2月12日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
肉豆腐
きのこ汁
こんにゃくの味噌おでん
牛乳


2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
牛乳

世界ともだちプロジェクト
アメリカの料理です。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ドリア
ペイザンヌスープ
わかめサラダ
牛乳

ドリアは給食室で1つ1つ作ります。
カップにご飯を入れ、手作りルウをかけて焼きます。

2月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の味噌煮
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳

東京うどは立川市や国分寺市で栽培されています。

2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏ちゃん
かきたま汁
じゃがいものおかかバター
くだもの
牛乳

6年生給食委員会の元気応援メニュー
じゃがいものおかかバターです。
メッセージを紹介します。
「とてもおいしいので、食べたらみんなが好きになってくれるから。
残さず食べてください。」

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックライス
鮭のねぎバジルソース
カボチャのサラダ
かぶのポタージュ
牛乳

薬膳を取り入れた風邪予防献立です。

2月3日の給食

画像1 画像1
セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
くだもの
牛乳

節分献立です。
ちらし寿司をのりで巻いて、恵方巻きにしていただきます。

第2回大繩大会

画像1 画像1
2月6日(木)のロング昼休みは「第2回大繩大会」でした。
北風が少々強い日でしたが、子供たちは元気いっぱい取り組みました。
2回行って、良い成績を報告し、低学年・中学年・高学年で、それぞれ1番多かったクラスと回数が発表されました。
どのクラスも精一杯頑張ったので、全クラスの頑張りが中央昇降口に掲示されおり、子供たちの励みになっています。

寒朝の快晴の下で全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)の朝は、久しぶりに外での全校朝会でした。
気もちが良い快晴の下、凛とした冬らしい冷気の中、集中してお話を聞いていました。
様々な活動で頑張っている児童の表彰を行いますが、今回は、「ミニバスケットボール」で好成績だったメンバーの表彰が行われました。

災害に予告無し

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(月)の2時間目に避難訓練がありました。
今回は事前の予告無しで行われ、真剣に取り組みました。
幸い天気も良くて、暖かい日差しの下で「身を守る」事を学びました。
災害に予告はありません。
いつも心に留めたい意識です。

1月31日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
石狩汁
豆じゃこ
くだもの
牛乳


ごぼうの旬は冬です。
食物繊維を多く含みおなかの掃除をしてくれます。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントプフ
牛乳


1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん
のりの佃煮
さごちのごま味噌焼き
吉野汁
煮浸し
牛乳


1月28日の給食

画像1 画像1
カレーライス
野菜スープ
黄桃缶のヨーグルトぞえ
牛乳


1月24日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
じゃがいものおかかバター
くだもの
牛乳


揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菜飯
キビナゴの唐揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳

給食室ですいとんをつくります。

1月22日の給食

画像1 画像1
ごはん 手巻きのり
鮭の塩焼き
ご汁
ごまあえ
牛乳

全国学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月22日〜29日の1週間は、その歴史をふりかえります。

1月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
八宝菜
かぶのスープ
3色ナムル
牛乳

かぶは寒い時期に甘みが増してきます。
給食ではスープに入れました。

1月20日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
たまごやき
豚汁
花ごぼう
くだもの
牛乳

「5つの輪で体力アップ」献立です。

1月17日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
揚げ餃子
わかめのにんにくいため
牛乳


揚げ餃子は給食室で作ります。
大きな餃子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31