キッズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに晴れた今朝。子ども達はキッズ集会を楽しみます。リーダーとなる6年生は、回を重ねるごとに、準備・運営が上手になってきています。高学年としてのリーダーシップが、確実に育ってきています。

6月12日(水)

画像1 画像1
ご飯・あじのネギ塩焼き・みそけんちん・変わりきんぴら・牛乳

 変わりきんぴらには、短く切ったスパゲティが入っています。
大量調理では炒め物が苦手で、野菜の水分がでてきてしまうので
さっぱりと仕上がらないのです。
硬めに茹でたパスタを入れることで、しあがりもさっぱりしますし
きんぴらの苦手な子もパスタにごまかされ食べてしまいます。
一石二鳥です。

6月11日(火)

画像1 画像1
チャーハン・にら玉スープ・大豆と鶏肉の中華炒め・牛乳

 昨日ときょうで付け合わせに大豆料理を作ってみました。
昨日の和食五目煮豆では人気のなかった大豆ですが、きょうは
よく食べています。和食の良さも知ってほしいですが、先ずは
大豆を好きになってくれるほうが先でしょうか。

6月10日(月)

画像1 画像1
梅ご飯・焼き魚(鯖)・ゆばのすまし汁・五目煮豆・牛乳

 今月末から6年生が日光へ出かけます。本場のゆばを
食べる前に給食でお吸い物にゆばを使ってみました。
この味を覚えて日光で出来立てのゆばを堪能してきてほしいと
思います。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩清掃工場に来ました。唐木田駅から少し歩くと高い煙突がお出迎え。私たちの出すゴミのゆくえと環境へのとりくみについて学びます。

おはし名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会では、給食委員会の児童よりおはし名人になろう!ウィークについての話がありました。がんばりカードにそって家庭でできる食育も実践していただきながら、給食でもおはし名人にチャレンジしていきます。

6月7日(金)

画像1 画像1
ミルクパン・フィッシュ&チップス・豆サラダ・ミニトマト・牛乳

 世界の友達プロジェクト献立:オーストラリアです。
 フィッシュ&チップスは、イギリスから伝わった料理だそうです。

 白身魚は、フリッターにしてみました。

6月6日(木)

画像1 画像1
ご飯・豆腐のうま煮・じゃがいもの味噌汁・もやしの香り炒め
牛乳

 ご飯に豆腐のうま煮をのせて食べました。どんぶりにすると
白いご飯をペロリと食べてしまします。よくかんで食べましょうね。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、各学級・学年でスポーツテストに取り組んでいます。今日はのびのび学級と1〜3年生が、立ち幅跳びとソフトボール投げの計測を行いました。1年生は慣れないソフトボールにとまどいながらも、遠くを目指して投げていました。

6月5日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース・コールスロー・フルーツヨーグルト
牛乳

 野菜たっぷりのミートソースです。みんな大好きでアッという間に
なくなってしましました。
 フルーツヨーグルトには、みかんの缶詰を使用しています。

6月4日(火)

画像1 画像1
かみかみご飯・いかの松笠焼・大豆と昆布の炒め煮・きのこ汁・牛乳
 
 6月4日は「虫歯予防デー」ということで、給食でもよく噛んで
歯のことを考える献立にしました。
 かみかみご飯は、ちりめんじゃことわかめとごまが入って白米より
歯ごたえがあります。そしていかや大豆も使いました。

6月3日(月)

画像1 画像1
赤飯・鶏肉の香味焼き・根菜ごま汁・野菜のだし醤油漬け・牛乳
 
 きょうから6月です。そして秋葉台小学校が30歳になりました。
 給食でもお祝い献立にしました。

5月31日(金)

画像1 画像1
ご飯・みそカツ・青菜と豆腐のすまし汁・ピリ辛キャベツ・牛乳

 ご飯に味噌カツをのせて食べました。
 カツにかけた味噌がとても好評でしたので割合をご紹介します。
 カツ1枚分の分量ですので、ご家庭で調節してお試しください。
 
 赤味噌4 みりん3 酒1.5 しょうゆ1.5 砂糖3 白いりごま1
 です。白ゴマはすって混ぜます。すべての材料を合わせ加熱し
 チキンカツにかけました。

3年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山懐に抱かれた恩方第二小学校を訪問しました。学校の前に清流があり、魚が泳いでいるのを発見。体育館で副校長先生のお話を聞き、児童数や歴史の古さにびっくりしました。

5月30日(木)

画像1 画像1
ミルクパン・ワーテルゾーイ・アスパラソティー・フリッツ・牛乳

きょうの献立は、「ベルギー」
ワーテルゾーイは、ベルギー北西部の名物料理でクリームシチューに
ホイップしたクリームと卵黄を加える濃厚でクリーミーなシチューです。
フリッツはフライドポテトのことで、ベルギーが発祥といわれ
その昔、川が凍り漁ができなかったときに魚の替わりにじゃがいもを
揚げて食べたのが起源と言われています。

5月29日(水)

画像1 画像1
二色丼・豚汁・キャベツときゅうりの浅漬け・牛乳

 丼物が大好きな子ども達は二色丼をペロリとたいらげました。
普段は残されがちなインゲンも肉そぼろに入ってしまうと
なんのその、といった感じです。

5月28日(火)

画像1 画像1
ドライカレー・野菜スープ・果物(みかん缶)・牛乳

 野菜たっぷり350という取組で、毎月1回野菜たっぷりの
献立を実施しています。これは厚生労働省が1日1人当たり
350グラムの野菜を食べましょうと推奨しているところから
給食でも取り入れたものです。
 ドライカレーだけでも玉ねぎやにんじん、グリンピースだけで
1人110グラムの野菜が取れます。そこに野菜スープで一日の
半分以上の野菜が取れる献立になっています。

3年 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
夕やけ小やけふれあいの里に着きました。深い緑に囲まれた施設内を散策し、秋葉台周辺との違いを感じながら八王子について様々な発見をします。

キッズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はキッズ集会でした。校庭や体育館に縦割りのグループごとに集まって楽しむ時間です。今年から登場したキッズ集会限定の校庭掲示板を見て集合場所を確認し、1年生は6年生に連れて行ってもらうなどして全校で活動を楽しんでいます。

5月24日(金)

画像1 画像1
じゃこご飯・松風焼き・新じゃがの煮物・梅おかかキャベツ
果物(河内晩柑)・牛乳

 いよいよ明日は運動会ですね。お天気でかなり暑くなるようです。
今夜はしっかり食べて、早寝。そして明日はしっかり朝食をとって
運動会に臨みましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組