緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1年2組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種のまき方を、習っていました。
たねまきの日が楽しみですね。

3年生 畑作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうり
の種をまきました。

3年生 畑作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうり
の種をまきました。

☆きょうのこんだて☆ 5月8日(水)

画像1 画像1
ごはん
チンジャオロース
青梗菜と卵のスープ
豆黒糖
牛乳






グリーンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がグリーンピースのさやむきをしました。
明日の給食のグリーンピースごはんで食べます!楽しみですね!!

学校公開 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『マイスイートホーム』
スケッチをもとに、粘土で理想の家を建てていく。
庭に置きたいものも考え、粘土で作りたいものは作る。

学校公開 3、4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青チームと黄色チームに分かれて、
なわとびを跳んだ数だけ、
丸いカードをひっくり返すことができます。
丸いカードは、片面が青、片面が黄なので、
チームカラーが多いほうの勝ちです。
頑張ってなわを跳んでいました。

学校公開 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『糸のこドライブ』
電気糸のこぎりの使い方の説明をうけ、
パズルのピースを、糸のこで切る。
ピースを紙やすりで磨いたり、絵を描いたりして仕上げる。


学校公開 1、2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての学校公開でした。
ゴムとびや、マットでジャンプをしていました。
おうちの方がいらしてくださったので、
嬉しそうで、はりきっていました。


3、4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かい等間隔で走ったり、
ミニコーンを移動させたり
障害物競走のような競争をしていました。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『自分の良さを知ろう』
友達の良いところはどんなところかを書いて、
あたたかい一言も添えていました。

1年2組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種をまいて、育てます。
種をよく見て、観察していました。


5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理器具の名前を、勉強していました。
どのように使うものなのかは、分かっていても、
名前が出てこないものが、あったようです。

3年生 地域探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日に行った地域探検のまとめをしていました。
探検で、分かったこと、気づいたことを発表し、
写真を地図に貼り付けていました。

通学チーム集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が体育館に集合して、
通学チームに分かれて並んで、確認し合いました。

通学チーム集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が体育館に集合して、
通学チームに分かれて並んで、確認し合いました。

☆きょうのこんだて☆ 5月7日(火)

画像1 画像1
梅ごはん
サワラの塩糀焼き
旬の野菜と昆布のお浸し
紅白白玉汁
オレンジ
牛乳


令和お祝い献立でした。
梅ごはんは、米・赤米・梅肉を使用しています。万葉集の「梅花の歌」は令和の由来の歌です。旬の野菜と昆布のお浸しで四季の移ろいを味わいました。そして、出世魚のサワラで成長や門出を祝い、「よろこぶ」の語呂合わせで昆布を食べ、おめでたい色の紅白の白玉でで縁起よく澄まし汁をいただきました。

4年生 図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『自分虫の旅』
自分が虫になるなら、どんな虫?自分虫を作り、
自分虫が好きな蜜を出しそうな花を考えてかく。
いろいろな材料を使って、考えて作っていました。

4年生 図工 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『自分虫の旅』
自分が虫になるなら、どんな虫?自分虫を作り、
自分虫が好きな蜜を出しそうな花を考えてかく。
いろいろな材料を使って、考えて作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針