学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

なかよし集会(^^)/

 今日は朝方は雨模様でしたが、登校する頃には雨も上がり、陽射しが照ってきて、気温も上がってきています。日中は暖かく過ごしやすい気候だそうですが、夕方からはかなり冷え込むそうですので、体調を崩さないよう衣服の調節などで気を付けさせるよう指導します。
 さて、今朝は、なかよし集会が行われました。晴れた校庭では、2・5年生、3・4年生、体育館では1・6年生が上級生がリードして、みんなが笑顔になれる交流活動を行っていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏牛蒡ご飯
 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
 白菜の田舎汁
 果物
 牛乳です。
 今月は、地産地消月間です。地産地消は八王子でとれた作物を八王子で消費することです。昨日は、蕪、今日は大根、ニンジンを八王子でとれたものを使いました。今月は、ネギやお米、ゆずなども八王子産を使います。地元のおいしさを味わってほしいです。

ゆっくりと見学

今日は、珍しく救急車もいて、ゆっくり見学していましたが、救急車は途中で出動していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事に到着

消防署に無事に到着しました。雨にも降られず、順調に歩いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学 3年生

今日は、朝から薄曇りで少し肌寒く感じられます。
せて、今日は3年生の消防署見学で、由木分署まで歩いています。歩き方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 和風照り焼きハンバーグ
 じゃがいものカレー炒め
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今月は、地産地消月間です。今日の味噌汁へ入れた蕪は、八王子でとれました。今月は、蕪、大根、小松菜、ごぼう、白菜、サトイモなど八王子でとれた農作物を積極的に使う献立を考えました。

外国語活動(5年生)

11月12日(火)
音楽会が終わりました。子どもたちは、行事の振り返りをしながら、それぞれが、次の目標に向かってがんばっています。
外国語活動では、ALTの先生による授業があります。今日は、5年生で、「We Can!1」(Unit7)の授業がありました。物の位置や場所についての表現などを学んでいました。友だちと会話したり、先生の英語を聞き取ったりと、楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました(^^♪

 本日は、音楽会の2日目で、保護者、地域の皆様にご鑑賞いただきました。早朝から、たいへん多くの皆様に御来校いただき、子どもたちも昨日以上に自分たちの今までの練習の成果、心を一つに演奏・合唱する姿を観てもらおうという気持ちが会場にいて伝わってきました。おそらく、昨日上の全ての力が発揮されたのではないかと思います。会場のいらした皆様がお感じになられたことを子どもたちに伝えてもらえると、これからの励みになると思います。今後ともよろしくお願いいたします(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 けんちん汁 
 牛乳です。
 11月8日は、語呂読みして「いい歯の日」です。いい歯になるには、、「噛む」ことです。そこで、今日は「いりこ、ごぼう、こんにゃく、しいたけ」などよく噛む食材をつかいました。

音楽会1日目(児童鑑賞日)

 今日も朝から秋晴れとなっており、風は冷たいものの、陽射しの柔らかさにホッとします。
 さて、今日はいよいよ音楽会本番の1日目となりました。全員、今日まで一生懸命に練習を重ねてきて、子どもたちの笑顔あふれる音楽会となっています。学年の成長段階に応じて、曲想なども変わり、本当に心揺さぶられる音の響き合いになっています。明日の保護者、地域の皆様にお聞かせするのが待ち遠しくなります。どうぞ、お楽しみにしていてください。御来校、お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターチキンカレーライス
 コールスロー
 みかんのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日のカレーは、いつものカレーに比べるとカレー粉の効いたカレーです。でも、にんじんやグリンピースが入っていないので、食べやすいと思う児童もいると思います。

いよいよ明日が本番(^^♪

 今日も朝から爽やかな秋晴れとなっていて、昼過ぎくらいから薄雲が広がり始めました。
 さて、いよいよ明日は、音楽会本番を迎えます。「絶対に成功させるぞ」との掛け声のもと、体育館では最後の練習(リハーサル)を各学年・学級で行っています。子供たちの心も一つとなって、素晴らしい演奏や合唱が聞こえてきて、響き渡っています(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉としめじのスパゲティ
 ポテトガレット
 ひじきと豆のサラダ
 牛乳です。
 ひじき、大豆は児童の苦手な食材です。大豆は食物繊維やたんぱく質、ひじきには、食物繊維とミネラルが含まれています。煮物では、食べてくれないので、今日は、サラダにしました。

素敵な音楽が…

 今日も朝から爽やかな秋晴れとなっています。朝方の冷え込みが厳しくなってきています。体調には十分に気を付けさせたいと思います。
 さて、今日の朝の時間に、1年生は学年で、音楽界に向けての練習を1組の教室で行いました。今日は体育館での練習はないので、本番に向けて朝の爽やかさに加えて、素敵な音楽が響いていました。本番が楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 金時豆入り豆腐ミートグラタン
 キャベツと雑魚のソテー
 牛乳です。
 金時豆、豆腐は和食で多く使う食材ですが、和食にすると残りがちなので、今日は、ミートグラタンへ入れました。苦手なお友達も一口から食べてほしいです。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 天ぷら(竹輪とさつまいも)
 いんげんの胡麻和え)
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬のさつまいもを天ぷらにしました。さつまいもの天ぷらは、児童に人気があります。副菜には、小松菜、ほうれん草、ニンジン、エノキタケ、わかめなど、苦手な食材も入っていますが、出しや味噌味でおいしく食べられます。

着着と

校庭の学童建設の工事、着々と進んでいて、骨組みが出来てきました。平屋ですが、かなりの横幅があるように感じられます。
画像1 画像1

4年生社会科見学(8)

11月1日(金)
帰りが予定より30分ほど遅くなってしまいましたが、具合の悪くなる子もなく、元気に帰って来ることができました。
帰校式では、引率の先生方へのお礼の気持ちを伝えることができました。
今日はたくさんのことを学んできたことと思います。子どもたち全員が、本当によくがんばっていて、感心しました。これからの学習に活かしてほしいです。おうちの方にも、浅草クイズを聞いていただくといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学(7)

11月1日(金)
お台場に到着し、集合写真を撮りました。レインボーブリッジやフジテレビの建物などを見ました。ユリカモメや海の中にいる
魚を見た子もいたようです。
帰りのバスの中では、学んだことをクイズにして、みんなで問題を出しあって、復習をしています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学(6)

11月1日(金)
水上バスの上部デッキからの眺めがとても良く、船内アナウンスを聞きながら、都内見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール