全員出発!

7:20参加予定者全員が堀之内チェックを済ませ、新横浜へ向かいました。
いい旅になるよう、楽しんで参ります!

生徒会選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来たる11日(水)の生徒会選挙に向けて、今年は1年生4名が立候補してくれました。「○○に清き一票をお願いします!」「別所中学校をもっと良い学校にしていきます!」一人一人の熱意が伝わる朝の活動でした。
 今日は応援に駆け付けてくれた生徒も多く、立候補者を励まし、活動を盛り上げていこうとする動きを見ることができて良かったです。
 来週の選挙に向けて、勇気を出して立候補してくれた仲間の背中を、みんなで押してあげたいですね。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(水)に、始業式を行いました。校長先生からは、京都で出会った外国人観光客の行動を例に挙げて、素直に感謝の気持ちを伝えることの大切さについて、話がありました。
また、生活指導主任の糠信先生からは、「夏休みが終わり、生活リズムが崩れている人は、早めに学校があるときの生活リズムに戻して、学校生活を送りましょう。」という話がありました。
さらに、小川先生からは、約2ヶ月間のニュージーランドでの研修を終えての挨拶がありました。ニュージーランドでの生活に興味がある生徒は、小川先生に声を掛けてみてください。
最後に、表彰が4件ありました。1件目は、1つ前の記事にも書いてある通り、3年の後藤君が体操競技の全国大会にて、個人総合3位、あん馬優勝に輝き、表彰されました。
2件目は、ソフトテニス部が八王子市民スポーツ大会において、中学1、2年生の部女子で優勝、中学1、2年生の部男子で3位、中学3年生の部女子で優勝に輝き、表彰されました。
3件目は、吹奏楽部が東京都の中学校のコンクールにて、素晴らしい演奏をしたとして、表彰されました。
4件目は、1年の田村さんが東京都の柔道の大会において5位に輝き、表彰されました。受賞された皆さん、夏休み中の頑張りの成果が表れましたね。さらなる飛躍を期待しています。本当に、おめでとうございます。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(土)に、終業式を行いました。校長先生からは、「時間のある夏休みを計画立てて、有効に活用しましょう。」という話がありました。学校の授業がない分、勉強する時間や運動する時間がたくさん取れます。ぜひ、充実した夏休みにするために、計画を立てて、色々なことに挑戦し、自分を高めましょう。
また、生活指導主任の糠信先生からは、夏休みの過ごし方について話がありました。基本は学校があるときと同じ生活リズムで過ごしましょう。また、外出をする際は、目的をもった顔で行動しましょう。
さらに、美化委員会から、先日行われた美化強化週間の表彰がありました。学年別クラス対抗で、1年E組、2年D組、3年D組が表彰されました。おめでとうございます。日頃から、教室環境を整えることを意識して、清掃に励みましょう。また、1年美化委員から、この後行われるクリーン活動(地域清掃活動)と絡めて、SDGsについての話がありました。
最後に、生徒会長から、先日行われたユニセフ募金の募金額の発表がありました。今回の募金額は、6万7827円でした。たくさんのご協力ありがとうございました。

校外学習(事後学習) 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業の1校時に、1学年では校外学習(事後学習)の学年発表を行いました。木曜日のクラス発表でも各班工夫を凝らして発表をしていましたが、その中でもとくに良かった班を選出して、学年の前で発表をしてもらいました。
 多くの人の前で緊張した面持ちでしたが、班員で協力して一生懸命発表することができました。また、講評でもお話ししましたが、発表を聞く態度も素晴らしく、1学年の良い面を見る事ができました。
 これからもお互いを認め合える集団を目指し、切磋琢磨して「良い学年」をみんなでつくりましょう。

クリーンデイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は午前9時から地域清掃『クリーンデイ』を行いました。天気が心配されましたが、地域の方々をはじめ多くの生徒が参加してくれました。
 先日SDGs(持続可能な開発目標)について学習しましたが、地球規模の目線でなくても、身近な地域で「自分たちに何ができるのか」を考えてこれからも行動できると良いですね。
 学期に一回ではありますが、自分たちの住んでいる地域を自分たちの手できれいにする活動が、今後もさらに広がってほしいです。

トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、保健委員会の呼びかけでボランティアを募り、トイレ清掃を行いました。
 汚れや臭いに顔をゆがめる場面もありましたが、最後は生徒たちの「やりきった!」という清々しい表情がとても印象的でした。期末考査後で疲れがあるにもかかわらず、多くの生徒が呼びかけに応じて、積極的に参加してくれたことが「別中生の良さ」ですね。
 自分たちが当たり前のように使用しているトイレをこれからも大切に使用し、次のトイレ清掃の時は、より多くの生徒が参加してくれると嬉しいです。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)に、学校朝礼を行いました。その中で、新しく来た英語科の郡先生の自己紹介がありました。約1ヶ月間、英語の授業でお世話になる先生です。短い期間ではありますが、積極的に声を掛けてみてください。
また、校長先生からは、「別所中生のできていること(挨拶をよくすることや授業に真剣に取り組んでいることなど)は継続して、できていないこと(靴のかかとを踏んで歩いている人がいることや廊下にゴミが落ちていても拾わない人がいることなど)は改善しましょう。」という話がありました。できていないことで少しでも自分に当てはまることがあれば、意識して生活を送ってみましょう。みんなが心掛ければ、きっと気持ちの良い学校になるはずです。
最後に、先週に行われた別中杯(大縄で連続何回跳べるか)で学年優勝した1年C組、2年C組、3年C組の表彰がありました。クラスのみんなで協力して勝ち取った表彰状です。おめでとうございます。

ユネスコスクール・SDGs講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)に、ユネスコスクール・SDGs講演会を行いました。この講演会では、SDGsについて研究・実践している創価大学の先生や生徒をお招きして、お話をしていただきました。別所中学校は来年度、ユネスコスクールへの加盟を目指しています。今回の講演会を通して、世界で起こっている様々な問題に目を向け、その解決のために、自分ができることを考えて行動に移してみましょう。皆さん一人一人が少しでも行動に移すことができれば、きっと世界は明るくなるでしょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)に、学校朝礼を行いました。その中で、校長先生からは「新しい元号を迎え、自分の目標に向かって自己研鑽し、取り組みましょう。」という話がありました。新年を迎え、気持ち新たに、学校生活を楽しく送りましょう。
また、最後に表彰がありました。東京都中学校春季体操競技大会において、3年の後藤君が個人総合とあん馬で2位に輝き、表彰されました。おめでとうございます。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)に、離任式を行いました。今回は離任された金井先生と保坂先生が生徒に最後のメッセージを送ってくれました。金井先生や保坂先生から、別所中学校での思い出や別所中の良い所(挨拶や周りのことを考えて行動ができる点)などを話してくれました。離任された先生達が残してくれた言葉や物を大切にして、これからの学校生活を送りましょう。最後はみんなでマイバラードと校歌を合唱し、感謝の気持ちを伝えました。

まもなく学校に到着します。

まもなく学校に到着します。到着したら、解散します。

奥多摩水と緑のふれあい館出発

先ほど水と緑のふれあい館を出発しました。
みんな、元気いっぱいです。
学校へ向かいます。

片付け

画像1 画像1
カレーライスを食べ、片付けはじめました。みんなで協力して、スムーズに片付けしましょう。

カレーライス完成

画像1 画像1
できあがり!
まあ、ちょっとシャワカレーかも・・・

カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
カレー作りに入りました。  

かまどが出来ました〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
大変だっけど、かまどできました。

かまどが出来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど係の集中力の凄さ。いいかまどが出来、火をつけて、飯ごう、カレーの鍋待ちです。

食材の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーの具、お米研ぎ。一生懸命にやってます。

かまど作り〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど作り奮闘中
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 三十周年記念式典
合唱コンクール

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート