身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の計測が先週から始まっています。今日は3年生。養護教諭の先生のお話で睡眠・朝食・運動等の大切さを学んだあと、身長と体重をはかりました。2年生には、4月と比べて身長が5cm伸びた児童もいました!

いのちを考える日

画像1 画像1
朝から日差しが強かったので今週の児童朝会は、体育館で行いました。校長先生からは命のお話があり、宿題も出ました。「大切な人とふれあってみよう」ハイタッチ・手をつなぐ・ハグをするなど…できたかな?

9月2日(月)

画像1 画像1
カレーライス・わかめとツナのレモンサラダ・果物(巨峰)・牛乳

 8月30日から9月5日は防災週間
 もしもの時に備えて
 震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について
話し合ってみましょう。9月4日には避難訓練後に小中合同で引き渡し
訓練を予定しています。

8月30日(金)

画像1 画像1
メキシカンライス・トマトと卵のスープ・チーズポテト
果物(冷凍みかん)・牛乳

 給食が始まり2日目です。子ども達の食欲には目を見張るものが
あります。
まだまだ暑い最中だというのによく食べ、残り物が2パーセント。
作り甲斐があります。よくかんで食べてね。

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期始めの1週間は、7ヵ所に分かれて教員が登校指導を行っています。今日はあいにくの雨。2学期3日目とはいえ、まだまだ荷物の多い児童もいます。また、大多数の児童の通学路に階段があるので、なかなか大変です。そんな中でも、いつもより少し早めに家を出る、歩道では広がらない、水たまりをさけて歩く等、工夫している様子が見えました。また1年生は、梅雨時よりも傘やかっぱのしまい方が上手になっています。ここにも夏休み中の成長を感じます。

8月29日(木)

画像1 画像1
二色丼・味噌汁・キャベツのごまじゃこ和え・牛乳

 きょうから二学期の給食が始まりました。
 安全でおいしい給食を求め日々努力していきます。
 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

夏休みの宿題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は1年生の廊下掲示で、夏休みの宿題「絵日記」です。楽しかったこと、でかけたこと、がんばったことなど、かわいい絵とともに、丁寧な字で書けています。小学校初めての夏休みの思い出になりますね。すっかり学校に慣れた2学期のはじめは、自分から「おはようございます!」と元気に挨拶できる児童も増えてきました。しばらくの間、挨拶標語とともに掲示しますのでどうぞご覧ください。

夏休みの宿題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は6年生の廊下掲示で、夏休みの宿題の一部です。旅行記・読書紹介・料理報告など、とても上手にまとめて書けています。夏休みの間に日焼けして、背も伸びて、見た目にもぐんと大きくなった6年生ですが、色々なことをがんばったんだなということも分かる掲示です。約1ヶ月ほど掲示してありますので、来校の際にはぜひご覧ください。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期。学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。児童代表の言葉は3年生。2学期がんばりたいことをとても上手に発表できました。
トイレ改修工事の為、登下校の際に通る門が変わったり、廊下が狭くなっていたり、仮設トイレができていたり…敷地内にたくさん変化があるので各クラスで話がありました。大きな行事がたくさんある2学期ですが、事故なく過ごせるようみんなで気をつけましょう。

緊急 夏季水泳指導中止

本日の水泳指導ですが、熱中症が心配されるため中止とします。(7:45現在、水温32.5、気温34.3、WBGT31.5)

緊急 本日の夏季水泳

7:45現在、気温33度・水温32度・WBGT31.1で熱中症にかかることが予想されるため、本日の夏季水泳は前後半ともに中止とします。

緊急 7月31日(水)2回目のプールについて

7月31日(水)の2回目に行う夏季水泳(10:30受付開始)ですが、
気温が37度・水温32度・WBGT30度であるため、今後の状況も考え
中止とさせていただきます。
ご対応お願いいたします。

サマースクール2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホールや体育館、教室などでも多くの講座が開設されています。

