緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

冬至献立

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・夕焼けごはん
・さわらの幽庵焼き
・かきたま汁
・かぼちゃのいとこ煮

今年は、12月22日(日)が冬至です。
一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

ごはんは夕焼けをイメージして、すりおろした人参が入っています。
さわらの幽庵焼きには、八王子市恩方・小津町産のゆずを使用しました。

子供たちからは「あずきが苦手だけど、食べてみたらおいしかった」「ゆずの味がしておいしい!」など、いろいろな声が聞こえました。

冬至の食べ物を食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・いかの松かさ焼き
・韓国風肉じゃが
・れんこんのおかかあえ

れんこんは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。
内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。

れんこんには、ビタミンCやミネラルが多く含まれていて、おなかにやさしい成分も入っています。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・オニオンスープ
・コーンポテト

たまねぎは1年じゅう食べられる野菜です。
スーパーなどでよく売られている「黄たまねぎ」や、生で食べても辛くない「新玉ねぎ」、色がきれいな「赤たまねぎ」があります。

たまねぎには、血をサラサラにしたり、ビタミンB1の吸収をよくしたりするはたらきがあって、体にとってもよい野菜です。
今日は、ハヤシライスとスープに、たまねぎをたっぷりと使いました!

滝山御膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・魚の米粉揚げ 清流あんかけ
・若松鍋
・みかん

〜まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化「滝山御膳」〜

滝山城跡は、「続日本100名城」にも選ばれた城で、桜の名所としても知られています。
秋川のほとりに広がる高月の水田の先に造られた城で、山の自然の形を利用した堀がある「山城」です。
「滝山御膳」は、滝山城跡と周りの地域の環境や風習などにちなんだ献立です。


「魚の米粉揚げ 清流あんかけ」・・・八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできる米粉を白身魚にまぶして油で揚げます。米は八王子高月清流米、五百万石、美山錦で、秋川の清流を使って栽培した米です。
野菜ときのこたっぷりの清流を見立てたあんをかけて食べます。


「若松鍋」・・・宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。近くで採れた野菜と豚肉で作ります。
宵宮(お祭りの前日)に食べるもので、翌日のお祭りに備えて力をつけるため、うどんを入れるようになりました。


12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきと豆のピラフ
・白菜スープ
・スイートポテト

スイートポテトは、さつまいもの他に、さとう・バター・牛乳・生クリームを入れて作りました。
10月のハロウィン献立で作った「スイートパンプキン」よりも、牛乳が多く入っているので、よりしっとりとした焼き上がりになりました。


八王子こども屋台選手権献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・宇宙やきそば
・野菜のスープ煮

今日は6年2組がランチルーム給食でした。
「宇宙焼きそば」の反応が気になっていたので、一緒に給食をいただくことで子供たちの感想を聞くことができよかったです。

はじめは恐る恐る食べている子が多かったですが、「不思議な味〜」といいながら残さず完食していました。
今日は、拓殖大学の学生さんも一緒に給食を食べる日だったので、にぎやかなランチルーム給食となりました。

あっという間に食缶の中身が空になっていく様子を見ることができて、驚きと共にうれしい気持ちになりました。

宇宙やきそば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【宇宙やきそば】

今年9月22日に「八王子こども屋台選手権」が開催されました。
子供たちが、八王子産の食材を使ったオリジナルアイディアメニューを考え、必要な材料を仕入れて、調理し、販売しました。

その中で、グランプリを受賞した、加住・小宮小学校のチーム「かすみんこみん〜滝山8〜」の「宇宙やきそば」を給食で再現しました。


紫キャベツを短冊に切り、油で炒め、塩こしょうを入れて水分を出します。
(水分が少なければ、少し水を足します)
そこへ、蒸した中華麺を入れて混ぜると・・・麺が緑色になります。

中華めんに含まれる「かんすい」によって、紫キャベツの色が濃い青になり、このような色がつきます。

子供たちの反応は「初めて見た!」「なんか不思議〜」と、驚きと不思議そうに食べている子が多かったように思います。
見た目は青いけど、味は普通の塩焼きそば…!?

気になった人は、おうちでも作ってみてくださいね。

八王子産根しょうが献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鮭の塩焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・ひじきの炒め煮
・はれひめ

今日は、6年1組がランチルーム給食でした。

栄養士からは、中学生に向けての紙芝居を作成し、お話ししました。
これから成長期という最も大切な時期にどんな食事をとったらよいか、栄養が不足するとどんなことが体に起きるのか…といった内容です。

紙芝居の後に、何人かが、日頃の給食について発表してくれました。
「朝体調悪いなと思っても、給食を食べると元気になります!」「栄養を考えてくれてありがとうございます」「みかんとかフルーツが多くてうれしいです!」など、さまざまな言葉をいただき、とても励みになりました。

今日のフルーツは、「はれひめ」というオレンジとみかんを掛け合わせてできた品種です。みかんよりは少し厚めの皮ですが、「おいしい〜」と好評でした。



12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・菜飯
・おでん
・ごぼうと大豆のかりんと揚げ
・みかん

大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられます!
今日の給食では、「菜飯」と「おでん」で、大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!

