ☆なめこ     長野
  ☆だいこん    八王子
  ☆ながねぎ    八王子
  ☆にんじん    八王子
  ☆さんま     韓国
食育メモより
配膳のしかたをたしかめよう!
ごはんは左、汁は右!
おぼんの上を見てみましょう。
ごはんは左で汁は右にありますか?
違っている人は、置き直しましょう!
姿勢やマナーは正しいかな?
背すじはピン!
ひじは机につかないよ!
おはしは正しく使える?!
お茶碗を持ちあげよう!

2月18日(火)もったいないを合い言葉に

画像1 画像1
  【献立】
  ✭セサミトースト
  ✭チキンビーンズ
  ✭わかめのサラダ
  ✭牛乳
  【主な食材の産地】
  ✩にんじん   八王子
  ✩じゃがいも  北海道
  ✩たまねぎ   北海道
  ✩もやし    栃木
  ✩きゃべつ   愛知
  ✩とりにく   岩手
食育メモより
【もったいない】を合言葉に!
給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
「自分の量」を残さず食べましょう。
食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!
昨日の残り
ごはん      16人分
おかず・みかん  16人分
牛乳       32人分
全部食べると環境にやさしい!
地球のためにも食べ残しをへらしましょう

2月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ✭にんじんごはん
  ✭厚焼きたまご
  ✭五目煮豆
  ✭じゃがいもの味噌汁
  ✭牛乳
  【主な食材の産地】
  ✰こめ    山形
  ✰たまねぎ  北海道
  ✰こねぎ   高知
  ✰じゃがいも 鹿児島
  ✰ごぼう   青森
  ✰にんじん  八王子
  ✰鶏卵    八王子
  ✰とりにく  岩手
  ✰ぶたにく  埼玉
食育メモより
にんじん のおはなし
にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
 アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」と赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。
にんじんの栄養
にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、からだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をツルツルにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。目の働きも助けてくれます。
今日の給食では、にんじんを使った「にんじんごはん」を食べます。
にんじんを食べて元気にすごしましょう!

2月12日(水)中学生が考えたバランス献立

画像1 画像1
  【献立】
  ✭麦ごはん
  ✭鶏むね肉の竜田揚げ
  ✭ほうれん草のごま和え
  ✭けんちん汁
  ✭清美オレンジ
  ✭牛乳
  【主な食材の産地】
  ✰もやし    栃木
  ✰ごぼう    青森
  ✰清美オレンジ 和歌山
  ✰しょうが   八王子
  ✰ほうれん草  八王子
  ✰にんじん   八王子
  ✰だいこん   八王子
  ✰ながねぎ   八王子
  ✰とりにく   岩手
  ✰ぶたにく   埼玉
食育メモより
中学生の考えたバランス献立!
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!
鑓水中 3年関根 一真さん考案メニュー
・麦ごはん
・鶏むね肉の竜田揚げ
・ほうれん草のごま和え
・けんちん汁
・牛乳
関根さんからのメッセージ
・竜田揚げのお肉をむね肉にして少しヘルシーにしました。
・ボリュームもあり、栄養バランスもとれているこの献立で、明日に備えてほしいです。
 みんなでいただきましょう!

2月13日(木)「薬膳」を取り入れた風邪予防料理

画像1 画像1
  【献立】
  ✭ガーリックライス
  ✭鮭のねぎバジルソース
  ✭かぼちゃのサラダ
  ✭かぶのポタージュ
  ✭牛乳
  【主な食材の産地】
  ✰こめ    山形
  ✰ながねぎ  八王子
  ✰しょうが  八王子
  ✰にんにく  青森
  ✰かぼちゃ  宮崎
  ✰たまねぎ  北海道
  ✰かぶ    八王子
  ✰とりにく  岩手
  ✰さけ    北海道
食育メモより
「薬膳」を取り入れた風邪予防料理薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組合わせと、その調理法のことです。
「薬膳」と聞くと、ウコンや高麗人参など特別な材料を使った料理というイメージがあるかもしれませんが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。
鮭のねぎバジルソース
鮭は、胃や腸を温めて消化を助ける働きがあり、疲れた時におすすめの食材です。
 かぜの引き始めにおすすめの「ねぎ」のソースと合わせます。
かぼちゃのサラダ
「かぼちゃ」は、胃や腸の働きを助け、元気にする働きがあります。
 殺菌作用がある「玉ねぎ」とマヨネーズで和えてサラダにして
いただきます。 
かぶのポタージュ
「かぶ」は、食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りを
よくする食べ物です。
 空気が乾燥する季節におすすめの「白きくらげ」が入っています。

2月14日(金)今日はバレンタインデー

画像1 画像1
  【献立】
  ✭ナポリタンスパゲティ
  ✭野菜スープ
  ✭ミニチョコカップケーキ
  ✭牛乳
  【主な食材の産地】
  ✰にんじん    八王子
  ✰鶏卵      八王子
  ✰たまねぎ    北海道
  ✰ピーマン    宮崎
  ✰きゃべつ    愛知
  ✰とりにく    岩手
食育メモより
 バレンタインデーのおはなし
バレンタインデーってどんな日?
2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人達が愛を誓う日です。
日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。
 また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。
給食室からみなさんへ 
元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心をこめてケーキを焼きました。
 いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
これからも好ききらいしないで食べてね。
心をこめて作りました。
楽しい時間にしましょう❤

♪5年生♪社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(金)に社会科見学に行ってきました。
場所は日産追浜工場とはまぎん子ども宇宙科学館です。
日産工場では、車体の作られ方を間近で見られ、子どもたちも驚きの連続でした。
車づくりの工夫もたくさん見つけられ、よい勉強になりました。帰りにお土産もたくさんいただきました。
科学館では、宇宙のふしぎや科学の面白さを体験しました。
色々な体験ができ、とても満足しました。
勉強したことをこれからの学習にも生かしていけるといいですね。

♪5年生♪収穫祭!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)に総合で学習してきたお米の収穫を祝うお祭りを行いました。
収穫祭では、自分たちで育てだお米を味わったり、学習してきたことをまとめたビデオを見たりしました。会場もこすもす学級のみんなと協力して模様替えをしました。
当日は、クイズでも盛り上がりました。
お世話になった方にもいただき、とてもよい時間を過ごすことができました。

おいもパーティー

12月19日に畑でとれたサツマイモを使って、『サツマイモの茶巾絞り』を作ってみんなで食べました。子どもたちは、「とてもおいしい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)冬至のおはなし

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★さわらの幽庵焼き
  ★かぼちゃのみそすいいとん
  ★小松菜ときゃべつの炒め物
  ★牛乳
  【主な食材産地】
  ☆こめ     山形
  ☆にんじん   八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆だいこん   八王子
  ☆もやし    栃木
  ☆ゆず     八王子
  ☆さといも   八王子
  ☆鶏卵     八王子
  ☆かぼちゃ   八王子
  ☆こまつな   八王子
  ☆とりにく   宮崎
  ☆さわら    韓国
食育メモより
冬至のおはなし
今年は、12月22日が『冬至』です。
一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至のたべもの
 ◎ゆず お風呂にゆずを浮か
     べて入る「ゆず湯」
    ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。
    ・体を温め、かぜを予防する。

 ◎かぼちゃ 目や鼻の粘膜を強くし、
       かぜを予防する。

 ◎「ん」のつく食べもの 
    にんじん・れんこん・だいこん・みかん など
   運(う「ん」)がつく、幸せになる!
今日の給食では、幽庵焼き、
  かぼちゃのすいとんを食べます。
  しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!

12月20日(金)6年生の小松菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が考えたメニュー、『小松菜とにんじんの炒め物』です。
家庭科の授業と関連した活動でした。
種まきから、収穫まで、調理員さんと一緒に育ててきました。

食育メモより
6年生の畑から小松菜が届きました。
6年1組から、下級生のみんなへメッセージ
【一生懸命育てたので、おいしく食べてください。】
 ・メニューはどんな思いをこめて考えましたか?
  みんなで育てた小松菜をバランスよくおいしく食べたいといういう思いから、このメニューにしました。
【小松菜を育てるのに大変だったことは?】
 ・種をまく時に、1つの場所にかたまりすぎないようにすることと、間引きで、どれを間引くかが、難しく大変でした。
【小松菜を育てていて楽しかったことは?】
 ・毎日、当番が畑の様子を見に行っているうちに、小松菜がすくすく育っていく成長を見ることに楽しみを感じました。
6年2組から、下級生のみんなへメッセージ
みんなでがんばって育てた小松菜なので残さず食べてください。
【メニューはどんな思いをこめて考えましたか?】
 ・どんなメニューが小松菜のおいしさを引き出せるか考えました。
【小松菜を育てるのに大変だったことは?。】
 ・小松菜を育てる時に、水やりの量を調節することです。
【小松菜を育てていて楽しかったことは?】
 ・小さかった小松菜がどんどんおおきくなっていくのを見ることが楽しかったです。

今日の給食でおいしくいただきました。

12月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★さばの味噌煮
  ★かわりきんぴら
  ★きのこ汁
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆ごぼう    青森
  ☆青梗菜    熊本
  ☆しいたけ   八王子
  ☆しめじ    長野
  ☆えのき    長野
  ☆さば     ノルウェー
  ☆とりにく   宮崎
  ☆にんじん   八王子
  ☆ながねぎ   八王子

12月16日(月)今日の給食 ごまのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★セサミトースト
  ★金時豆のポークシチュー
  ★わかめサラダ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆にんにく    青森
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆きゅうり    千葉
  ☆もやし     栃木
  ☆じゃがいも   八王子
  ☆にんじん    八王子
  ☆きゃべつ    八王子
  ☆ぶたにく    宮崎

セサミトーストはパンの中でも人気のメニューです。
バター、砂糖、すったごまを混ぜて食パンに塗って焼きました。

12月17日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★コッペパン
  ★宇宙焼きそば
  ★野菜スープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆紫きゃべつ   鹿児島
  ☆鶏卵      八王子
  ☆じゃがいも   八王子
  ☆はくさい    八王子
  ☆とりにく    宮崎
食育メモより
八王子こども屋台選手権
今年9月22日に開催されました。子供達が、
  八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて、 調理し、販売しました。
グランプリ:加住・小宮小学校「宇宙やきそば」
準グランプリ:宮上小学校 「パッションソースのジューシーつくねピタサンド」
第3位:由木西小学校「絹の揚げパン」
給食ではグランプリを受賞した加住小学校・小宮小学校のチーム「かすみんこみん〜滝山8〜」の宇宙やきそばを食べます。
 紫キャベツで麺の色が緑に変わる不思議なやきそばを作りました!
 にんじんの星
 ウィンナーの宇宙人
八王子のお友達へメッセージ!
 時間や予算の制限があるので、仲間と話し合い、試作を重ねました。
ぜひ、「宇宙やきそば」をお家でも試してほしい!
みんなにも作ってほしいです!

12月12日(木)ボルシチ 八王子産ビーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育メモより
学ぼう!食べよう!
    世界の料理
1980年22回
ロシア連邦 モスクワ
軍事的な問題があり、日本は参加しませんでした。
金メダル確実と言われていた選手も多く、「参加させて欲しい」と訴える姿は、話題となりました。
今日は、ロシアの料理を食べます。
ロシアは、広い国土を持っています。
とても寒い国なので、スープやシチューなどの温かい料理が好まれます。
プロフは、大きな鍋で炊き上げる
 炊き込みご飯の事です。お祝いの席には欠かせない料理です。
ボルシチは、世界3大スープの一つと言われています。ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。


12月12日(木)世界ともだちプロジェクト ロシア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★ブロフ
  ★シャシリク
  ★ボルシチ
  ★牛乳
【主な食材の産地】
  ☆こめ      山形
  ☆じゃがいも   八王子
  ☆ビーツ     八王子
  ☆きゃべつ    八王子
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆にんにく    青森
  ☆せろり     長野
  ☆ぶたにく    宮崎
  ☆とりにく    宮崎

12月10日(水)滝山御膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   【献立】
   ★麦ごはん
   ★魚(ホキ)の米粉揚げ
   ★若松鍋
   ★みかん
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆こめ     山形
   ☆もやし    栃木
   ☆たまねぎ   北海道
   ☆ピーマン   宮崎
   ☆しょうが   熊本
   ☆みかん    福岡
   ☆ホキ     ニュージーランド
   ☆しめじ    長野
   ☆ごぼう    八王子
   ☆だいこん   八王子
   ☆さといも   八王子
   ☆こまつな   八王子
食育メモより
まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化
滝山御膳
麦ごはん
米作りが盛んな八王子ですが、米はお金に換えることができたため、昔はできるだけ麦を混ぜて食べ、米の節約をしていました。
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできる米粉を白身魚にまぶして油で揚げます。米は八王子高月清流米、五百万石、美山錦で、秋川の清流を使って栽培した米です。
 野菜ときのこたっぷりの清流を見立てたあんをかけて食べます。
若松鍋
宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。
 近くで採れた野菜と豚肉で作ります。宵宮(お祭りの前日)に食べるもので、翌日のお祭りに備えて力をつけるため、うどんを入れるようになりました。給食ではうどんを短くして、汁物で食べます。
歴史や文化を大切に、おいしく食べて、伝えよう!

12月9日(月)今日の給食 れんこんのおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★ごはん
  ★赤魚の香味焼き
  ★肉じゃが
  ★れんこんの炒め物
  ★牛乳
  【主な食材に産地】
  ☆こめ     山形
  ☆しょうが   熊本
  ☆にんにく   青森
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆れんこん   茨城
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆じゃがいも  八王子
  ☆にんじん   八王子
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆赤魚     アメリカ
食育メモより
れんこんのおはなし
「先を見通す」縁起のいい食べものれんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。
 内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」
ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。
2000年以上の歴史がある「れんこん」
れんこんはエジプトが原産といわれています。
日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として愛されてきました。
 れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、おなかにやさしい成分も入っています。
今日の給食ではれんこんの炒め物を食べます!

12月6日(金)旬の食材 だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★ごはん
  ★大根葉の炒め物
  ★おでん
  ★ごぼすけ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ    山形
  ☆だいこん  八王子
  ☆ごぼう   八王子
  ☆にんじん  八王子
  ☆さといも  八王子
食育メモより
大根のおはなし
冬野菜! 大根
一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
 寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、下にいくほど辛みが増します。大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。
おいしい大根 丸ごと食べよう
大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く
 含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ!
今日の給食では、おでんと炒め煮で大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!

12月5日(木)旬の食材ブロッコリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ★セサミパン
  ★ベーコンポテト
  ★ブロッコリーのクリームスープ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆にんにく   青森
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆ピーマン   茨城
  ☆じゃがいも  八王子
  ☆はくさい   八王子
  ☆ブロッコリー 八王子
  ☆とりにく   宮崎
  ☆生鮭     北海道
食育メモより
 「ブロッコリー」のおはなし
ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。
 ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。
  見た目や形がにているカリフラワーとブロッコリーは、キャベツから
 新しくつくられた野菜です。
「ブロッコリー」クイズ!
ブロッコリーはどこを食べているでしょう?
1つぼみ  2葉  3茎
正解は…
正解は1つぼみと3茎
ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。
そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。
今日の給食ではブロッコリーのクリームスープを食べます!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

使えません

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営計画

食育便り

予定献立表

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

教育長のメッセージ

保護者会資料

-->