緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

ハロウィン献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・根菜ピラフ
・オニオンスープ
・スイートパンプキン
・みかん

今日は、ハロウィンです。
もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

スイートパンプキンは、かぼちゃとさつまいもを蒸してつぶしたしたところへ、生クリーム・バター・さとうを入れて丸め、オーブンで焼きました。
表面はサクッと、中はしっとりなめらかです。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さんまのかばやき
・ぴりから白菜
・呉汁

さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。

今日は、さんまの開きにでんぷんをまぶしてカラリと揚げました。
そこに、しょうゆ・さとう・みりんで作ったタレをかけて提供しました。
「さんまおいしい!」「タレもおかわりする!」と、どのクラスも大人気でした。

10月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・五穀ごはん
・焼きししゃも
・とりじゃが
・ラーサイ
・みかん

〜古代米のおはなし〜

古代米には、赤米・黒米・緑米などがあります。
赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツといわれています。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。

今日の五穀米には、精白米・赤米のほかに、米粒麦・きび・あわを一緒に入れて炊きました。

10月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・三色丼
・根菜汁
・キャンディナッツ

根菜汁には、れんこん・人参・ごぼう等の根菜がたっぷりと入っています。
れんこんは、「蓮(はす)」という植物の茎です。
茎といっても、地下に生えている根っこのような茎です。
れんこんには、風邪を予防し、せきをとめるはたらきもあります。

校外学習3年

大根とかぶの収穫をさせていただきました。
どちらかを子供たちが選んで、自分で収穫した野菜を家庭に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習その2

中西さんから、野菜作りの様々な工夫についてお話を聞いています。子供たちは、メモを取りながら、真剣にお話を聞いています。
画像1 画像1

3年校外学習その1

中西農園さんに到着しました。
これから、見学開始です。
画像1 画像1

図書コラボ給食「まゆとおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・セルフ山菜おにぎり
・山賊焼き
・大根汁
・小松菜の油炒め

10月27日は、はちおうじ読書の日です。
図書コラボ給食とは、本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!という取り組みです。

今日の給食には「まゆとおに」から、山菜おにぎりと大根汁が登場です!

午前中に、学年やクラスごとに、司書の大柴先生が「まゆとおに」を読み聞かせしてくださいました。みなさん静かに、物語の中に入るように聞いていました。

そのあとに栄養士から、お米・しいたけ・大根に関するクイズを出しました。しいたけが苦手な人も、少し好きになってもらえていたら嬉しいです。

今日は、自分でおにぎりにして食べます。のりをつかって、みなさん色々な形のおにぎりを作って食べていました。
残さず食べて、まゆのように力持ちになって元気に過ごしてほしいです。







10月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・りんごジュース
・ココアクリームサンド
・野菜のカレースープ煮
・ポテトカルボナーラ

ココアクリームサンドは、コッペパンに手作りのココアクリームを塗って食べます!

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのごまみそ煮
・じゃこ炒め
・なめこ汁

魚には、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養がたっぷりです!
頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにするDHAやEPAも含まれています。
秋が旬のサバは、脂がのっていてとってもおいしいです。


もったいない大作戦ウィーク最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・さつまいもごはん
・肉豆腐
・ごもくきんぴら

もったいない大作戦ウィーク最終日です。
今日は、調理員さんからの応援メッセージです。
『食缶が空になっていると、すごくうれしいです。好き嫌いせずに、給食をたくさん食べて、牛乳を残さず飲んでね!』

もったいない大作戦ウィークが終わっても、各クラスでたてた目標を忘れずに、給食を食べてほしいです。

今日のさつまいもごはんは、さつまいもの皮をむき角切りに切ります。黒ごまは乾煎りします。食缶に炊けたごはん・蒸したさつまいも・黒ごまを乗せ、子供たちが配りやすいように軽く混ぜて提供しました。
釜で混ぜてしまうと、さつまいもが崩れてしまうためです。
ふっくらして、甘みの感じられるさつまいもごはんは、大人気でした。


もったいない大作戦ウィーク3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・赤魚の塩焼き
・さつま汁
・かりかりじゃこサラダ
・みかん

もったいない大作戦ウィーク中は、毎日各クラスに、食育メモを入れています。
今日は、校長先生からの応援メッセージを入れました。

『日本は、ほかの国からもたくさんの食べ物を輸入(買って)います。世界では食べ物が少なくて、困っている人たちがたくさん!さて、みなさんの目の前の食べ物…どうしますか?   校長先生より』

2枚目の写真は、日直さんが食育メモを読んでいるところです。
もったいないを合言葉に、各クラス取り組んでいます!

もったいない大作戦ウィーク2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・えびチャーハン
・鶏肉の大豆炒め
・ワンタンスープ

毎年10月16日は、世界食糧デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。

もったいないを合言葉に!
全部食べると環境にやさしい!ごみを減らして地球を守りましょう。

もったいない大作戦ウィーク1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・チゲ豆腐丼
・コーンとたまごのスープ
・まめ黒糖

〜もったいな大作戦ウィーク〜

2020年にむけた東京オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、「もったいない大作戦東京3Rプロジェクト」があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめなおし、目標をたてて取り組もう!というプロジェクトです。16日の世界食糧デーに合わせて、給食をテーマに取り組みます。

東浅川小では、各クラスごとに考えた目標をポスターに書き、クラスに掲示しています。
給食を食べる前にポスターを確認して、ひとりひとりが取り組めるようにしましょう!


1・2年生の遠足その9

今のところ、なんとか強い雨に降られずに戻れそうです。
多摩動物公園駅から帰ります。






iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビーワールドカップ「スコットランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ブドウパン
・シェパーズパイ
・ビーンズサラダ
・スコッチブロス

ブドウパン…大みそかに「スコットランドバンズ」という、ドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンを食べる風習があります。給食では、レーズンのたくさん入ったぶどうパンを食べます。

シェパーズパイ…マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。牛肉や、羊肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。

スコッチブロス…スコットランドの代表的なスープです。肉や 野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。

対戦国の料理を食べて日本を応援しよう!

1・2年生の遠足その8

みんなが帰ってきて、楽しくお弁当をいただきます。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の遠足その7

今頃、いろいろな動物の前では2年生のみなさんが、1年生のみなさんに、動物について調べたことを、一生懸命にガイドしていると思います。

ワシ・タカ広場に残ったのは、みんなの荷物。
配信している者(二田)が荷物番で、グループごとの活動の様子をお伝え出来ず、すみません。



iPhoneから送信
画像1 画像1

1・2年生の遠足その6

ワシ・タカ広場に着きました。
お話を聞いて、クラスごとの写真も撮って、いよいよグループ単位で出発です。






iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の遠足その5

多摩動物公園駅から動物園の入り口までやってきました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧

学校経営計画

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート

今週の家庭学習の課題