2月28日(金)今日の給食
今日の給食は、2020年東京オリンピック・パラリンピックを応援する「世界ともだちプロジェクト献立」より、1988年に開催された韓国の料理を提供します。内容は「ごはん」「プルコギ」「ミヨックク」「キョジャチェ」「はるみ」「牛乳」です。
コロナウイルス対策による臨時休校のため、急ですが今日が3学期最後の給食となりました。3月には、セレクトドリング・セレクトデザート献立を予定していて、子供たちもとても楽しみにしていたのですが、残念ながら実施ができなくなりました。来年度以降、また機会がありましたら実施したいと思います。
今年度も学校給食にご理解とご協力いただき、ありがとうございました!新学期は4月8日スタートの予定です。
【給食の献立】 2020-02-28 17:07 up!
卒業式練習後
5・6時間目に卒業式練習が行われました。
行われることを祈って。
時間を短縮しての卒業式。できることを精一杯。
写真は片付けのシーン。
仲間と協力しながら笑顔でテキパキ片付けていますが、どこか寂しそうな表情の6年生。
一緒にいられる時間を大切にしようという気持ちが伝わってきます。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-28 16:00 up! *
6年生を送る会
4時間目には、急遽6年生を送る会を開きました。
代表児童委員の5年生やアーチ係など担当だった五小っ子は、慌ただしい中時間を見つけて準備しました。
時間も短縮し、45分で終われるように、内容を変えました。
想いは「6年生にとって、良い日になるように」。
“もしかすると”最後の登校日になるかもしれない貴重な時間を、全校児童一緒に過ごしました。
6年生の歌も、感動です。
笑顔な6年生。
笑顔な五小っ子。
温かく、心が一つになっていた45分でした。
代表児童委員のみんな、五小っ子、お疲れ様でした。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-28 12:00 up! *
みどり学級お別れ会
本日、朝1年生の教室に集まって臨時の朝の会。真剣に先生の話を聞くみどりっ子。
「3月2日から休校になる」という情報を受け、みどり学級では「お別れ会をしよう」と決断。
急遽、本日お別れ会を開きました。
準備が全部できていたわけではありませんが、今できる全力で、6年生に感謝の気持ちと中学生に向けてのエールを送りました。
6年生は、堂々とした姿勢、そして温かい眼差しで下級生の想いを受け取ります。
6年生と最後の合唱・合奏。プレイルームに響きわたる「にんげんっていいな」がとても素晴らしく、感動しました。
あなたたちの未来が良いものであるよう、みどり学級一同願っています。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-28 10:00 up! *
今後の対応について
第五小学校より
報道により、ご心配をおかけしているところですが、今後の対応については、市教委とも連携し明日あらためてお知らせします。
なお、明日発行を予定していた学校だより及び新型コロナウイルス対応に関する文書は、感染防止の具体的な内容等を含んでいることから予定通りお届けします。この間の経過を知っていただく意味で参考としてください。
明後日以降は、メール及びHPでの情報提供となるとお考えください。
なお、明日は通常通りの教育活動を行います。
校長 徳永
【緊急連絡】 2020-02-27 18:00 up! *
2月27日(木)今日の給食
今日の献立は「ごはん」「わかさぎ甘酢」「ひじきの煮物」「豚汁」「牛乳」です。
今日は、今が旬のわかさぎを揚げた後、甘酢をかけて提供しました。わかさぎといえば、氷の張った池や湖に穴をあけて釣り糸をたらす「わかさぎ釣り」が有名ですね。江戸時代には、国の儀式などでわかさぎがよく使用されていたそうです。
給食時間にクラスを回ると、この魚なに?と興味深々な子供たちがいました。喫食後の放課後昼休みに「おいしかったよ!」と教えてくれた子もいました。
わかさぎは骨ごと食べられるので栄養もしっかりとれて、冬のおすすめ食材です!
【給食の献立】 2020-02-27 16:19 up!
2月26日(水)今日の給食
今日の献立は「ミルクパン」「ポークビーンズ」「冬キャベツと大根サラダ」「牛乳」です。ポークビーンズは、アメリカ料理の中でも家庭的なイメージのある料理です。豚肉と大豆がたくさん入っているので、たんぱく質もしっかりとれます。アメリカでは大豆ではなく、白いんげん豆を使うことが多いそうです。
冬キャベツと大根も今が旬の野菜です。冬のおいしさをたくさんいただきました!
【給食の献立】 2020-02-26 13:08 up!
2月25日(火)今日の給食
今日の献立は「ゆかりごはん」「ししゃもの磯辺焼き」「田舎汁」「小松菜と揚げのにびたし」「はるか」「牛乳」です。
今日の献立は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物がそろったバランスの良い献立になっています。特に、ししゃもや牛乳、小松菜など、骨をじょうぶにする栄養を多く含んだ食べ物を使っています。ししゃもは好きな子と苦手な子に分かれる食べ物ですが、今日1年生のクラスに行くと、おいしそう!と喜んでいる子が何人かいました。
育ちざかりのこの時期に、じょうぶな骨を作れるようカルシウムをしっかり摂ってほしいと思います。
【給食の献立】 2020-02-25 16:34 up!
2月21日(金)今日の給食
今日の献立は「麦ごはん」「鶏むね肉の竜田揚げ」「ほうれん草のごま和え」「けんちん汁」「甘平」「牛乳」です。
今日は、市内の中学校の生徒が授業で考えたバランスメニューを提供しました。毎日の給食で、どんな食品が使われているか、どんなメニューの組み合わせが多いかをチェックしながら食べると、大きくなった時に栄養バランスのよい献立の組み合わせを上手に考えることができるようになるよ!と子供たちに伝えました。
給食時間に1年生のクラスを回ると、ほうれん草のごま和えがとても人気でした!
【給食の献立】 2020-02-21 16:12 up!
2月20日(木)今日の給食
今日の献立は「こぎつねうどん」「焼きじゃがもち」「煮びたし」「ぽんかん」「牛乳」です。
焼きじゃがもちは、昔もち米があまり作られていなかったころに、北海道などでたくさん生産していたじゃがいもを、もちの代わりに使ったことが始まりとされています。今日のじゃがもちは、じゃがいもと長いも、コーン、でんぷん、塩を混ぜて丸く形を整えた後、オーブンで焼き、上からごまみそをかけていただきました。素朴な味わいでおいしかったです。
【給食の献立】 2020-02-20 16:04 up!
カバディ体験
インドの国技で、南アジアで主に行われるスポーツ、『カバディ』の日本代表選手に来ていただき、体験をしました。
シンプルに見えて、奥が深いスポーツ。
みどりっ子たちは笑顔で楽しみました。
「またやりたい!」という声があちこちからあがりました。
放課後、「カバディカバディカバディ…」と口ずさむみどりっ子。
ぜひ、みどり学級でもやりましょう。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-20 16:00 up! *
ありがとう。
階段下の物置に眠っていた大量の自転車。
廃棄処理をしようと南校舎のピロティに出していると、「これ、捨てるんですか?」「手伝います!」の声がたくさん。
ありがとう。助かりました。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-19 17:00 up! *
2月19日(水)今日の給食
今日の献立は「ジャンバラヤ」「フライドチキン」「コールスロー」「クリーミートマトスープ」「牛乳」です。今回は、東京オリンピック・パラリンピックの応援献立である「せかいともだちプロジェクト献立」より、1996年にオリンピックが開催された「アメリカ」の料理を提供しました。
ジャンバラヤとは、スペイン料理のパエリアをもとにした料理といわれています。えびやベーコン、赤ピーマン、グリンピース、コーンなど、見た目がカラフルな食材を使って作りました。また、たくさんのトマトに牛乳や生クリームを加えて作った「クリーミートマトスープ」は、トマトの酸味が効いてさっぱりとした味でした!
【給食の献立】 2020-02-19 15:36 up!
跳び箱運動(遊び)
仲間と協力しながら準備・片付けを行っています。
「せーの」の掛け声。息ぴったりでスムーズです。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-19 00:00 up! *
2月18日(火)今日の給食
今日の献立は「ごはん」「さばのカレー焼き」「五目煮豆」「とり汁」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、旬の魚「さば」について紹介しました。さばには、まさばやごまさばなどいろいろな種類がありますが、まさばは秋の終わりから2月頃までが脂がのって最もおいしいと言われています。今日は、さばを人気のあるカレー焼きにして提供しました。給食時間後、1年生の子から「魚おいしかった!」と声をかけられました。
魚の骨などが苦手な子もいると思いますが、魚を含めていろいろな食べ物をバランスよく食べられるとよいですね!
【給食の献立】 2020-02-18 16:51 up!
2月17日(月)今日の給食
今日の献立は「ごはん」「豆腐のカレー煮」「春雨スープ」「ツナ入りにんじんシリシリ」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、旬のにんじんについて紹介しました。にんじんは一年を通してお店で売られている野菜ですが、秋から冬にかけて出回る旬のにんじんは、甘みや栄養があってとてもおいしいです。
今日の給食では、沖縄県の郷土料理であるシリシリを提供しました。「シリシリ」とは、沖縄の言葉で、細く切る千切りという意味があります。切り干し大根やツナ、刻み昆布が入って、さらにおいしく仕上がりました。にんじんが苦手な子でもおいしく食べられると思います。
【給食の献立】 2020-02-17 15:37 up!
プログラミン授業
情報部がクラスを借りて行うプログラミング授業。前回行った授業を元に、流れを改良し、別のクラスで実践しました。
子供たちが、初めて出会うプログラミングに苦手意識をもたないよう、未来を意識しながら取り組めるよう、今後も改良していきます。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-17 15:00 up! *
歯磨き教室
みどり学級に向けて、保健所の方々が歯磨き教室を開いてくださいました。
染め出しをして、プラークをていねいに除去する歯磨きの仕方を教わりました。
初めての経験で、みんな楽しみながら歯磨きの仕方を学びました。
その日の給食後、学んだことを実践。
歯を大切にしていくことは、健康な生活を送るために必要なこと。これからも、続けていこう。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-17 00:00 up! *
読書月間
朝読書が始まりました。
静かに、落ち着いて本の世界に入り込む。
本は、新しい世界への入り口。感情を育むツール。様々な捉え方がありますが、知識だけでなく、心も耕してくれます。
情報部 香川雄亮
【五小の生活】 2020-02-17 00:00 up! *
2月14日(金)今日の給食
今日の献立は「スパゲティミートソース」「白菜のスープ」「チョコチップケーキ」「牛乳」です。
今日はバレンタインデーにちなんで子供たちの大好きなスパゲティミートソースと、給食室で手作りしたチョコケーキを提供しました。
1年生のクラスを回ると、今日の給食全部食べられる!と嬉しそうな子がたくさんいました!残菜もとても少なかったです。
【給食の献立】 2020-02-14 17:21 up!