12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
チキンカツ
豚汁
もやしとにんじんのナムル
牛乳

6年生が家庭科の授業で考えたバランス献立です。
「晩ごはんコンテスト2019」として校内で発表しました。
五大栄養素がすべて入っていて、安価で作り慣れている
料理を選んだそうです。

12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

わかめごはん
厚焼きたまご
けんちん汁
野菜のおかか和え
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」
主食、主菜、副菜、乳製品、果物の五つをそろえ、
毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。
今月は「力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)」が
テーマです。

力のもとになる炭水化物、ビタミン、鉄分がとれる献立です。

12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さつまいもごはん
さんまピリカラ揚げ
なめこのみそ汁
キャベツと昆布の浅漬け
牛乳

今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた
バランス献立です。
旬の食べ物をたくさん使った献立だそうです。

2日(月) 3年 里芋パーティー

 里芋の栽培をご指導いただいた石井征夫さん、種芋をくれた4年生、そして日ごろお世話になっている先生方をお招きし、感謝の気持ちを伝えるために、3年生が里芋パーティーを開きました。この日は、収穫した里芋を使って、煮っころがしを作りました。普段本格的な調理をする機会がない3年生ですが、お手伝いの保護者の方の力を借りながら、みんなで協力して、おいしいにおいの漂う煮っころがしを完成させることができました。
 お客様をお招きした後はいざ実食!みんなの「おいしい」という声に、どの子も嬉しそうでした。野菜に関する豆知識クイズを出題した後、石井さんにみんなでお礼を言いました。石井さんからは、「今の3年生が育てた里芋が、また来年の3年生に引き継がれる――。そうやってつながっていくようなことができる中山でいたい。」とお話をいただきました。4年生になって行う味噌作り、5年生での米作りに向けて、子供たちは思いを大きくしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(月) 2学期読書週間「読書の木」

 パソコン室前の「読書の木」が、葉っぱや実のカードでいっぱいになりました。読書週間も、早いものであと1日となりました。今日の帰りにもカードを持って帰っていた人がいたので、最終日の明日も、もう少し葉っぱが増えそうです!
画像1 画像1

2日(月) 2年生活科 おもちゃランド

 2年生が作った「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。
 おもちゃランドには、7つのコーナーがあり、みんなに楽しんでもらうことをめあてに、2年生がずっと準備をしてきました。少しハプニングもありましたが、2年生も1年生も、にこにこ笑顔で楽しむことができました。最後に、2年生から、ぴょんぴょんがえると、国語で作った「おもちゃせつめいしょ」の冊子をお土産に渡しました。
 片づけた後は、すぐにふり返りをしました。よかったところと、もう少し改善できそうなところを、グループごとに話し合いました。どのグループもしっかりと話し合えていました。次の活動に生かせそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 全校朝会

 寒くなりました!今日の朝会では、4,5,6年生の、生活目標の振返りの発表が、ありました。2学期もあと3週間と少し。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)4・5・6年 連合音楽会

 中山小の音楽会が終わった後、5年生を中心に動き出した4・5・6年生の連合音楽会チーム。今日は、その集大成でした。今日に至るまで、本当にたくさんの時間を練習に費やしてきました。練習期間中、異学年での教え合いがいろんなところで見られ、中山小の強みでもある縦の関係の良さが、当日の素晴らしい発表を支えていました。大舞台での発表も、自信をもって成し遂げることができた中山小の4・5・6年生。その圧巻の演奏に、他校の児童が「すごっ。」と声をもらすほどでした。学校に帰ってからは、5年生の実行委員の進行で解散式が行われ、4・5・6年生がそれぞれお互いの頑張りを認め合う、とても温かい雰囲気で、一日が締めくくられました。4・5・6年生、本当によくがんばりました。ゆっくり休んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンカレー
わかめサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

野菜350は八王子市がすすめている健康づくりの一つです。
今日のカレーライスとサラダで150gの野菜がとれます。
残りの野菜はお家でとりましょう。

28日(木) 3年 社会科見学「八王子市郷土資料館」

 「昔の道具はどんな名前でどんな使い方をするのだろう。」「道具とともに人々の暮らしはどのように変化してきたのだろう。」という疑問をもった3年生。昔の道具について調べるために、八王子市郷土資料館に行ってきました。見たこともない不思議な道具の数々に、到着するなりどの子も目を丸くしていました。
 「アイロンに炭を入れるの?」「黒電話ってどうやって電話するの?」たくさん湧いてくる質問の1つ1つに資料館の方々がていねいに説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

かやくごはん
いかのかりんと揚げ
みそ汁
ゆずだいこん
牛乳

「八王子市小津町産のゆずを食べる日」
今日は、八王子市小津町ですくすくと育ったゆずを使って
和え物を作りました。
さわやかな香りをみんなで味わいました。

11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
ポークビーンズ
白菜とコーンのサラダ
牛乳

セサミトーストの「セサミ」とはごまのことです。
バターと砂糖、白すりごまを混ぜてパンにぬり
オーブンで焼き上げます。
みんなに人気のメニューです。

26日(火)4年大根収穫

 4年生、2学期の収穫第1号は、大根グループでした。折れないように丁寧に丁寧に堀り上げ、出てきた大きな大根に、大興奮の子供たちでした。水で洗うと、きれいな白色が現れて、まるで宝物のようです。大事に大事に、持ち帰りました。野菜作りの楽しみを、存分に感じることができました。さて、次の収穫は、どのグループでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 文化クラブ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から文化クラブがスタートしました。発足したクラブは、料理・昔の文化・プログラミング・アート(絵・工作)・競技かるたの5つです。プログラミングと競技かるたは、新設されたクラブです。昔の文化は、6年生がもう一度やりたいと復活させたクラブです。どのクラブも、自己紹介とどのように活動していくかを計画しました。今後の活動がとても楽しみです。

11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

やきとり丼
かきたま汁
もやしの和え物
くだもの
牛乳

やきとり丼の鶏肉は、生姜としょうゆ、酒で下味をつけて
オーブンで焼きます。
長ねぎは、3センチほどの長さに切りオーブンで焼きます。
しょうゆと砂糖、みりんを煮て甘辛のたれを作り
焼き上げた鶏肉と長ねぎを合わせて出来上がりです。
みんなに人気のメニューです。

今日は2年生と5年生が一緒にランチルームで給食を
食べました。おかわり争奪戦もにぎやかでした。

11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
さばのおろしソース
呉汁
小松菜とえのきのり
牛乳

11月は八王子産の野菜をたくさん食べる月です。
今週は特にたくさんの八王子野菜を使います。
今日は、小比企町や長沼町、犬目町、石川町の農家さんが
育てたじゃがいもとにんじん、ながねぎ、小松菜などが
届けられました。

11月25日全校朝会

 おはようございます!今朝の全校朝会も、盛りだくさんでした。校長先生のお話の後に、「働く消防写生会」の表彰式がありました。そして、6年生のスピーチ。今週金曜日の連合音楽会への決意を語りました。最後は、日直の先生から、「辛」と「幸」の漢字についてのお話がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
鶏だしから揚げ
すまし汁
小松菜の煮びたし
牛乳

今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
元八王子町、加住町、長沼町、東中野、川口町で収穫された
お米を市内の保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で
いっせいに食べる日です。
農家さんに感謝しながら、ふっくら炊けた真っ白なごはんを
みんなで美味しくいただきました。

11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

海鮮しゅうまいは、たらのすり身と鶏ひき肉、
玉ねぎ、根しょうが、しょうゆ、酒、みりん、
ごま油を混ぜた具をしゅうまいの皮で包んで蒸しました。
ふっくらと仕上がりました。

21日(木) 図書委員会集会

 今日の集会は、図書委員会集会でした。
 図書委員の児童が、『アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ』を、ペープサートを使って読み聞かせてくれました。大きな入れ歯や歯ブラシなどの小道具も凝っていて、とても上手に読んでくれました。
 読書週間はまだ始まったばかり。たくさん本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止