サマースクール2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
講座「高性能の紙飛行機をつくって飛ばす」の様子です。先生の指導を受けながらパーツを切り分ける真剣なまなざし。午後のテスト飛行が楽しみです。

サマースクール1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例のサマースクール、今年も始まりました。学校の水泳や学習教室などに加え、地域や保護者の方による数々の講座が今週いっぱい開講します。今年から放課後子供教室夏休み特別開催もこの時期に合わせて図書室で行われています。子供たちの元気な声が響いています。

1学期ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちをまっていたかのように、夏空が広がりました。1学期が今日で終わります。保護者・地域の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。明日からいよいよ夏休み。子どもたちが家庭、地域に帰りますが、引き続き連携して、子供たちを見守っていきたいと思います。
 終業式には次のような話をし、八王子市教育長からのメッセージを代読しました。教育長のメッセージはホームページにもアップしたのでぜひご覧ください。

 皆さん、一学期はどうでしたか?
 1学期始業式で、今年はお話名人をめざしてほしい、という話をしました。先生は、各学級での話し合いの様子を聞き、とてもがんばっているな、と感じました。とくに、高学年は集会や児童会からのお話がとても立派でした。原稿を棒読みでなく、自分の言葉でお話ができていてとてもいいと思いました。また、令和全校チャレンジも自主的でとてもよい取組でした。2学期もがんばりましょう。
 1年生、元気なあいさつができるようになりました。「はい」という返事や先生の話を聞くときの姿勢もとても立派です。2年生、お兄さんお姉さんらしくなりました。ミニトマト栽培やザリガニなどの観察、自然と触れ合う学習もがんばりました。3年生、いつも元気な声が響いていました。八王子の学習やかいこのお世話、よくがんばりました。かいこ、かわいくなったでしょう。4年生、清掃工場の見学や環境の学習、新聞づくり、がんばりました。インタビューも上手でした。よさこいもかっこよかったよ。5年生、田んぼの学習、お天気に恵まれない日もあったけど、よくがんばりました、稲の生長、楽しみです。2学期が始まるといよいよ姫木平移動教室です。準備がんばってくださいね。のびのび学級、運動会の東京五輪音頭、笑顔がすてきでした。社会見学のグループ行動、よくできました。動物園や工場の見学、おもしろかったね。そして6年生、日光移動教室、お世話になった方へのあいさつ、見学態度、係活動、とても立派でした。さすが6年生と誇りに思いました。学校でも最上級生としてキッズや委員会、クラブをがんばりました。
 さあ、明日から夏休みです。お話のしめくくりに皆さんにひとつお願いをします。それは、いのちを大切にということです。皆さんの命はたった一つです。他の何物にもかえることができない大切なものです。皆さん一人一人に未来があり、皆さんの存在は、ご家族にとってかけがえのない宝物です。けがや病気に注意して元気に過ごしてください。交通事故や水の事故、不審者などに注意し、一人で危険な場所に近づかないようにしてください。また、困ったこと、つらいこと、苦しいことなど悩み事があったら、おうちの人や先生、大人に話してください。必ず力になってくれるはずです。2学期、また元気に会いましょう。

トイレ改修工事にともない、北門を開門します

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みから12月にかけて校舎内トイレの改修工事が行われます。すでに今週初めから体育館と昇降口の間に仮設トイレの工事が始まっています。これまで使っていた学童側の正門は車両の出入りが多くことを考え、児童は校庭側の北門を使用して出入りをします。夏休み中のプールやサマースクールでの登校も北門を使ってください。少し遠くなる子もいるかもしれません。時間に余裕をもって登校するようご協力をお願いします。保護者の方は従来通り、プール側南門を使用してください。

終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最終日、1時間目は終業式です。
校長先生からのお話の他、1年生からは1学期に楽しかったことやがんばったことのお話がありました。お友達と遊んだこと、キッズ集会や授業のことなど立派に発表できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組