せかとも献立「ロシア」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・プロフ
・シャシリク
・ボルシチ

〜2020東京オリンピック・パラリンピック〜
学ぼう!食べよう!ロシア料理

プロフ・・・大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯で、お祝いの席で欠かせない料理です。

シャシリク・・・肉を角切りにして、塩・コショウ・油などに漬けてから、金串に刺して焼いたものです。給食では、鶏の切り身に下味をつけてオーブンで焼きました。

ボルシチ・・・世界3大スープの一つと言われています。特徴は鮮やかな赤色をしていること。これはビーツという野菜から出た色です。ビーツは「さとうだいこん」とも呼ばれ、さとうの原料にもなります。スープに甘みをプラスし、寒いロシアでは体温を保つのにちょうどよく、栄養も豊富な野菜です。

写真2枚目は、ビーツを入れる前です。ホールトマトの色をしています。
写真3枚目は、ビーツを入れた後です。あざやかな赤紫色になりました。


野菜350献立

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・じゃこサラダ
・フルーツヨーグルト

〜しっかり食べよう!野菜350!〜
これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

今日の給食で、約200gの野菜がとれます!足りない150gは、お家で食べましょう。
野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみましょう!

五つの輪で体力アップ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・みそけんちん
・おかかあえ

〜オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ五つの輪で体力アップ献立〜
今日は「力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)」です。

長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
今日の給食は、エネルギーをつくるために必要な「炭水化物」と「ビタミン」「鉄分」がとれる組み合わせです。



八王子産ブロッコリー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・アーモンドトースト
・白菜のクリーム煮
・ブロッコリーのごまじょうゆ

ブロッコリーには、冬が旬の野菜です。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。
今日は、八王子の小比企町と高月町でとれたブロッコリーをたっぷりと使いました!

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・えびチャーハン
・棒餃子
・もやしスープ
・みかん

みかんのおいしい季節です。
風邪予防やお肌をつるつるにしてくれます。
みかんのクエン酸は、疲れをとってくれます。

みかんパワーで、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・焼きししゃも
・呉汁
・五目きんぴら

ししゃもは、頭から骨までまるごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。
1年生は、1学期の頃は苦手な子が多かったししゃもですが、今では「ししゃも好き!」という子が多くなりました。

ゆでた大豆を細かくしてみそ汁の中に入れた「呉汁」は、人気メニューのひとつです!

12月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・豚肉と豆の角煮風
・ピリ辛白菜
・さつま汁

2学期の給食は、今日を入れて残り17回です。
寒くなってきて体調を崩しやすい季節ですが、給食をモリモリ食べて、元気に過ごしてほしいです。
食べる前には、手洗いうがい!
野菜もたっぷり食べて、風邪に負けないからだをつくりましょう!

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・カスタードサンド
・洋風おでん
・ごまめナッツ
・みかん

今日は、手作りのカスタードクリームを作りました。
回転釜にお湯をはり、湯銭にかけて作ります。
「だま」にならないように、泡だて器で絶えずかき混ぜます。

7リットルの牛乳と5キロの卵を使っているので、とろみがついてくると、重たくなってきます。
調理員さんは、やけどに気を付けながら、一生懸命かき混ぜて、なめらかなカスタードクリームを作ってくれました。
やさしい甘さの手作りクリームは、子供たちにも大人気でした!

連合音楽会に参加しました。

学校の音楽会で演奏した合唱「カリブ夢の旅」と合奏「情熱大陸」を披露しました。
心を合わせて見事な演奏ができました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・きびごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・キャベツのしょうが風味
・みそ汁

今日のハンバーグには、ひき肉と同量くらいの豆腐が入っています。
豆腐屋さんに、絞り豆腐にしてもらったものを、混ぜ込みました。
ふっくら柔らかく焼き上がりました。
しめじ・えのき・たまねぎ・しょうがの入った和風ソースをかけていただきます。
「やったー!ハンバーグ!」「おいしかったです!」という声が多く聞こえ、人気でした。

11月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ビーフンスープ

今日のキムチチャーハンには、キムチの他に、豚肉・小松菜・人参・白いりごまが入っています。
たっぷりの具材を油で炒めて、塩・こしょう・しょうゆで味付けをして、ごはんに混ぜました。ピリッと辛くて、体がホカホカしてくるチャーハンです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧

学校経営計画

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート

今週の家庭学習の課題