4年生の保護者様、児童のみなさん、元気にお過ごしでしょうか。家で過ごす毎日に、飽き始めているかもしれませんね。3月に学校で学習できなかった内容や、復習をこの期間にしっかりとやることで、5年生のスタートがスムーズにいくと思います。自主学習の力もつきますので、毎日しっかりと課題を決めて学習していきましょう。
学習例を考えてみましたので、コツコツと取り組んでみましょう。
(1) 国語
・漢字ノートを最後までやる。(漢字カレンダー配布済)
・p137〜p148 これまでに習った漢字の復習
(苦手な漢字を中心に、熟語をノートに書く。)
・漢字50問テストにチャレンジ → 丸付けをして、間違えた字を練習する。
・初雪のふる日(全文音読)→ テストをやる → 丸付け&なおし
さらに余裕がある人は・・・1、ローマ字をしっかり覚えよう。
2、p132〜「百人一首に親しもう」音読、暗唱にチャレンジ。
(2) 算数
・計算ドリル2回目をすべてやる。
・p99「見取り図」 p100,101「位置の表し方」、教科書を読んでやってみよう。
・p102「しあげ」に取り組む。
・p106〜110「4年のふくしゅう」ノートにやる。 これは、絶対やっておこう!
→p130答えを見て、丸付け&直し
さらに余裕のある人は・・・1、p111〜114「おもしろ旅行」にチャレンジ
2、p116〜p124「ほじゅうのもんだい」
青色のア〜ホ(基本) 黄色ア〜ホ(発展)
(3) 理科
・p155、p157「水のすがたの変化」をノートにまとめる。写してもよい。
→ p158「たしかめよう」「力だめし」をやる。 →テストをやろう
・「水のゆくえ」p160〜p167 を読む。家にあるコップなどで実験してみよう。
p169「空気中の水」をノートにまとめる。写してもよい。
→ p170「たしかめよう」「力だめし」をやる。 →テストをやろう
さらに余裕のある人は・・・各単元ごとに「まとめよう」というページがあります。
それを参考に、学習したことをまとめてみましょう。図、絵、言葉で説明できるように。
写すだけでもいい学習になります。
(4) 社会
・都道府県をしっかり覚える。まだ合格していない人、がんばれー!
(5) 体力づくり
なわとび、柔軟など 毎日少しずつ取り組んでみよう。